SEOとは?

SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)
つまり、日本語で検索エンジン最適化という意味の略語です。

SEOとは、ホームページを「検索ユーザーが求めている情報が便利に掲載されている状態」に最適化することで、特定キーワードの検索結果上位に表示するためのマーケティング施策を行うことを言います。

SEOの正式な読みは「エス・イー・オー」ですが、同じ意味の言葉として、「検索エンジン最適化」、または、ウェブポジショニングと呼ばれることや、Google上位表示、検索上位表示、セオ、などと呼ばれることもあります。

このSEO施策によって、検索エンジンが誤解なく簡単に、かつ、適切に情報を読み取りできるようにして、必要な情報を必要なユーザーに届けるための最適化を行うことが理想です。

SEOを行うことによって、検索ユーザーは、目的の情報がより目立つ場所、例えば「検索結果の上位」「グーグルマップの検索結果の上位」「強調スニペット」「採用情報リスティングの上位」など、各検索結果の上位に表示されることによって、情報を得やすくなります。

そのため、企業や団体がマーケティング上の優位性を競ってSEOを行い、検索結果の上位や、目立つ場所に表示されることを目指しています。

ここではSEOの基本について解説します。

SEOとは?(SEO:エスイーオーとはどういう意味なのか)

SEOとは、"Search Engine Optimization"の略称で、「検索エンジン最適化」という意味です。

Googleなどの検索エンジンで、「検索結果の上位や、検索結果の目立つ場所に表示させるマーケティング施策」を意味します。

検索ユーザーが求めている、「有益で信頼性が高く、メリットをもたらすこと目的として作成された」情報・コンテンツを評価するしくみに沿って、対策対象サイト内に不足している情報・要素や、サイト外の要素を調整して対策を行います。

SEOは主に、検索結果の上位表示や、認知度の向上、ホームページへの集客効率の向上、ブランディング等の目的で実施されます。

SEO対策とは?(何をどんな手順で進めればいいのか)

SEO対策は、SEOのための施策です。

SEO対策は主に、以下のステップに沿って進められます。

1.キーワードの選定

キーワードの選定はとても大切です。マーケティング上は可能な限り検索数があり、実利上はその検索をする人が自社のお客様になるようなキーワードを選びます。
効率的な対策には、このバランスがとても重要です。

SEOの事前準備として、以下の記事が参考になります。ツールは自分に合ったものを選びます。

参考記事:SEO対策ツール一覧SEOツール一覧ガイド

  • 分析ツールの用意
  • ユーザーニーズ(検索意図)の分析
  • 対策キーワード選定
  • SearchConsoleやGMO順位チェッカーを使用してモニタリングを行います。

2.内部対策

内部対策は、対策対象のページを、「有益で信頼性が高く、メリットがある内容」にしたり、検索にヒットしやすくする施策です。
以下のような箇所を中心に対策を行います。

・検索意図に応えるコンテンツの作成

参考記事:検索意図に十分に応えるために

・コンテンツ品質の向上

参考記事:SEOと「検索品質の評価」の理解の関わり

・メタタグ最適化

参考:ページタイトルやディスクリプション、各段落の話題が上位表示したいキーワードに対応していること

タイトルタグ最適化
メタディスクリプション最適化
キーワード最適化

・タイトルタグ最適化

タイトルタグとは、そのページのページタイトルにしたいテキストを記載する箇所です。
タイトルタグ内のテキストがページ内の要約としてわかりやすいことはもちろんですが、これに加えて、検索ユーザーの興味関心を引くタイトルにすることが大切です。

タイトルタグ最適化を行う部分は、具体的には、以下の画像の<title>と</title>のタグに挟まれたテキスト部分です。

タイトルタグは、そのページのタイトルで、検索結果でも最も目立つ部分です。
検索ユーザーは、自分が求めている内容に最も近いかどうか、ページタイトルからある程度想像して、検索結果から適切なリンクを選んでサイトに訪れます。
そのため、タイトルタグは検索結果からユーザーがサイト内に流入してくるかどうかが決まる、大切な場所です。
タイトルタグのテキストが、①検索目的に沿っていて、②ページ内を見たくなり、③ページ内容についての要約が記載されているかどうか、改めて確認しましょう。

・メタディスクリプション最適化

メタディスクリプションタグとは、そのページの概要説明を記載する箇所です。
メタディスクリプションタグ内のテキストは、タイトルよりも詳細に、そのページ内の概要を説明することが大切です。
タイトルの視認可能な範囲は狭いため、長文の説明には向いていません。ディスクリプションは検索結果でも比較的長い文字が表示されますので、この欄で詳細なページ内の概要を説明します。
ディスクリプションでは、タイトルで説明している概要に加え、タイトルでは説明しきれなかった具体的なサイト内容を記載します。

・キーワード最適化

キーワードタグは、現在、GoogleのSEO評価には使用されていないようですが、文字区切りの処理をするときに、参考にする場合があります。
新語や造語など辞書にない言葉や、連語をキーワードタグ内に設定しておくと、それが名詞なのか、修飾語なのかをスムーズに分類できる場合があります。
キーワードタグを使用してページにキーワードを設定しておくと、キーワードタグを活用するしくみを使っているサイト上で有利に働く場合があります。

・画像の質の向上と画像自体の説明文(キャプション)の付与

  • 画像はオリジナルかつ高品質で、見やすい大きさがあり、データ量が軽量で読み込みが早い画像を使用します。
  • 画像自体の周辺(画像の下が多い)にテキストを掲載し、画像の説明文を掲載します。
  • 画像を表示するimgタグ内のALTテキスト(画像内容の説明を記載し、読み上げツールなどに対応する箇所)に画像自体の説明文を掲載します。

・内部リンク最適化

  • ドメイン内の、関連性が高い他ページへのリンク
  • コンバージョンページ(資料ダウンロードや問合せ)に向けた導線がしっかりしたリンク
  • 回帰リンク

3.ウェブサイト構造の改善

SEOではウェブサイト構造も重要です。以下を参考にしてサイトの構造を確認します。

・ページのファーストビューにページの目的をテキストで書きましょう
ファーストビュー(そのページを読み込んだときに表示される最初の1画面)に、テキストで文字が記載されていなかったり、そのページが提供しているものや情報が何かを、サイトの閲覧者が理解できる状態にしましょう。意外に、この基本ができていないページがあります。例として、フルフラッシュのページや、ページの大半を画像で構成しており、ファーストビューの箇所にページの説明がない(あるいはクロールできない)状態のページがまだあり、相談を受ける場合があります。

・ディレクトリ構造の改善
Googleなどの検索エンジンが、ページのクロールをしやすいように、トップページは https://〇〇〇.com/などの、階層の一番上のページにしましょう。一番上の階層から他のページにリダイレクトしているなど、一番上の階層がトップページになっていない場合、まれにうまくクロールできない場合があります。また、階層構造が下になればなるほど、通常クロール優先度が下がるため、重要なページは上の階層にページを置きましょう。

・構造化データタグの活用
Googleのリッチリザルトやschema.org(スキーマオルグ)などの構造化データを使用することで、FAQなどのリッチリザルトやイベント、ショッピングリスティングの表示など、ユーザーのニーズに合わせた検索結果上で有利な表示ができる場合があります。構造化デーたタグは、用途がマッチする場合、積極的に使用していきましょう。

4.UXの最適化

UXはページを利用する時に、ユーザーの経験をよりよいものにするためのSEO指標です。主に快適にページを利用できるかどうかの指標で、ページ表示速度が速いか(モバイルで見やすいか)、メインのコンテンツを閲覧する際に、さえぎるポップアップはないか、画面のレイアウトが初期位置から必要なデータを読み込んだ後にずれないかといった部分を評価しています。

  • ページスピード高速化
  • モバイルフレンドリー対応
  • レイアウトシフトをなくす
  • コンテンツ配置・広告配置・インターステイシャル

5.外部対策

外部対策は、「自分のサイト以外」つまり外部サイトからのリンクや引用を集める施策です。
主に以下のような箇所から、引用・言及・リンクを得ます。

  • 同じグループ会社のサイトからのリンク
  • 同じ団体が運用している各サイトからのリンク
  • 同じ業界の団体が加盟している協会員サイトからのリンク
  • SNS上での言及・リンク
  • 同じ業界の団体が多く掲載されているWeb媒体からのリンク

6.SERP(SERPs)変動のチェック

「SERP」とは、「Search Engine Result Page」の頭文字をとった言葉です。検索エンジンの検索結果画面に表示される検索結果ページのことで、複数形をSERPsといいます。
このSERPを確認し、SEO対策後に効果検証を行います。

SEOは効果検証を行って初めて貢献度をはかることができます。どんな仮説から、何を狙って施策を実施したのか、実施した施策の内容、実施日、実施後、どのぐらいの期間で、結果として順位がどのぐらい上昇や下降をし、Webからの問い合わせにどのぐらいつながった記録を取ります。
SEOの実施前と実施後に比較するのは、順位とアクセス数、人気のページ、コンバージョン数などが一般的です。また、最近では無料ツール(Microsoft Clarity)などで、ユーザーの操作を動画にして閲覧できるようにすることで、ユーザーがどのようにページを閲覧、操作しているかどうかを分析することができるようになり、より詳細にユーザーのことを考えた施策の調整を行うことで、コンバージョンにつなげる改善を行うことができます。

7.競合上位サイトとの比較

SEO対策では、同じキーワードで競合上位サイトと比較して、内容が的確かどうか、信頼できそうか、わかりやすいか、情報量が適切かといった観点から不足している情報がないかを見直します。
不足している情報があれば、追記や書き直しを行い、有益で信頼できるサイト作りを行います。

8.SEOの継続改善(不足情報の追加・修正)

SEOはユーザーが求める情報の変化と共に、提供する情報が正しいか、十分に利便性が高いかどうかを検証し、改善をしたほうが良い結果が得られます。これには、フレッシュネスシステムなどのアルゴリズム影響や、時代、競合が行うSEOなどによって、求められる情報の量や質が変化するためです。

初めての方へ

SEOが初めての方は、まずはSEO順位を計測し、上位サイトとの違いを比較することで、違いを見つけましょう。GMO順位チェッカーでは、SEO順位計測を自動化し、競合との違いをわかりやすくすることができます。

SEOの対策進捗状況を詳細に確認するためには、上位表示を狙っているキーワードのほかにも、順位変動を確認しやすくするために、「第2検索ワード」や「第3検索ワード」「関連キーワード」を含め、30キーワード前後を順位計測ツールに登録して、SEOを実施した後で、どのように順位が変動したか、結果も調査することをおすすめいたします。

SEO実施後の順位変動結果を調査することで、どのようなSEO施策をどのぐらい実施すると、順位がどのように(上位または下位へ)変動するのか。というノウハウが溜まります。基本的に、SEOの分析と施策のPDCA改善サイクルを回すことで、さらなる上位表示を目指します。

順位チェックツールは、SEOの分析と施策のPDCA改善サイクルを回すうえで最も重要な、「継続的に順位変動履歴を取る」という点を自動化できるため、SEOの検証に使用するデータ取得作業を大幅に時短し効率化することができます。SEO施策を行う方にとって、効率的な順位計測は大切な最初のステップです。

SEOで重要なこと

ユーザーの検索キーワードが(明示的にも、暗示的にも)求めているニーズに、わかりやすく的確に応えているページを作ること

SEOで重要なことは、ページ上で、検索者が探している情報を、手厚く、わかりやすく、丁寧に提供することです。利用者にとって便利な情報や、補足情報が掲載されているページは、SEOで評価されています。

明示的とはテキスト、文章として実際に書かれていることですが、暗示的とは、テキストとしては書かれていませんが、表現や言い回し、書かれていることの反対を考えるとそういうことになる。といった、書かれてはいませんが、暗黙の了解として表現されている情報のことをいいます。

2023年の最新情報

Googlebot は、HTML ファイルまたはサポートされているテキストベース ファイルの最初の 15 MB の部分のみをクロールします。
(参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/googlebot

Head内で有効なページ メタデータと無効なメタデータ
(参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/valid-html

サーチコンソール上でビデオインデックスを開始と発表
(参考:https://developers.google.com/search/blog/2022/07/video-indexing-report

ページタイトルやディスクリプション、各段落の話題が、上位表示したいキーワードに対応していること

ページのアウトライン(話題の構造)がキーワードに合っていないと、そのキーワードで評価されにくいため、ページタイトル、説明文、ページで説明する中身のそれぞれが、対策キーワードのことを伝えたいことがわかるように情報が統一されていることで、SEOで評価されやすくなります。

逆に、タイトル、ディスクリプション、見出し、各説明の中身が統一されていない場合、支離滅裂なコンテンツとして、評価されなくなってしまう場合があります。

サイト閲覧者が便利に使える情報が掲載されていて、まとめられていること

同じ悩みを持っている人が何度も簡単に利用できるようにまとめられていること。

印刷しやすい状態になっていたり、表で見やすくまとめられていたり、動画でわかりやすく説明されているとSEOとして評価されるようになります。

SEO対策は何をすればいいのか

基本的なSEO対策は、検索ニーズに合わせて、品質の高い情報をまとめたページを作ることですが、SEO対策は何をすればいいのかというと、「キーワード選定」「ページ構成」「ページタイトル最適化」・「ディスクリプション最適化」・「関連記事の作成」・「ユーザーを連れてくる入口導線の強化」・「内部導線の最適化」・「コンバージョンポイントの最適化」の一連のSEO対策を行うことが大切です。

SEOチェックリスト

robots.txtの設定

robots.txtの設定(記述)を確認し、自分のサイトやページが、検索エンジンにとってクロールができるか、しやすいようになっているかを確認します。

robots.txtの設定でクロールの拒否設定がされていると、Googleはクロールを行いませんので、検索対象にならない。という現象が起きる場合があります。

これを確認する方法は、サーチコンソールにログインしている状態で、Googleのrobots.txtテスターを開きます。自分のサイトのプロパティを選択し、テスターを実行すると設定が確認できます。

robots.txtの設定内に以下のような記載がある場合、全てのユーザーエージェントから、クロール拒否する設定をしてしまっている可能性があります。

例:User-Agent:*「Disallow」指定の階層かファイル名を指定する記述

意味:
User-Agent:* → すべてのユーザーエージェント
Disallow → クロール禁止
指定の階層かファイル名 → 指定した階層以下のファイルや指定したファイルはクロール禁止

この指定で、サイトのトップページや、本当はクロールしてほしい階層が指定されている場合、指定の階層より下の階層内のファイルはすべてクロール対象外にしてください。という依頼をしてしまっている状態になっていますので、この設定を外します。そうすることで、Googleがサイトをクロールすることができるようになります。

sitemap.xml(サイトマップ)へのURL記載とサーチコンソールからの提出

サイトマップとは、ドメイン内のページのURLの一覧です。通常は、ドメイン直下に保管し、検索エンジンに自サイト内のURL一覧を提供します。これによって、検索エンジンにどのようなページがあるかを知らせることができます。

sitemap.xml(サイトマップ)に重要度の高いコンテンツの優先度を上げてURLを登録します。

sitemap.xml(サイトマップ)がない、あるいはsitemap.xml(サイトマップ)に記載されていないURLがあると、サイトの評価に影響が出る場合があります。

具体的には、priority(プライオリティ:優先度/※Googleでは重視していないとの情報あり)と、lastmod(ラストモッド/ラストモディファイ:最終更新日)のフィールドを入れて送付すると、優先順位が高く、lastmodが前回の処理日(クロール日)よりも新しい日付の場合に優先的にクロールしてくれます。

サイトマップの種類

(1) XMLサイトマップ

(2) テキストサイトマップ

Googleへのサイトマップの送信方法

(1) Googleサーチコンソールのサイトマップメニューから、sitemap.xmlを送信する。

(2) http://www.google.com/ping?sitemap=https://<あなたのサイトのドメイン>/sitemap.xml

ブラウザーからこのURLを開いてGoogleへHTTP GETリクエストを送信する。
※ドメイン直下にsitemap.xmlを置いている必要があります。

(3) コマンド「ping」機能を使用して、サイトマップのクロールを依頼する。

http://www.google.com/ping?sitemap=<あなたのサイトのドメイン>/sitemap.xml

SEOに強いページタイトル付けのしかた

SEOに強いページタイトル付けのしかたは、次の通りです。メインテーマ+サブテーマ+運営者名になっているか確認しましょう。

ページタイトルに運営者名が含まれていない場合、以下のような現象が起きてしまう場合があります。

  • 1.他サイトとタイトルが同じテーマの類似サイトとして扱われやすくなる
  • 2.編集責任者や問い合わせ先が不明であるために、信頼度が低いものとして扱われやすくなる

このような、悪い影響がでてしまう可能性が高くなります。

SEOとして目標にする、良いタイトルのつけ方の例としては、以下の例を参考にしてください。

例:「SEO」を外注する「価格・相場」:SEOサービスFind-A

解説:上の例の「SEO」部分はそのページ・コンテンツのメインテーマとなる重要なキーワードです。
(「」かぎかっこの部分は、わかりやすくするために強調していますが、実際にはかぎかっこは使用しません。)

そのあとの、「価格・相場」については、SEOという言葉に興味を持っている方が求めているニーズの一つとして、「SEOは、価格はいくらで入手・あるいは実施できるのか」という、SEOの利用を考えている方が求めている割合が多いと考えられる具体的な疑問(あるいはニーズ)に答える情報です。

こうすることによって、このページで提供する内容は、SEOについての、価格や相場について書きますよ。ということが、簡潔にわかりやすいタイトルにしています。また、後半部分は、:(コロン記号)で区切って、「会社名やサービス名、あるいは補足」となる情報を入れます。

今回は例として「SEOサービスFind-A」という、他の企業は絶対にもっていない、Find-Aという独自のSEOサービス名と実際にはFind-Aがどのようなサービスなのかを示すSEOサービスというキーワードを入れています。

なぜそんなことをするのかというと、前半のタイトル名「SEOを外注する価格・相場」というタイトルだけでは、ウェブ上で内容が似ている記事が多くなってしまい、他のサイトのコピーとして扱われてしまう場合があります。

そこで、発信元はだれなのかを明示する意味でも、他のサイトと重複した内容ではないということを分かりやすくするためにも、また企業名やサービス名を出して信頼を得るためにも、会社名やサービス名をタイトルに含めるのは有効です。

いずれの場合も、検索結果で目立つために、タイトルの前半の最初の3単語(約12文字以内)の部分にそのページの全体の内容を示す重要なキーワードがくるようにしましょう。ユーザーが自分の興味のある内容かどうかは、検索結果に表示されているタイトルを見て、最初の3単語で判断されてしまいます。

タイトルの後ろのほうに興味のある単語が入っていても、なかなか目に留めることはできません。ページタイトルでは、検索キーワードに沿った答えをそのページが含んでいると確信できるような、「最初の3単語」で興味を持たせて、ユーザーの目を引きつけることが重要になります。

キーワードに対するコンテンツ内容の利便性

利便性が高いということには、さまざまな切り口があります。例えば以下のような切り口です。

興味があることがわかりやすくまとまっている

興味がない情報や、すでに一般的に広く知られている事実が掲載されているだけではSEO的に評価されません。

検索キーワードの事柄を詳しく、わかりやすく、そして興味がそそられる内容で記載されていることで、利便性が高まり、SEO的に評価が高くなります。

キーワードが示す疑問(要望)に答えるために必要な情報カバー率が高い

例えば、SEOという検索キーワードで利用者が求めている内容は、「SEOとはどういう意味か」「SEOはどうやってやるのか」「SEOとはどういう考え方なのか」「SEOを提供している会社はどこなのか」「SEOはいくら(何円)でやってもらえるのか」「SEOが得意な会社はどこなのか」「各社のSEOの提供内容はどのようなものか」「SEOについてはどこに問い合わせたらいいのか」「SEOの事例はないのか」などの話題が考えられます。

こうした話題について的確に丁寧に応えるコンテンツは利便性が高く、より評価されます。

問い合わせが簡単

問合せ先が明確に掲示されていて、問い合わせしやすいことも重要な利便性の一つです。利便性が高いということも、SEO評価につながります。

問い合わせ先が多く掲載されている

複数の問い合わせ手段(電話番号、メールアドレス、Webフォーム、FAX番号、住所、LINE、予約システム、ECシステム)を提供していたり、そのサイト内ですぐに購入が完了したりと、問い合わせをしたら問合せの要件(相談、購入、資料請求など)を満たしていると利便性が高い。

使用法がわかりやすく説明されている

サービスや商品の使用方法、活用方法がわかりやすく説明されているとより親切で、利便性が高いと言えます。

また、よくある質問やかゆいところに手が届くサポートやサービスがフォローとして提供されていると、なお親切で利便性が高い。

具体的なノウハウ、やり方が書かれている

一般的な方法や知識だけではなく、具体的な手順や方法論、実践のしかたが具体的に書かれていて、書かれている通りに実行すれば、比較的容易に実践することができ、理解が進む情報になっていると、情報の品質が良く、利便性が高い。

詳しい仕様、画像、使い方がわかりやすく書かれている

商品やサービスの仕様、画像による理解の補足、商品やサービスの具体的な使い方がわかりやすく丁寧に書かれていると、情報の品質が良く、利便性が高い。

詳しい説明が書かれている

ぱっと見ただけではわからない商品やサービスの詳細な情報や特性、意外な活用方法、他のサイトに書かれていないサポート情報について丁寧に書かれていると、利便性が高い。

初心者向けに書かれている

初めてその商品やサービスに触れる初心者向けに、メリットやデメリット、なぜ良いのか、サポートをどこまでしてくれるのか、体験できるのか、何に注意するべきか、専門用語を使用している場合はその意味もわかりやすく解説していると、利便性が高い。

専門家向けに書かれている

専門家がわかりやすい表現や、専門家の手間をも削減する利便性として、各種検証結果や、独自の調査情報、各社の情報をまとめた情報、比較した情報、専門家やサポート窓口への連絡先や関連組織の連絡先をまとめた情報を掲載することで利便性を高めている。

調査の手間が減る時短のための情報が書かれている

各種調査結果がまとめられているページになっているなど、検索している情報の本質が効率的にまとめられていて視覚的に理解しやすく、調査者の時間を短縮できる状態を作っていると利便性が高い。

など、複数の視点から、利便性が高いと言える内容になっているかをチェックしましょう。

ページ表示速度の改善

モバイル(スマートフォン)などでサイトを開いたときに、どれだけ素早く最初の画面が表示されて、操作が可能になるかが評価されています。

こうしたユーザー体験もSEO上の評価に関係があるため、ページを構成する部品の読み込みの順番や、画像、動画のデータ容量の軽量化といった工夫も必要になっています。

httpsプロトコル対応(SSL化)

ホームページをSSL化することで、1.通信速度の向上、2.暗号化通信による通信データ盗み見リスクの低減、3.身元の明確化によるサイトの信頼性の向上といった効果があります。

また、グーグルではSSL化されているホームページをSEO上有利に評価することを公式に宣言しています。

類似ドメインを使用していないか

類似ドメインとは、例えば、yoursite.comや、yoursite.netなど、文字列が似ているホームページURLのことです。

SEOでは、他サイトと類似の文字列のドメインになっていないかということも重要です。

時系列的に先にウェブ上に公開されているサイトドメインと類似している文字列のURLの場合に、コピーサイト(類似サイト)と扱われてしまう場合があります。

可能な限り類似のドメインは避けて、サイト内容もオリジナルのものにします。

Noindex指定をしていないか

Noindex指定とは、検索エンジンに対して、検索対象にしないでほしい(検索結果にこのページを出さないでほしい)という指定をする記述のことです。

具体的には、<meta name="robots" content="noindex"> と、このような記述が、ページのソースコードとして記載されていると、Noindex指定がされている状態と言えます。

Noindex指定がされているページは、そもそも検索エンジンの結果に表示されなくなってしまいますので、SEO対策をしたいページは、この指定がされていないほうが良い。ということになります。ページの公開後はNoindex指定がされている状態になっていないことを確認しましょう。

なお、Noindex指定がされているかどうかは、「SEOチェックツール高評価(https://ko-hyo-ka.com/)」などのツールを使用して状態を確認することができます。

リダイレクトされていないか

リダイレクトとは、アクセスしたページからほかのページに転送すること、されることを言います。

元のページから別のページに自動リダイレクトされているページは、評価の対象外になることがあります。評価されたいぺージに自動リダイレクトを設定するのは避けましょう。

既にウェブ上にあるサイトの類似ページになっていないか

既にウェブ上にあるサイト内容に、意味的に類似していると、類似ページ扱いとなってしまいます。類似ページの評価は低くなりやすいため、独自性が高く、信頼できる情報を提供しましょう。

画面の大部分を広告(あるいは広告のように他の導線に移動するバナー)が占めていないか

メインコンテンツを閲覧する視線・ユーザーの導線を遮るようにポップアップするバナーや、ユーザー導線の中心部分に存在するように見えるナビゲーションリンクは、そのページの評価を下げる要因になることがあります。

例えば、メインコンテンツ部分がアフィリエイトリンクになっている場合や、この形に類似している構造、または他のページに誘導することが目的のメイン部分の画像からの別ドメインへのリンク、グローバルナビゲーションやサイドメニューからの直接外部リンクなどがこれに当たります。

ページの読み込み後、レイアウトが大きく変わらないようになっているか

ページを読み込んだ後で、レイアウトが変わると評価が下がる場合があります。最初にページを読み込む際に、事前に画像の縦横サイズのレイアウトを指定しておくことで、読み込み後にレイアウトが変わることを防ぎます。

サイト内に重複している内容のコンテンツはないか

サイト内に重複している内容の複数のコンテンツがある場合は、評価が低くなる場合があります。重複する内容は一つのページに情報をまとめましょう。

画像ALTテキストは正しく設定されているか

画像に対しては、音声読み上げソフトを使ってサイト閲覧している方のために、画像の説明文が設定できるALT属性を指定し、その画像が何を示しているのかわかりやすい説明テキストを追記しましょう。

ALT属性に指定する説明テキストは、「SEO」などの抽象的な説明ではなく、「2020年最新SEO対策の方法」など具体的にしましょう。

SEO評価をもらう前提となる、インデックス登録のために、クロール申請を行う

通常、sitemap.xmlを設置して、サーチコンソールからsitemap.xmlの情報を送信していれば、Google検索エンジンは適切なタイミングで自動的にクロールを行ってくれますが、ページを作成・修正・公開した後に、サーチコンソールからURLを再申請することができます。これによって、グーグル側に残されている最新のサイトの情報を再読み込み・再評価してもらうことができます。

これによって、ページが再評価されることで、検索結果の表示順位の変動が起こりますので、SEO上大変重要な手続きとなりますが。現在インデックスシステムの入れ替えのため、サーチコンソール上からの個別のURL申請を一時中止しているようです。

Googleでは、こちらは従来通り、sitemap.xmlをにURLを追加し、サーチコンソールから申請しておけば大丈夫とアナウンスをしております。

SEO対策を行うべき検索エンジンについて

SEO対策を行うべき主要な検索エンジンは「Google」です。

Microsoftが提供する検索エンジン「Bing」もありますが、日本でのシェアはそれほど多くありません。

「Yahoo!」の検索システムは「Google」のシステムを使用しているため、SEO対策を行う場合「Google」向けの対策を行うのが基本とされています。

ウェブ解析プラットフォーム「StatCounter」の調査では、2022年12月の日本での検索エンジンシェアは、Googleが76.97%、Yahoo!が14.53%。この2つで91.5%以上を占めています。

参考URL:StatCounter Global Stats|http://gs.statcounter.com/search-engine-market-share/all/japan

このことからも、Google向けのSEO対策を行うことが基本となります。

Googleが目指していることの理解

Googleでは、以下のような品質に対するガイドを公開しています。

参照元:Googlewebmaster Central Blog 高品質のサイトを構築するためのガイダンス

また、以下のようなユーザーファーストの理念に沿って、アルゴリズム開発を行っていると考えられます。

Googleが掲げる10の事実

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

参照元/リンク先:Googleが掲げる10の事実

Googleはどのようにホームページを評価しているのか

では、Googleはどのようにホームページを評価しているのでしょうか。基本的には以下のステップでサイトをチェックし順位を決定しています。

SEOの解説1:Gogleのロボット(クローラー)がホームページを巡回しているイメージ

STEP1. クローラーによるサイトの巡回

SEOの解説2:Google Search Console を使用してホームページのクロール申請(インデックス申請)をしているイメージ

STEP2. ページのインデックス

SEOの解説3:Googleのアルゴリズムがホームページを評価し、検索結果順位を決定しているイメージ

STEP3. 検索結果順位の決定

(1) クローラーによるサイトの巡回

クローラーとはウェブ上のページ、リンクをたどって巡回し、ウェブサイトの情報を集めて検索データベースにインデックス(索引付け登録)していくプログラムです。

(2) ページのインデックス(検索を可能にするデータベース登録)

クローラーがサイトを巡回しページをインデックスしていきます。インデックスとは、Googleのデータベースに検索対象のURLが登録され、そのページの内容が保存されて、検索が可能な索引付けをされることです。

ここでページがインデックスされないと、次のステップとなる検索の可能化が進まず、キーワードごとの検索結果に順位が反映されるためのサイト評価が適切におこなわれません。

サイト内をくまなくクロールしてもらい、できるだけ多くのページをインデックスさせることが重要です。そのために、sitemap.xml(サイトマップ)というファイルを作成して、全てのページにリンクを張って、Search Consoleを使用してGoogleに申請することで、効率的にクローラーがウェブサイトを巡回することができます。

インデックスされているかどうかについての状況は、GoogleのSearch Consoleツールを使用して確認することができます。

(3) SEOの検索結果順位の決定

毎日のように追加されている数百以上ある品質評価アルゴリズム(アルゴリズムとはプログラムの集合体)を基にして検索順位を決定します。この順位の決定プロセスの計算をAIが自動で行っています。

このアルゴリズムでは、インデックス(検索対象として索引付け)をするページが、検索されたキーワードに対してどのぐらい評価されるべきかを数値化し、ポイントが高い順に並べ替え、検索結果に表示します。

この順位の適正さの判断を行っているアルゴリズムの集合体を、いまはRankBrain(ランクブレイン)と呼んでいます。多くの学習と改善機能を備えたアルゴリズムは、どのようなコンテンツが検索ユーザーにとって良いものかという判断を、既に人間よりも複雑に行っています。

こうしたことからGoogle社でもどうしてこの検索結果の順番なのか、ということにはすでに回答が難しく、少しでもわかりやすくするための基準として、「どうやってコンテンツ利用者にとって便利で良いコンテンツをつくるべきか」というクオリティガイドラインの資料を用意しています。

いずれにしても、検索結果に表示され、評価されるためには、1番に、クローラーに巡回してもらい、2番に、「ユーザーニーズへ的確且つ便利に応える」コンテンツが必要です。

また、サイト構成(問合せができるか・しやすいか)と、内部リンク構築(統一されたテーマのサイトかどうか、情報の充実度、情報の的確度)、外部サイトからのリンク(便利なサイトとしての自然な紹介)などが重要となります。

SEOを意識したページタイトルのつけ方とメタディスクリプション

ページのタイトルは、SEOにおいてもっとも重要な項目です。「このページの内容は何か」ということを検索利用者に的確に伝えるためにわかりやすく、誤解がなく、短いシンプルな言葉でカバーして表現します。

このタイトルに書かれているテキストを見て検索ユーザーがページを見るかどうかを判断するため、タイトルに書かれていることは実際にサイト内で書かれていることと違いがなく、正確にページの内容を表している必要があります。

また、メタディスクリプション(ページの説明文)も同様に、SEOにおいて重要な役割を果たします。メタディスクリプションでは、タイトルでは記載しきれなかった、サイト内の詳細について検索結果の文章を読む人向けに、的確に説明を行います。このことからも、Google向けのSEO対策が基本となります。

説明が丁寧でわかりやすく、求めている情報がそこにあると確信できる書き方や検索者の興味を引くタイトルや説明文が記載できていると、検索結果からの流入者を獲得することができます。

こうした理由から、ページタイトルとメタディスクリプションのつけ方はSEO上大変重要です。

SEO - 内部対策と外部対策それぞれの説明

SEO対策は大きく分けて「外部対策」と「内部対策」の2つに分けられます。

SEOにおける外部対策とは

SEOの解説4:Googleのアルゴリズムrankbrain(ランクブレイン)

外部対策とは、他のサイトからのリンクの数や質、言及の数や質による評価です。

インターネット上の他社サイトに自分のサイトのことが掲載されたり、有名なサイトからリンクしてもらえたりすることで評価が高まります。

今は「rankbrain(ランクブレイン)」、昔は「pagerank(ページランク)」と呼ばれるGoogleのアルゴリズム(評価プログラムの集合体)があり、このプログラムがサイトを評価します。

この施策は「リンクビルティング」「被リンク対策」「バックリンク対策」などの呼び方で呼ばれています。

品質の良いサイトや便利なサイトは、他のサイトに多く引用されたり紹介をされたりするため、被リンクや言及が多いサイトは「有益なサイト」であると認識されやすくなり、検索結果の上位に表示されやすくなります。

過去には、この外部対策(被リンク)がSEO対策の主流だった時期がありました。対策の手軽さからか内容の薄いサイトからのリンクが大量に張られるというような対策が行われていたこともあります。

SEOの解説5:2012年に起こったGoogleのアルゴリズム変更、ペンギンアップデート

しかし2012年のペンギンアップデートとよばれるGoogleのアルゴリズム変更により、リンク元サイトの品質や関係性の強さが強く求められるようになりました。

これまでSEO対策で有効といわれ、良く行われていた無料のディレクトリ型検索サービスに登録して得たリンクや、過剰な相互リンク、被リンク目的だけの中身のないサイトからのリンクなどは軒並み低品質な被リンクと認識され、そうしたサイトからリンクが張られているサイトは順位が下げられたり、場合によってはペナルティを受けて、検索結果から削除されたりしました。

SEOの解説5:2012年に起こったGoogleのアルゴリズム変更、ペンギンアップデート

高品質なリンクの一般的な種類としては、以下のようなものがあります。

  • 業界、協会リンク(関連業界評価)
  • 自治体リンク(地域評価)
  • グループ会社リンク(規模評価・地域評価)
  • 人気の関連サイトからのリンク(知名度評価)
  • ニュースサイトからのリンク(時事評価)
  • 大手サイトに引用される(信頼性評価)
  • SNSでシェアされる(話題性評価)

こうした対策を実施することをリンクビルディングなどと呼びます。

SEOにおける内部対策とは

内部対策とは、ホームページ内のコンテンツ(ページ内)の内容の品質を上げる対策です。

例えば、掃除機が購入したい人向けに、竹ぼうきを売っていますというページを見せても見当違いのため購入につながりません。掃除機の中でも、「安くて壊れにくくて便利でカッコイイ」商品があれば、それは検索者の興味を引くコンテンツとなりますので、評価されやすいでしょう。

また、説明がほとんどなくどうやって使えばいいのかイメージがつかめないページよりも、初心者向けの使い方説明や動画によるチュートリアル、マニュアルやFAQ、ヘルプデスクの連絡先が記載されているページのほうが、検索者にとって便利であるため、評価されやすいでしょう。

こうした「対象の検索ワードを検索するユーザーにとって、他社よりも便利でわかりやすい」環境の一部となるコンテンツを作成することで、さまざまなキーワードから自社サイトへの流入を増やしていく。これが、SEOの内部対策です。

こうした背景から、内部対策を行うコンテンツは重要です。また、企業はどんどんニーズに応えるページを増やしている状況ですが、より少ない労力で、より効果的なコンテンツの作成が求められています。

また、こうしたコンテンツページの品質評価については、別途さまざまな指標があり、評価されています。
Google公式のガイドラインは以下のページです。

検索エンジンスターターガイド

SEOコンテンツの情報品質について

SEOコンテンツの情報品質は、Googleの検索品質評価者ガイドラインに詳細が書かれている通り、以下のようなポイントが評価されています。こうしたポイントに注意して、コンテンツの品質を向上させましょう。

SEOの解説6:HINT 検索を行った検索者が探している「何か」に対する適切な内容、答え、ヒントが書かれていること

検索を行った検索者が探している「何か」に対する適切な内容、答え、ヒントが書かれていること

SEOの解説7:QUALITY 検索者に求められている「何か」の情報量はウェブ上で最大かつ網羅的で、高精細であること

検索者に求められている「何か」の情報量はウェブ上で最大かつ網羅的で、高精細であること

SEOの解説8:SUMMARY よくまとめられていて読みやすく便利であること

よくまとめられていて読みやすく便利であること

SEOの解説9:HOW-TO 具体的なやり方、解決方法が わかりやすく、説明しきれていること

具体的なやり方、解決方法が わかりやすく、説明しきれていること

SEOの解説10:GRAPH 図や表を使い、イメージしやすいこと

図や表を使い、イメージしやすいこと

SEOの解説11:CRITICAL PATH 検索目的の「何か」の情報が、検索者にとってクリティカルパス(最短最適で到達が容易な解)であるといえること

検索目的の「何か」の情報が、検索者にとってクリティカルパス(最短最適で到達が容易な解)であるといえること

SEOの解説12:BUTTON or ACTION ユーザーの目的の「何か」について 入手方法が明確に書かれていること、そのページ内で入手あるいは実現の糸口がつかめること

ユーザーの目的の「何か」について 入手方法が明確に書かれていること、そのページ内で入手あるいは実現の糸口がつかめること

SEOの解説13:UPDATE 不足している情報があれば随時追記してユーザーの満足度を高めていること

不足している情報があれば随時追記してユーザーの満足度を高めていること

SEOと「検索品質の評価」の理解の関わり

Googleでは、検索結果の品質を最高のものにするために、こちらの公式ページで示すような厳格なテストを日々行っています。

SEOではこうした、PQ(Page Quality:ページクオリティ)、ページ品質評価への理解が欠かせません。
例として、以下のようなテストが行われています。

  • 有用性改善のテスト
    有用性は、「ユーザーの目的を満たすための利便性」に焦点を当てていて、本当に役立つ、より役立つ情報かどうかを指標としています。
  • ライブトラフィックテスト
    新しい機能を全体で公開する前に、ごく一部の人々に公開し、その後、どのようにつかわれたかを詳細に評価し、新しい機能に対するエンゲージメントが良好かどうかを評価し、全ての人にとって検索結果の利便性や関連性の向上につながるようにしています。
  • 外部の検索品質評価者による、検索リクエストに対する合致品質テスト
    Googleは外部の検索品質評価者と協力し、コンテンツが検索リクエスト(検索キーワード)の意図をどの程度満たしているかを、ガイドラインに沿って評価しています。

検索クエリの意味の理解

検索エンジンは、関連性の高い結果(高品質な検索結果)を検索結果に表示させるために、「どうしてその検索キーワードで探したのか」、つまり検索意図といわれる、「検索した根本の理由」を理解する必要があります。

スペルミスの修正や、検索キーワードと検索結果コンテンツ側の表記ゆれの調整を行える仕組みや、検索語や、検索している場所から、よく探されている割合をもとにして、意図を推測したり、急上昇しているスポーツの試合や企業の業績などのキーワードは最新の情報を表示するなど、より求められている確率の高い結果を返すようになっています。

SEOではこの「ユーザーが検索した根本の理由に応える、期待通りかそれ以上の高品質なコンテンツ」を作ることが、重要になります。

関連性

関連性は、「検索キーワード」が見出しや本文に含まれていたり、画像や動画、リストがページに含まれているかどうかなど、わかりやすく、情報がまとまっていることも重要です。

Needs Met(ニーズメット:どれだけユーザーのニーズを満たしているか)

SEOにおけるNeeds Met(ニーズメット)評価とは、General Guidelinesと呼ばれる、検索品質評価者ガイドライン内に記載の「Needs Met Rating Guideline:ニーズメット レーティング ガイドライン(どれだけユーザーのニーズを満たしているのかを評価するためのガイドライン)」に沿って、検索結果がどれぐらい評価が高いかという評価基準のことです。

高品質な検索結果にするためには、検索結果の上位に品質の高い(ユーザーニーズに最高に応えている)ページを表示する必要がありますので、評価条件を満たすコンテンツが上位表示されます。

SEOでは、このガイドラインに沿った、検索ニーズを高いレベルで満たすコンテンツを作成することが重要になります。

・検索結果品質を、検索評価者が評価するときに使用するニーズメット評価尺度のスライダーバー

ニーズメット評価尺度のスライダーバー

・Needs Met(ニーズメット)評価尺度のガイドライン(日本語版)※Google General Guidlinesから引用

評価尺度 日本語 説明(要件)
Fully Meets(FullyM) 検索ニーズをほぼ完全に満たす 特別な評価指標。特定の結果にのみ適用。ほぼすべてのユーザーが満足し、ほかの検索結果を見る必要がない検索結果。
Highly Meets (HM) 検索ニーズにかなり合う ほとんどのユーザーが満足し非常に役立つ。一部のユーザーは追加で検索して調べたい場合がある検索結果。
Moderately Meets (MM) 検索ニーズにまぁ合う 多くのユーザーに役立ちますが、一部または多くのユーザーが追加で検索して調べたい検索結果。
Slightly Meets (SM) 検索ニーズに少し合う 少しのユーザーに役立ちますが、多くのユーザーは追加で検索して調べたいと感じる検索結果。
Fails to Meet (FailsM) 検索ニーズにほぼ合っていない ユーザーの検索ニーズに合っていません。ほぼすべてのユーザーが不満で、再検索を行うと感じる検索結果。

E-E-A-T(ダブルイーエーティ、またはイーイーエーティ)とは

E-E-A-T(ダブルイーエーティ、またはイーイーエーティ)とは、Experience(経験), Expertise(専門性), Authoritativeness(権威), and Trust(信頼)のそれぞれ英語の頭文字をとった略称です。
品質の高いコンテンツが満たすべき指標のことで、各指標の内容は以下の通りです。

  • 経験
    コンテンツ作成者がそのトピック作成に必要な経験をどの程度持っているか。という指標です。
  • 専門性
    専門性は、メインコンテンツを作成している作者の専門性のことで、どれだけ書いていることに対する専門性があるか。という指標です。
  • 権威性
    権威性は、メインコンテンツやウェブサイトが世間から見てどれだけ権威があるか。という指標です。
  • 専門性
    信頼性は、コンテンツ自体か、コンテンツの作成者か、ウェブサイトにどれだけ信頼があるか。という指標です。

SEOの本質

こうした品質評価の仕組みがある中で、あるユーザーの検索クエリ(ニーズ)に対して「検索結果の品質を向上させる高度なコンテンツを作り公開する」ことが、SEOの本質です。

検索エンジンに高品質なコンテンツであると認められ上位表示することで、検索結果の品質が向上し、「検索エンジンと、検索ユーザーと、検索結果に表示されるサイトのオーナー」の「三方良し」を目指しましょう。

SEOコンテンツ(目的となる情報)へのアクセスのしやすさと消費リソースの低さについて

  • 検索エンジンがみつけやすいように、トップページやサイトマップなどからリンクがたどれるようにする
  • 他の有名なサイトからリンクが張られるなどの工夫をする
  • ファイルやフォルダ(ディレクトリ)にはユーザーがわかりやすい(探しやすい)名前を付ける
  • 情報を整理して会社概要や採用情報といった別の階層にはその関連情報をまとめて入れる
  • 興味を引くコンテンツをつくる
  • 画像やデータを軽量化してユーザーの通信リソース負担を減らす
  • タップしやすい間隔や操作しやすいデザイン、モバイルで閲覧しやすいサイトを作る
  • エラーや誤字、リンク切れ、文法のおかしさ、コーディングのおかしさを直す
  • 宣伝するときにホームページURLなどを一緒に告知する

こうしたウェブサイトの内部の情報を充実させる対策を施しユーザーニーズに的確にこたえることで順位の上昇を目指すのが内部対策です。

外部対策と比較し内部対策はたくさんの要素があります。titleタグ、metaディスクリプション、見出しタグなどHTMLコードタグへの対策や、xmlサイトマップの設置、構造化マークアップ、常時SSL化、パンくずリストの設定、表示スピードの高速化(スピードアップデート対策)などがあります。

そのなかでも特に重要とされているのが「コンテンツ」です。検索ユーザーが求めるコンテンツが自社サイト内にあることが重要視されています。

検索エンジンに上位表示されるページとはどんなページ?

SEOの解説14:User First ユーザーのためになるページを評価するユーザーファーストの検索結果

Googleはどのようなページを上位表示させているのでしょうか。Googleはユーザーファースト(検索者の利便性を1番に考える)を目指しています。ユーザーのためになるページを評価します。

検索結果の上位に、どのようなページが結果として表示されているとユーザーのためになるのでしょうか。Googleはユーザーが入力したキーワードに対してその検索意図(なぜ検索したのか?)をさまざまなプログラム技術を使って読み解き、その答えが記載されている可能性が高いページを検索結果上位のページとして表示します。それがユーザーのためになると考えているからです。

例えば「占い 渋谷」と検索したときに結果として表示されるのは「渋谷にある占いのお店の情報」です。これは、Googleの「rankbrain(ランクブレイン)」が、これが適切な検索結果だと判定しているためと考えられます。

単にウェブ上の占いのサイトを調べている人は「渋谷」とは入力しないため、このキーワードで検索している人は「渋谷にある占いのお店を探している人」である可能性が高いと考えられます。

こうして検索者の検索意図を想定して、検索結果に出るべき情報が掲載されているサイトを評価し、検索結果に表示しています。

実際に検索結果は、「渋谷に店舗がある占いのお店のウェブサイト」や「渋谷で人気のある占いのお店一覧」となっています。これらのページは「占い 渋谷」と検索した人が、情報を大量に仕入れることができるために、参考になるページと言えます。

また、別の事例では、「占い 山羊座」と検索した人の検索意図は「山羊座の占い結果を知りたい」となるでしょう。「占い 種類」と検索した人の検索意図は「占いにはどんな種類があるのかしらべたい」となります。そしてこれらのキーワードで実際に検索すると、その検索意図の答えとなるページが表示されています。

SEOの解説15:SEOコンテンツ(目的となる情報)へのアクセスのしやすさを考えた検索意図に応えるコンテンツ作り

つまり、検索したキーワードに対して、その検索意図を読み解き、その答えとなるページが上位に表示されているのです。

コンテンツSEOにおいてもこの部分が重要となります。対策したいキーワードにおける、「検索意図に合った品質の高いコンテンツ」を作ることが、SEO上有効となりますので、自社に興味を持っていただく可能性がある初心者からベテランの方が、どのようなことを知りたいか、どのようなことを問い合わせしたいかを考えて、その検索意図に応えるコンテンツを用意します。

SEOの解説15:SEOコンテンツ(目的となる情報)へのアクセスのしやすさを考えた検索意図に応えるコンテンツ作り

コンテンツSEOとは?

ここで改めてコンテンツSEOについて説明をいたします。

良質なコンテンツを継続的に発信することで検索結果の上位表示を狙うことをコンテンツSEOと言います。

「ユーザーにとって有益な情報を発信」することでページやサイトの価値を高めるSEO対策です。つまりは先ほど説明をした「検索ユーザーの検索意図の答えがあるコンテンツ」=「有益な情報」となるため、そういったコンテンツを増やしていくことが重要です。

コンテンツSEOの実施手順(やり方)

コンテンツSEOに取り組む際には、具体的には何をすればいいのでしょうか。基本的な実施手順を説明します。

  • (1) SEO対策キーワードの選定
  • (2) SEO対策したいキーワードの検索結果上位サイトの調査
  • (3)SEOコンテンツを作成

(1) SEO対策キーワードの選定

あなたのサイトのようなサービスを探している人になりきって、検索をしてみましょう。

その時に検索したキーワードが、自社サイトを探すときに使われているキーワードに近いと考えられます。可能であれば、ユーザーが大手の対応に困っているポイントを押さえたキーワードを選びましょう。(土日・深夜・早朝営業などの柔軟な対応や信頼など、勝っているポイントを押さえたキーワードで対策を行いましょう)

(2) SEO対策したいキーワードの検索結果上位サイトの調査

SEO対策したいキーワードを実際にGoogleで検索してみます。検索結果の上位サイトに記載されている内容を見ます。その内容が、現在Googleが対象の検索キーワードに対して評価している最適解を提供しているページとなります。

上位表示されているページの内容を参考にして、より具体的かつ便利なコンテンツで、オリジナルな内容になるよう、記事内容を決めていきます。もちろん、上位の内容をそのまま取り入れてはいけません。必ず独自の内容でオリジナリティを出します。

同じ内容だけでは先にウェブ上にコンテンツを公開しているサイトの方が有利となります。もちろん上位サイトの記事をコピーすることは言語道断です。著作憲法違反になりますし、検索順位としても、コピーコンテンツとしてペナルティを受ける可能性がありますので絶対にやめましょう。

上位のサイトよりも充実したわかりやすい情報を記載し、利便性を高めることで評価が高まります。

(3) SEOコンテンツを作成

検索結果がより上位のサイトの内容をかみ砕いて、よりわかりやすく、かつ便利に、また独自性の高い情報を掲載します。イメージや図や表やデータ、動画を使い、独自の内容のコンテンツ記事を作成します。

選定した対策キーワードも記事の中で使用して、関連性を高めます。エンドユーザーが求めている検索意図に対する回答(答えとなる内容)を含んだコンテンツを作成し、ユーザーファーストを追求します。

このような方法で質の高いSEOコンテンツを作成していきます。

東京 渋谷でSEOを提供している会社一覧とサービス概要

参考までに、東京 渋谷でSEOを提供している会社一覧を掲載します。

会社一覧への掲載・削除などのお問い合わせに関しては、下記リンクよりお問い合わせフォームへお進みいただき、入力項目内の「お客様状況」から「サービス全般・その他お問合せ」を選択して頂いた上で、お問い合わせ内容をフォームよりお送りください。

Find-A・SEOのお問い合わせはこちら

会社名 GMOソリューションパートナー株式会社
住所 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー6F
設立年 2007年3月(創業2003年1月)
電話番号 03-5428-6621
サービス名 Find-A(ファインドエー)
サービスURL find-a.jp
概要 オリジナルコンテンツの作成によるコンテンツSEOサービスを提供しています。
価格 各種プランがございます。詳しくはお問合せください。
会社名 GMO TECH株式会社
住所 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
設立年 2006年12月4日
電話番号 03-5489-6370
サービス名 WEB集客ラボ byGMO
サービスURL https://gmotech.jp/semlabo/seo/
概要 SEO・MEO対策、運用型広告をはじめとしたWEB集客サービスを提供
会社名 株式会社ウィルゲート
住所 東京都渋谷区渋谷3-12-18 渋谷南東急ビル2階
設立年 2006年6月20日
電話番号 03-6869-0631
サービス名 プロモ二スタ
サービスURL willgate.co.jp
概要 コンテンツマーケティング事業、メディア事業
会社名 株式会社すまいるネット
住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-21-10 新清マンション23
設立年 平成18年6月1日(創業平成18年7月1日)
電話番号 03-5459-4146
サービス名 すまいるネット
サービスURL smilenet.co.jp/seo.html
概要 Googleの検索ロボットに好まれるようなウェブサイト設計を提供
価格 月額10,000円
会社名 株式会社グラファイト
住所 東京都渋谷区神宮前6-19-14 神宮前ハッピービル8F
設立年 2001年3月1日
電話番号 03-5467-7088(代表)
サービスURL grpht.co.jp/seo.html
概要 ウェブ制作事業を中心にインフラ構築、ウェブ以外のデザインなどを行なっている会社

MEOとは?

「MEO」とは、「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略語です。「ローカルSEO」とも言い、Googleマップの検索結果の上位表示を狙うための各種対策施策、あるいはその対策施策を行ってくれるサービスのことを言います。

お客様と対面でサービスを提供している店舗側のビジネスが対象で、地域性の高い検索結果で目立つことができます。主に、「地域名」+「業種」などの検索結果で地図と一緒に検索結果に表示されます。

通常は、検索キーワードと関連性が高い、上位3件がウェブ検索結果に表示されます。この場所に表示されると、ユーザーはワンタップでの店舗への電話ができたり、検索結果で営時間を確認できたり、お店までの行き方をグーグルマップを使用して探すことができます。

また、スマートフォンでは多くのキーワードで、一般検索結果よりも上位に表示されることから、店舗型のお店は、MEOの対策は必須と言われております。

当社でも、MEOサービスを提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

これからのSEO

これからのSEOは、AIによるサポートを上手に活用した企業が競争力を高めていくと考えています。

2023年2月8日時点で、Googleは適切な使用方法なら、AIでコンテンツを生成しても良いと考えている旨、投稿しています。

・AIが生成するコンテンツに対するGoogle検索のガイドライン
https://developers.google.com/search/blog/2023/02/google-search-and-ai-content?hl=ja

適切な使用とは、「E-E-A-T を満たし、オリジナルで高品質な、人を第一に考えたコンテンツを作成する」事としています。

検索エンジンへの対策ではなく、経験をもとに、ユーザーが求める情報・体験・モノを提供するコンテンツ制作が大切です。

SEOまとめ

当社では、検索意図に応じたオリジナルコンテンツ制作によるSEOサービス『Find-A』を提供させていただいております。

20,000社以上のサイト分析を行ってきた経験・ノウハウで、検索ニーズのあるキーワードを選定し、検索意図の答えとなるコンテンツを制作するSEOサービスです。SEO対策でお困りならぜひ一度ご相談ください。