この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
目次
SEOを楽しむポイント
SEO上のページタイトルの大切さ
ページタイトルはこの(1)と(2)と(3)を満たし、かつできるだけ簡潔で分かりやすいことが求められます。
つまり、「検索結果画面」も大切なSEO要素であるということです。SEO上、検索結果の上位に表示されることは大切ですが、それ以上に検索結果から選ばれることも大切なことです。検索結果画面上での表示が、競合サイトと比較して、求めている情報が掲載されていなさそうに見えてしまっていると、せっかく上位に表示されているのに、サイト内への流入につながりません。
検索結果上でどう見えているのかをチェックし、競合サイトと比較して、自分のサイトは、求めている情報を提供しているか、魅力的か、丁寧そうかといったことがわかるように、タイトル、説明文、スキーマを調整することで、検索結果のクリック率、流入数に影響があるため、ページタイトルはとても大切です。
メタディスクリプションの大切さ
(2)検索結果画面で説明文として表示され、閲覧者に対してページの内容を説明することで興味を喚起し、ページ流入率を改善します。
・(1)に似ていますが、検索結果でページを選んでサイト内に入ってきてもらうことに役立ちます。
(3)検索キーワードを含み、検索した理由を解決するための情報を含んでいることを、検索エンジンや検索ユーザーに示します。これによって、ページ内に、「検索して知りたかった情報」が含まれている可能性が高いことを理解する手助けをします。
メタディスクリプションは、このように検索しているユーザーにとって、理解や興味の喚起をしたり、検索エンジンがそのページ内にかかれていることを理解するための補助として、大切な役割を果たしています。
見出し構成(H1タグ等)の重要性
ページ内で重要な見出しは、「これから何について書きます」という段落ごとの宣言部分になりますので、
文章構成上、大変重要な役割を果たしています。
本に例えると、
・ページタイトルが、「背表紙」
・ディスクリプションが「まえがき」
・見出しが「目次・章」
のようなものです。
タイトルと、ディスクリプション、見出しは、親子関係のようなものがあり、ちぐはぐであってはいけません。
タイトルが「機械の開発について」で見出しが「人体の不思議」では何について書いてあるのかがちぐはぐでわかりにくくなってしまいます。
読者が混乱しないように、タイトル、ディスクリプション、見出し構成、見出し内の本文はいずれも、筋が通り、一貫性があるように構成しましょう。