「読みやすく、分かりやすい」コンテンツを書くコツとは?

2017/10/04 12:00
LINE

SEO対策をする上で、コンテンツ作りは重要ですが、実際にコンテンツを書くのは難しいかと思います。

皆さんはご自身で書いたコンテンツを読んで、以下のように思った経験はありませんか?

  • 何が言いたいか分からない
  • 読みづらい
  • 話が脱線している  …など

ただ思いついたままに書いた文章は「読みづらい」「分かりづらい」内容になってしまう事が多く、WEB上に掲載するまでに至らないという声をよく耳にします。

「読みやすく、分かりやすい」コンテンツを作るのはちょっとしたコツが必要です。

ではどうすれば「読みやすく、分かりやすい」コンテンツが書けるのでしょうか?

結論から書く

ひらめきを表す電球

「読みやすく、分かりやすい」コンテンツを書くには「結論から書く」ことが大事です。

最初に何を言いたいのか述べることで、読み手は「先」の内容を理解した上で読み進めていきます。それが「読みやすさ」にも繋がるのです。

結論が分からない文章は読んでいる途中で「結局何が言いたいの?」となってしまうことが多くなります。そうならないためにもまずは結論から書くことを意識しましょう。

一文はできるだけ短く、情報を1つにする

指をさすスーツの男性

文章を書くのが苦手だと思っている方には、一文が長く、詰め込むように情報を入れた文章を書いている方が多くいます。

例文を挙げると…

悪い例

一文に多くの情報を詰めることで読みづらく分かりにくい文章になってしまいますが、これを回避するために一文には1つの情報だけを入れることを意識することで驚くほど文章は読みやすくなるのです。

良い例

一文に多くの情報を詰めることは読みづらくなるので避けましょう。一文に入れる情報は1つにするということを意識するだけで、驚くほど文章は読みやすくなります。

この文章では、「一文に多くの情報を詰めると読みづらくなる。」「一文の情報は1つにするだけで読みやすくなる。」という2点を伝えています。

前者はそれを一文にまとめ、後者は二つに分けています。言っていることは同じですが、読み比べてみると後者の短い文章のほうが読みやすいと感じるはずです。

長い文章は読んでいる相手を疲れさせてしまい、最後まで読んでもらえないことが多くなります。

一文を短く書くというちょっとしたコツを意識するだけでもグッと文章は読みやすくなります。

語尾の変化を意識する

分岐点

同じ語尾が続くとそれだけで読みづらく、また稚拙に感じさせてしまう場合があります。

「~です」「~だからです」「~だからなのです」

上記のように同じ語尾が続く文章は読みづらいと感じませんか?読みやすく、分かりやすい内容にするために語尾を少し意識してみましょう。

語尾を意識すると言っても難しく考える必要はありません。文体によって使える語尾が決まっているのでそれを覚えておけば良いのです。

「です・ます調」の文章で使える語尾の例を挙げると、「~なのです」「~でしょう」「~ます」「~ください」など色々な語尾の使い方があります。

文章を書く時に同じ語尾が続いてしまうとお悩みの方は上記の語尾を覚えておくと良いでしょう。

難しい漢字や言葉を避ける

分岐点の前に立つカートをおす人

文章は難しい漢字や言葉が多いと、それだけで読みづらさを感じてしまいます。

読みづらい文章は相手に読んでもらう機会すら失ってしまう可能性もあるのです。

「読みやすく、分かりやすい」文章にするには、普段目にしない難しい漢字や耳にしない表現はなるべく避けることがポイントです。

どうしても漢字が多くなってしまう方は文章を書き終わった後に漢字をひらがなに直す、難しい言葉は別の分かりやすい表現にするなど、最後に手直しすると良いと思います。

おわりに

バインダーと鉛筆とチェックリスト

読みやすく、分かりやすいコンテンツを書くには、上記で挙げたようなコツを押さえておくだけでいいのです。

専門的な知識など必要なく、相手が読みやすい、分かりやすいという文章を書くことは何も難しくありません。

コンテンツ作りにお悩みの方は参考にしていただけると幸いです。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。