E-E-A-T(イーイーエーティー/ダブルイーエーティー)とは、Googleが独自に定めたWebサイトを評価する基準のことです。それぞれのアルファベットは、「経験(Experience:エクスペリエンス)」「専門性(Expertise:エキスパータイズ)」「権威性(Authoritativeness:オーソリティーティブネス)」「信頼性(Trust:トラスト)」の4つの言葉を意味しており、それぞれの頭文字をとってE-E-A-Tとしています。
以前はE-A-Tのみでしたが、2022年に「Experience(経験)」が追加されたことで、現在の呼び名になりました。Googleは、Webサイトの検索順位を決める上で、コンテンツの品質こそが重要だと考えています。SEO対策をする際は、E-E-A-Tを意識することが大切です。
以下では、「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trust)」の各言葉の意味について解説します。
経験(Experience)
「経験(Experience)」では、コンテンツ作成者の実体験がコンテンツに含まれているかどうか、それは信頼できるものかを判断されます。
例えば、SEO対策について解説したコンテンツ「SEO対策の概要」と「SEO対策概要と具体例」があったとします。「SEO対策の概要」は、SEO対策について大まかに説明しただけのコンテンツです。
一方「SEO対策の概要と具体例」は、SEO対策の概要だけでなく、コンテンツ制作者がこれまで業務で行ってきたSEO対策の具体的な方法や記述例についても記載されています。
この場合、「SEO対策の概要と具体例」のほうが経験に基づく実体験の情報が含まれているため、良い評価を受けやすいです。
専門性(Expertise)
「専門性(Expertise)」は、特定の分野における専門性(知識やスキル)について判断される項目です。「統一されたテーマか」「ユーザーの問題を解決できるのか」「有益な情報を得られるのか」「専門的な知識が網羅されているのか」といった内容が、「専門性(Expertise)」では重視されます。
権威性(Authoritativeness)
「権威性(Authoritativeness)」では、Webサイトが発信する情報元に権威があるかどうかを判断されます。例えば、対象のサイトやコンテンツなどが、他のサイトやSNSでたくさん紹介されていた場合、「第三者から評価されている」「社会的な認知度が高い」つまりは権威性があると判断できます。
信頼性(Trust)
「信頼性(Trust)」では、Webサイトの内容やそのサイトを運営する人物の信頼性、サイトの安全性などが評価されます。「コンテンツのオリジナル性は高いか」「SSL化(暗号化)してありセキュリティが高いか」「運営者の情報が記載されているか」などの内容を基に、「信頼性 (Trust)」は判断されます。
まとめ
E-E-A-Tはこのように、コンテンツの品質が高いかどうかについてを自己確認するための指標の一つです。提供する情報に専門性や信頼性、権威性が必要なキーワードの検索結果に上位表示したいコンテンツを作る際に非常に重要な考え方で、難易度の高いSEO対策を行う上で、必須の知識です。