PREP法(プレップ法)とは?具体的な書き方を例文をもとに解説!

公開日 2023/02/21 12:00
更新日 2024/03/19 02:54

日頃サイトを更新していくなかで、情報をわかりやすく伝える能力は必要不可欠です。しかし、「文章の書き方がわからない」というWeb担当者も多いのではないでしょうか。

文章を書く法則はいくつかございますが、今回は初心者でも情報を簡単にわかりやすく伝えられるPREP法についてご紹介します。

PREP法のメリットや書き方、SDS法との違いを理解し、活用していきましょう。

この記事のレベル

重要度 (4)
初心者度 (4.5)
難易度 (2)

この記事で学べること

  • PREP法のメリット
  • 例文つき!PREP法の書き方
  • PREP法とSDS法の違い

PREP法とは?

PREP法の図解

PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字をとったもので、相手に文章の内容をわかりやすく伝えるための文章構成です。

「結論→理由→具体例→結論」の流れに沿って、初めに結論や主張などの要点から伝え、結論に至った理由を説明し、理由の根拠となる事例やデータを示したうえで、最後にもう一度要点を伝えます。

物語を書く際には、有名な文章構成の「起承転結」がよく利用されますが、プレゼンや上司への報告などのビジネスシーンでは、わかりやすく説得力のある文章が書ける、PREP法が適しています。

PREP法3つのメリット

PREP法には3つのメリットがあります。

  • 説得力がある
  • 短時間で伝わる
  • 文章が書きやすい

説得力がある

「結論→理由→具体例→結論」の流れに沿って情報を伝えるPREP法では、読み手や聞き手が1つずつ納得しながら、内容を理解できます。

最初に主張したい「結論」を伝えると、読み手や聞き手が意図を理解しやすくなります。

続いて「理由」や「具体例」を説明すると、「結論」につながる展開が理解できるため、最後に再び「結論」を聞いたときに、納得しやすくなるのです。

「結論」の次に「理由」があり、「理由」の根拠をすぐに「具体例」で示すため、説得力のある文章を作成できることが、PREP法の大きなメリットです。

短時間で伝わる

最初から「結論」を伝えるPREP法は、伝えたい内容が明確になるため、相手に要点が伝わりやすくなります。

「理由→具体例→結論」のように、「結論」を最後に伝える流れでは、要点が最後までわからないため、読み手や聞き手が何を主張したいのか理解できずに、ストレスを感じるでしょう。

一方、PREP法を用いて「結論」から伝えると、一度の説明で内容を理解してもらえるため、もう一度読み返したり聞き返したりする、不要な時間を減らせます。

最初に要点から伝え、不要な時間を減らすことは、SEO対策でも有効です。

例えば、ダラダラと書かれたWebページを、ユーザーは読みたいとは思いません。最初の数行で興味や関心がなくなってしまうと、すぐに離脱してしまいます。

特に、検索エンジンでキーワードを検索してWebサイトを訪問したユーザーは、Webページの冒頭に検索したキーワードがなければ、求めている情報はないとすぐに判断し、直ちに離脱する可能性が高まります。

Webページを作成する際には、ユーザーの離脱を防ぐためにも、PREP法が大いに役立ちます。

SEOライティングの基礎!書き方から注意点まで徹底解説!

SEOライティングの基礎!書き方から注意点まで徹底解説!

SEOライティングと普通のライティングの違いをご存じですか?SEOライティングとはその名のとおり、SEO対策を意識して文章を書くことです。

文章が書きやすい

PREP法を用いると、「結論→理由→具体例→結論」の流れに沿って書くだけですので、構成や伝え方を考える時間を省いて、スムーズに文章を作成できます。

また、PREP法を用いた文章作成に慣れると、論理的で説得力がある、わかりやすい文章を簡単に書けるようになるため、様々なシーンで活かせるでしょう。

例文でわかるPREP法の書き方

webサイト構築イメージ

PREP法の構成やメリットが理解できたら、書き方も把握しておきましょう。

例文を用いて、PREP法の書き方をわかりやすくご紹介します。

PREP法の構成要素

結論 「○○は□□です」のように、最初に結論を述べます。
理由 「なぜなら、~だからです」のように、理由を述べます。 ユーザーの「なぜこのような結論に至ったのか?」の思いに対して、結論の根拠を示します。
具体例 「例えば、~です」のように、具体例を示します。 ユーザーの「根拠は本当なのか?」の疑問に対して、具体例を挙げて説得力を高めます。
結論 「そのため、○○は□□です」のように、再度結論を述べます。 ユーザーに結論を印象づけるために、結論を繰り返します。

構成要素を書く際のポイント

結論

結論から述べると、読み手や聞き手に興味・関心を持ってもらえるため、先に読み進めてもらえます。

多くの人が先に結論を知ってしまうと、「なぜ結論に至ったのか?」と理由を知りたくなるからです。特に、Webページのユーザーは、結論を先に求める傾向があります。

知りたい結論が見つからないと、すぐに離脱してしまいますので、Webページを作成する際には、先に結論から述べることが重要です。

理由

読み手や聞き手の「理由を知りたい」という欲求を満たすために、結論を述べたらすぐに理由を伝えましょう。

Webページで結論の直後に理由を述べないと、ユーザーの「結論の理由を知りたい」というニーズを満たせなくなるため、離脱する恐れがあります。

結論に至った理由をしっかりと明記しておけば、ユーザーが納得して読み進められるだけではなく、Webページの信頼性も向上します。

具体例

PREP法の構成要素の中で、最も重視したいのが具体例です。

具体例には、サンプルとなる例文や「例えば~」を用いた例え話、データや統計、書籍やWebサイトからの引用などがあります。

具体例がないと、内容がわかりにくくなるため、Webページに対するユーザーの満足度が下がってしまいます。

Webページを作成する際は、結論と理由よりも、具体例を多くしましょう。

結論

具体例で文章の具体性を強化したら、最後に結論を再び述べて文章を締めます。

ポイントを箇条書きにしたり、文字の大きさや色を変えたりと、見せ方を工夫すると、重要な結論をユーザーに印象づけられます。

PREP法の例文

実際にPREP法を使って作成した、例文をご紹介します。

例文1.

結論:私はオルゴールを聴くのが好きです。

理由:オルゴールを聴くと、気持ちが落ち着くからです。

具体例1:オルゴールからは人間の耳では聞き取れない、高周波と低周波が出ています。リラックス効果のある高周波と低周波を体で感じることで、体も心も癒されます。

具体例2:オルゴールは病院の待合室などでも流れており、心地よい音色を聴くとついつい眠たくなってしまいます。

結論:気持ちが落ち着き、心身ともにリラックスできますので、私はオルゴールを聴くのが好きなのです。

例文2.

結論:鶏の胸肉はダイエットに最適の食材です。

理由:なぜなら、高タンパク質かつ低カロリーだからです。淡白な鶏の胸肉はアレンジしやすいため、飽きずにダイエットを続けられます。

具体例:ダイエットメニューで有名なプライベートジムの公式サイトでも、様々な鶏の胸肉のレシピが紹介されています。

結論:このように、栄養豊富で美味しく食べられる鶏の胸肉は、ダイエットに最適なのです。

例文3.

結論:販促キャンペーンの開始を、3日遅らせます。

理由:お客様にお渡しするノベルティのハンカチに不具合があり、作り直す必要があるからです。

具体例:不具合の内容はプリントのズレで、業者がプリントをやり直して納品するまでに、最短で1日、遅くて3日かかります。

結論:そのため、最も遅い納期を考慮し、キャンペーンの開始を3日遅らせることにしました。

PREP法とSDS法の違い

相手に簡潔にわかりやすく内容を伝える文章構成には、PREP法以外にも、SDS法があります。

PREP法とSDS法にはどのような違いがあるのかも、確認しておきましょう。

SDS法の構成要素

SDS法とは、「Summary(要点)」「Detail(詳細)」「Summary(要点)」の頭文字をとったものです。

最初に伝えたい内容の要点を明示すると、相手は概要を把握できるため、詳細を理解しやすくなります。

内容を端的に伝えられるSDS法は、ニュース番組やプレゼン、スピーチや自己紹介などで多く用いられています。

SDS法の例文

例文1.

要点:新鮮な野菜を産地直送でお届けします。

詳細:弊社は農園と直接契約しており、ご注文いただいてから収穫した野菜を、当日中に宅配便で出荷します。

要点:鮮度の高い旬の野菜を、ぜひお試しください。

例文2.

要点:入院する際の暇つぶしには、電子書籍をおすすめします。

詳細:入院時には日用品やパジャマなど、様々な荷物があるため、何冊も本を持って行くのは大変です。電子書籍ならスマホやタブレットにデータを入れておけば、端末1つで何百冊もの本を読めます。

要点:入院中に読書を楽しみたい方には、電子書籍をおすすめします。

PREP法とSDS法の使いわけ

要点を最初と最後に述べるPREP法とSDS法ですが、異なる点もあります。PREP法とSDS法では、話の重点をどこに置くのかが異なります。

PREP法の最も重要な部分は「結論」です。

「結論」を納得してもらうために、「理由」や「具体例」を加えるため、理解をより深められます。

PREP法は研修やセミナーなど、相手に深く理解してもらいたいシーンに向いています。

一方、SDS法では「詳細」が最も重要です。

わかりやすく記憶に残るため、ニュースや上司への報告など、短時間で印象づけたいシーンに向いています。

まとめ

PREP法は、相手に情報をわかりやすく伝えるための文章構成です。

慣れないうちは、PREP法の文章構成に従って書くことを、難しく感じるかもしれません。

しかし、伝える順番を守って書き進めるだけで、誰でも簡単に論理的でわかりやすい文章を書けるようになります。

PREP法はWebページの文章の作成以外にも、プレゼンやセミナー、自己紹介やスピーチなど、様々なシーンで活用できますので、ぜひPREP法を使って文章作成のスキルを向上させましょう。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
1
【2024年2月最新】X(旧Twitter)の使い方!アカウントの作成手順から基本・応用まで紹介【初心者向け】
2023/12/22 06:00
SNS
2
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
アクセス解析
#アナリティクス
3
【cssコピペでOK】見出しデザイン37選!cssで好みの見出しを作ろう!
2023/08/01 09:00
Webデザイン
4
Googleアカウントからログアウトする方法をAndroid・iOS別で解説!
2023/11/11 12:00
Webの基礎知識
5
ボタンデザインはCSSで作ろう!使えるボタンデザイン27選!
2023/06/27 09:00
Webデザイン
1
【2024年2月最新】X(旧Twitter)の使い方!アカウントの作成手順から基本・応用まで紹介【初心者向け】
2023/12/22 06:00
SNS
2
Googleアカウントからログアウトする方法をAndroid・iOS別で解説!
2023/11/11 12:00
Webの基礎知識
3
【cssコピペでOK】見出しデザイン37選!cssで好みの見出しを作ろう!
2023/08/01 09:00
Webデザイン
4
Brave(ブレイブ)ブラウザとは?4つの特徴や注意点・使い方を徹底解説
2023/10/25 09:00
Web
5
【2024年最新】企業キャッチコピー78選!(業界別まとめ)
2023/12/15 09:00
Webマーケティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは”AI時代のSEO対策”。

AIとの共存が求められる時代。検索エンジンまわりにおいては、利便性がさらに高まり進化を続けていますが、人々の行動から“調べる”という行為はなくなるものではありません。

SEOの本質は変わらず、時代に合った良質なコンテンツを発信することで集客効果が得られる環境は継続されます。
SEOタイムズが、あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。