この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
~SEO対策は自社で出来る?~
WEBサイトを運営していると、電話やメールでSEO対策についての案内が来る事があると思います。
実際にSEO対策を任せたいと考えていても、
「本当に上位表示できるのか?」
「費用はどのくらいかかるんだろう?」
「どの会社が良いのか分からない。」
など様々な理由から躊躇してしまい、結局そのままという企業様も多いと思います。
もっとも、SEO対策自体は協力会社に依頼しなくても、自社内である程度の対策は可能です。
Googleで「SEO対策」というキーワードで検索すれば、情報の真偽は別にして、SEO対策の情報は大量に出てきます。
「タイトルタグを~」「見出しタグが~」など多くの方が知っていると思われる一般的な項目は、基本的なWEBサイトを構築する技術と、SEOの知識があれば、ある程度は設定する事が可能です。
そのような事情から、
「SEO対策は自分のところでやっている」
とおっしゃる経営者様やWEB担当者様が多くいらっしゃいます。
しかし、世の中にはSEO対策を行う事業者様が多数存在しています。
なぜ世の中にはSEO会社が存在しているのでしょうか。
それはSEO対策を本気で取り組むにはGoogleが日々更新している、ユーザーにとって有益なアルゴリズム変更に対応をしていかなければならないからです。
このようなアルゴリズム変更に対応するためには、自社内に担当者を置いて、どのようなアルゴリズム変更があったのかを調査し、順位の計測や、変更内容に応じて記事の修正・追加を行えるようにしなければなりません。しかしそのような体制を構築できる企業様は多くはありません。
また、そのような知見を持った人材を採用したり、育成したりするためには長い時間がかかってしまいます。
育成できたとしても、1社のサイト管理・SEOを行った経験と、10社、100社の複数業界のSEOを行った経験を比べると、どうしても知見に大きな差がでてしまいます。
検索したSEO対策が本当に効果的な対策なのか判断を、自ら取捨選択しなければなりません。
このように、自社でSEO対策をカバーすることが難しい場合には、SEO対策事業者様にお任せするのも、時間やコストを考えると合理的と言えます。
今回はSEO対策をどの事業者様に任せていいか迷っている経営者の皆様に、
「任せて安心なSEO会社の特徴」をご紹介いたします。
SEO対策を協力会社に依頼する前の準備
いざSEO会社に対策を依頼される前に、いくつか準備をした方が良い事があります。
実際に依頼する前にある程度準備をしておく事によって、より適切な対策が実施出来たり、SEO事業者様とのやり取りもスムーズになり、結果が出るまでの期間を短縮出来るかもしれません。

SEOの基本的な知識を把握する
SEO協力会社とやり取りをしていると、どうしても専門的な用語が会話の中に出てきます。
どの部分を修正したのか、どんな対策を実施しているのか等、ある程度把握できるようになっておく事が必要です。
基本的な知識が全くないと、SEO協力会社との意思疎通がうまくいかず、実施してほしいことを依頼できなかったという結果になりかねません。
また、SEO対策の手法には大きく分けて「外部対策」と「内部対策」があります。
「外部対策」は主にSEO協力会社が保有している外部のサイトから、対策サイトへリンクを貼り、外部サイトから誘導する手法です。
対して「内部対策」は、サイト内部のテキスト修正や、コーディングと呼ばれるサイトを構築しているhtmlタグの最適化を実施する事です。
また内部対策の手法の一つに、「コンテンツ制作」があります。
SEO対策を目的として、コンテンツを数ページ作成し、サイト内に設置します。
コンテンツはユーザーも閲覧出来るものですので、検索エンジンとユーザー双方に訴求する事が出来ます。
検索エンジンにもコンテンツを訴求する理由ですが、ユーザーの役に立つ情報を検索エンジンも評価しやすい傾向にあるからです。
依頼しようとしているサイトがどちらのSEO手法を用いているのか、確認しておきましょう。
当社で提供しているSEOサービスで「Find-A」用いているSEO手法は、内部対策になります。
「Find-A」について詳しく知りたい場合は、下記からご覧ください。
SEOサービス Find-A
目標を決める
SEO対策をする目的は、検索結果画面への上位表示だと思いますが、それはあくまで手段の一つであり、最終的な目標ではないはずです。
最終的な目標の例としては、次のようなものです。
- ネットからの売上
- 知名度の向上
- お問い合わせの増加
- 実店舗への来店誘導
目標をSEO協力会社と共通認識にしておくことで、対策内容の決定・実行や、目標を達成したかどうかの結果の検証がスムーズになりますので、あらかじめ明確に目標を定めておきましょう。
ターゲット層を決める
その目標を達成させるために、どのようなキーワードで上げていきたいのかという事も決めておきたい所ですが、キーワード選定はそのキーワードが一般的にどのようなニーズを満たすために検索されているかの判断や、上位表示させるための難易度の判断があり、意外と難しいものです。
そこで、
- どんな目的でサイトに訪れて欲しいのか。
- ターゲットの性別や年齢は決まっているのか。
という点だけでも決めておきましょう。
またざっくりでも構いませんので、対策してみたいキーワード候補もいくつか準備しておきましょう。
あらかじめ決めたターゲット層のイメージを元に、SEO協力会社と相談する事で、効果的なキーワードをスムーズに決める事が出来ると思います。
サイトの課題を洗い出す
対策サイトを初めて見るSEO協力会社より、当然WEBサイトを運営・保有しているサイトオーナーの方がWEBサイトの内容について詳しいはずです。
サイトを運営している中で、悩みや課題、現在取り組んでいる事をまとめておきましょう。
- 集客状況
- どのような改善がしたいか
- サイトの構造上の悩み
- サイト改善のために取り組んでいる事
これらの課題をもとに、どのような対策方針を取っていくか、SEO協力会社と相談してみても良いと思います。
競合他社を決めておく
競合として普段から意識しているWEBサイトをいくつかピックアップしておきます。
SEO事業者様は、そのサイトを解析し、どのようなキーワードで検索結果上位に表示されているのか、その検索ボリュームは多いのか、どの程度競合が本格的にSEO対策を実施しているのか、競合分析した上で効果的なSEO対策の方針を決める場合もあります。
ただ、SEO対策会社はあくまでSEO対策の会社であり、WEBデザインの会社ではありません。(WEBデザインも兼ねている会社もあります)
そのためSEO対策会社には「こういうデザインにサイトを作り変えたい」という要望ではなく「このサイトではこういう商品が良く売れているようだ」「こういうサイトのように集客をしたい」というように、同じような集客方法で成功しているイメージの競合サイトをピックアップしておきましょう。
SEO対策を協力会社に依頼するメリットとデメリット
次にSEO対策を協力会社に依頼する上で、メリットとデメリットをご紹介します。
メリットとデメリットを天秤にかけ、SEO対策を依頼するメリットの方が大きいという事であれば、思い切って協力会社に相談してみましょう。
~メリット~
時間を節約できる
「丸投げは良くない」と言いましたが、もっとも実際の作業自体はSEO協力会社が行ってくれますので、自社で対策内容を考えたりタグを変更したりする物理的な手間が省けます。
その分、商品登録や顧客対応など本業の部分に専念する事が可能となります。
上位表示する可能性が高まる
プロとして何社ものSEO対策を実施してきているため経験が豊富で、上位表示する確率は当然高まります。
自社内では諦めていたキーワードでも、SEO協力会社に依頼すれば上位表示できる可能性もあります。
また効果があることが検証済の施策を実施するため、自力で調べながら対策をして「本当にこの対策であっているのだろうか。逆効果では?」と不安に感じる事もありません。
自分で効果測定の設定をする手間が省ける
SEO事業者様や契約内容によっては順位の報告を定期的にしたり、計測ツールを提供してくれる場合があります。
毎日ツールが順位計測やアクセス解析をしてくれるため、毎日自分で「このキーワードは何位だろう」と計測をする必要がなく、レポートやツールを見れば過去の順位変動歴も一目瞭然です。
ノウハウを知ることができる
SEO対策を業者に委託すると、自社内でノウハウが蓄積できないと言われる方もいらっしゃいますが、内部対策型のSEOであれば、WEBサイト内のどこをどう変えたのか、という事はSEO対策の結果を見れば分かります。
また、どのような内容のコンテンツを入れれば評価されやすいかという点についても、実際にWEBサイト内に設置されたコンテンツを読めばある程度イメージはつくはずです。
またSEO事業者様によっては、内部対策の方向性や考え方を教えてくれる場合もあります。
より専門的で高度な対応は難しいとは思いますが、基本的な対策方法や、SEOの観点からの今後のサイト運営のあり方については、ノウハウとして自社内に蓄積する事が可能です。

~デメリット~
料金がかかる
一概には言えませんが、事前に料金が発生する点はデメリットになるかもしれません。
成果が保証できないものに投資をする事に抵抗があるようでしたら、成果報酬型SEOというサービス形態もあります。
これは、上位表示した実績の分だけ費用が発生するというサービスです。
ただし、成果報酬型SEOにも、SEO事業者様によっては初期費用や成果報酬額が割高だったり、確実に上がりそうなキーワードしか対策してもらえない等のデメリットがありますので、事前によく相談が必要です。
SEOを依頼する上でオススメできる会社の特徴
前置きが長くなり失礼しました。
ようやくここからが本題です。
数あるSEO事業者様から「こんな会社であれば依頼しても大丈夫」という特徴をまとめてみましたので、SEO協力会社選びに是非ご参考にしてみてください。
※絶対この条件に当てはまらないと悪い事業者様という事でありません。あくまで目安としてご覧ください。
特徴① 順位や売上を「保証」しない
SEO対策に「絶対」や「保証」はありません。
「上がる可能性が高い」事はあってもそれは「絶対」にはなり得ません。
検索結果の順位はGoogleが決めていますが、その評価基準は公開されていませんので、絶対確実に上げる方法は誰も知らないはずです。
「保証は出来ません」=「上げる自信がない」という事ではありませんので、誤解しないようにしてください。
また売上についても、ある程度シミュレーションでこのように上がっていきますという見通しを立てるのは良いと思いますが、順位同様に具体的な売上金額まではコミットできません。
順位や売上に対して約束するのではなく、SEO協力会社と共通の目標を設定して対策をしていくのがベストです。
特徴② 丁寧なヒアリングをしてくれる
SEO対策を依頼する上で、対策キーワードを決める事は一番初めのステップであり、非常に重要です。
一度対策キーワードが決定すれば、そのキーワードに則り対策を行うための調査や対策内容の決定、対策スケジュールの策定を進めていきますので、途中で簡単に変更する事は出来ません。
そのため、効果的なキーワードを決めるまでのプロセスが非常に重要なのです。
そのプロセスの第一段階として重要なのが、SEO協力会社の営業や担当者が、クライアントの業務内容や経営方針を詳しく知ろうとしているかという点です。
SEO協力会社がサイトを見て「貴社の場合は、〇〇のカテゴリーの商品を扱っているので、〇〇というキーワードで上げていきましょう」と一方的に提案されると、SEO対策を依頼した本来の目的とずれてしまう恐れがあります。
サイトや企業のコンセプトは何か、目的は売上アップか知名度アップか、力を入れたい商品やサービスは何か等、SEO担当者があなたの会社の事を知りたがっているか見極めましょう。
「こんな細かい事まで聞いてくるの?」と面倒に思われる場合もあるかもしれませんが、それだけ真剣にクライアントに向き合っている証拠ですから、真剣に考えて回答しましょう。

特徴③ 過去の実績があるか
SEO対策を依頼する上で、どのような実績があるのか気になる所です。
お客様の情報でもありますので、過去の実績の公開にはどうしても慎重になりがちですが、会社によってはお客様了承のもと成功事例をサイト内で紹介している所もあります。
サイト内で実績が確認出来なくても、営業担当者にどのような実績があるのか確認してみても良いかもしれません。
ご自身の会社と同じ業種で成功実績が複数あれば、それだけ安心材料が増える事にもつながります。
特徴④ どのような対策をしたか教えてくれる
「SEO対策が完了しました」と一言報告を受けても、素人目には一見するとどこをどう対策したのか判別がつきません。
いくら事前のヒアリングを親身にしてもらっても、対策内容の報告がおろそかだと、あまり見た目の変わらないWEBサイトを見て不安に感じるかもしれません。
そこで、内部対策を行った場合でも、変更箇所と変更内容をしっかり開示してくれるのか、確認しましょう。
SEO事業者様によっては、ノウハウの流出防止のため、変更する根拠までは教えてくれないケースもありますが、「どこをどのように変更したか」を丁寧に提示するSEO事業者様は信頼出来ます。
特徴⑤ 効果が出るまで時間がかかる事を説明してくれる
SEO対策はどうしても効果が出るまで時間がかかります。
「明日にでも上位表示させたい」という気持ちは分かりますが、効果が出てくるまで1か月単位で考える必要があります。すぐに効果が出る場合もありますが、検索順位が上位表示するまでには時間がかかる事をしっかり説明してくれるSEO事業者様を選びましょう。
また、時間がかかる故に、対策スケジュールを事前にしっかり組むことが大切です。
いつまでにキーワードを決めて、いつまでに対策を完了させるのか。
あらかじめはっきりさせておかないと、キーワードが決まるまで数か月かかってしまうという事にもなりかねません。
特徴⑥ 再対策を実施してくれる
いわゆる「アフターフォロー」の事です。
SEO対策が完了し、ある程度効果が出るまで様子を見たものの、検索順位が伸び悩んでいる。
あるいは、一旦上位表示したキーワードが時間とともに順位が下がってきた。
といったような場合、追加でSEO対策が必要となる場合があります。
このような事態に備えて契約時に「追加で対策をしてもらえるのか」を契約前に確認しておくことが重要です。「追加で対策をしてもらえるのか」を契約前に確認しておくことが重要です。
また追加で対策をしてもらえるといった場合でも、再対策の費用が「有料なのか無料なのか」「無料でも回数の制限はあるのか」という点も確認しておきましょう。
特徴⑦ GoogleがオススメするSEO事業者様の選び方
ここまでSEO事業者様選びのポイントをお伝えしてきましたが、「SEO協力会社に依頼するのはGoogleのルール違反だよね」と言われる事が多々あります。
結論から申し上げて、決してそのような事はありません。
「Google検索セントラル」(※)にて、Google自らSEO協力会社の選択についてアドバイスをしているのです。
詳しくはこちらを是非ご覧頂きたいのですが、概ね上記で紹介したような事が書かれています。
▽SEOが必要な場合は(Google検索セントラル)
https://developers.google.com/search/docs/beginner/do-i-need-seo
(※)Google検索セントラルとは、経営者やWEB担当者向けに、Googleが提供しているSEOの為のサイト改善方法が記載されているガイドラインです。
まとめ
過去の実績や、どういう対策を行う予定なのか、SEO事業者様の得意分野や経験豊富な業界と事例が一致しているか等、SEO協力会社を見極めるポイントは多数ありますが、一番は「SEO協力会社がクライアントの事を知ろうとしているか」「サポートが充実しているか」という点ではないでしょうか。
SEO協力会社も、クライアントもどちらかが一方的に物事を進めようとしてもSEO対策はうまくいきません。
SEO協力会社と二人三脚で共通の目標に向かって進むことが、成功への近道であり、一番の有効な対策手段なのではないでしょうか。