強調スニペットとは?表示のメリット・デメリットと表示させる5つのテクニック

公開日 2023/05/25 09:00

「強調スニペットとは何か」「表示させるメリットやデメリットを知りたい」「強調スニペットを表示させるには何をすればよいのか」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、強調スニペットの概要やメリット・デメリット、表示させるのに効果的な5つのテクニックを解説します。

編集長
編集長

SEOタイムズ編集部としての強調スニペットの捉え方も紹介します!

この記事のレベル

重要度 (4)
初心者度 (3)
難易度 (3)

この記事で学べること

  • 強調スニペットがある意味
  • 強調スニペットに表示させるテクニック
  • 強調スニペットの捉え方

強調スニペットとは?

強調スニペットとは、検索キーワードに対する回答をWebページから抽出して、Googleの検索結果の上部に表示させる仕組みのことです。

Googleは信頼性の高いWebページを選択し、強調スニペットに表示させています。検索順位が1位のWebページよりも上部に表示されるので、ユーザーの目につきやすいのが特徴です。

編集長
編集長

検索順位1位の記事が強調スニペットされるわけではありません!

ユーザーは検索結果に表示されたWebページを見て回らずとも回答にたどり着けるため、利便性が向上します。

マナブ
マナブ

たしかに自分が疑問に思ったことに対して、その回答を上部に表示させてくれると便利ですね!

強調スニペットはいつ表示される?

強調スニペットが表示されるのは、主に以下のタイミングです。

  • 「〇〇とは」等の質問クエリを入力したとき
  • 検索キーワードが質問であると判断されたとき

ただし、上記のタイミングで必ず強調スニペットが表示されるとは限りません。

一度強調スニペットを確認した検索キーワードも、検索するタイミングによっては表示されたりされなかったりします。

Googleは検索キーワードごとにユーザーが求める情報を推測し、利便性が向上する回答が検索エンジン内にあった場合に強調スニペットを表示します。

強調スニペットの種類について

強調スニペットは、テキストのみでなく画像やリスト、動画などさまざまな種類があります。

次からは強調スニペットの種類を紹介します。

TYPE 1テキストと画像

テキストと画像

1つ目は、テキストと画像です。シンプルな回答はテキストのみで表示されるケースが多いですが、ユーザーの理解を促すのに画像が必要な場合は、こちらも表示されます。

テキストで表示される内容は、<p>タグでマークアップされたテキストです。画像は強調スニペットに採用されたWebページ以外から抽出される場合があります。

なお、最近では見出しを表示する<h>タグでマークアップしたテキストを利用する強調スニペットも見られます。

TYPE 2リスト(箇条書き)

2つ目は、リスト(箇条書き)です。

<ol>や<ul>、<li>などのリストタグでマークアップされたテキストが表示されます。

項目が多くリストで表示するほうがわかりやすかったり、伝える順番が重要だったりする場合は、リスト形式で強調スニペットが表示されることがあります。

リストの数が9以上の場合は、8つのみ強調スニペットに表示し、残りは省略されるのが通常です。「その他のアイテム」と表示し、続きを閲覧したい方に向けてテキストリンクも掲載します。

TYPE 3表(テーブル)

3つ目は表(テーブル)です。情報が複数にわたる場合は、一目で内容を確認できるよう表で表示されることがあります。

表で強調スニペットが作成されるのは、<table>タグでマークアップしたテキストです。価格や割合など数字に関する回答が必要なときに、この形式が採用されやすい傾向があります。

TYPE 4動画

4つ目は動画です。歌やダンスなど、動画での回答がわかりやすいと判断された場合にはYouTubeが強調スニペットに表示されます。

「歌詞」や「他の人はこちらも検索」といったサブコンテンツへのリンクが多く表示されるのが特徴です。

TYPE 5How to

5つ目は、How toです。How toは、何かの方法や手順を説明するのに適した強調スニペットです。

たとえば「缶詰の開け方」「テントの張り方」などの回答に適しています。

ただし、How toで強調スニペットを表示させるには、How to構造化データの実装が必要になります。

強調スニペットに似たナレッジパネルとは?

強調スニペットに似たナレッジパネル

ナレッジパネルとは、人や場所、組織、物事などをGoogle検索したときに表示される情報ボックスのことです。

検索対象に関する概要を表示してくれるので、Webページを開かずとも知りたいことを把握できます。

ナレッジパネルに表示される内容は、検索対象によって大きく異なります。

たとえば人物について調べた場合は、本人の写真や生年月日、出身地や学歴などが表示されますが、物事を検索した場合は関連画像や出来事が起こった日付、場所などを把握することが可能です。

なお、ナレッジパネルは「ナレッジグラフ」と呼ばれるデータベースに基づいて作成されます。

ナレッジグラフの情報源は、Webサイトの情報やデータ提供元から収集したデータです。

自社のWebサイトの情報がナレッジパネルに表示される可能性があるため、誤りがないか、最新の情報かをこまめに確認することが重要です。

強調スニペットとナレッジパネルの違い

強調スニペットとナレッジパネルは、検索結果に情報を表示する点は同じですが、内容や目的が異なります。

強調スニペットは、ユーザーが求める答えをGoogleが推測し、Webサイトから情報を抜粋したものです。

抜粋先のテキストとリンクを表示し、ユーザーがスムーズに情報をチェックできるようにしています。

必要に応じてリンクをクリックし、より詳細な情報を確認することも可能です。表示位置はパソコン・スマートフォンどちらも検索結果の上部です。

一方ナレッジパネルは、検索対象の情報をナレッジグラフから抜き出し、概要を説明したものです。

強調スニペットとは異なり、ナレッジパネル上で情報が完結します。パソコンだと検索画面の右サイドに、スマートフォンだと検索結果の上部、もしくは中段に表示されます

それぞれの違いを以下の表にまとめましたので、参考にしてください。

強調スニペット ナレッジパネル
情報の抜粋先 検索上にあるWebページ ナレッジグラフ
表示内容 ユーザーが求めていると推測される情報と抜粋先Webページのリンク 検索対象の概要
表示位置 検索結果の上部 パソコンの場合は検索結果の右サイド スマートフォンの場合は検索結果の上部、もしくは中段

強調スニペットのメリット

強調スニペットに表示されるメリットは、以下の2つです。

  1. サイト流入数増加
  2. 信頼が獲得できる

MERIT 1サイトの流入数増加

強調スニペットは、検索結果の最上部に表示されます。「検索順位0位」とも呼ばれる位置であり、他のサイトよりも目立つため、ユーザーの目を惹きやすいです。そのためクリックもされやすく、サイトの流入数の増加も見込めます。

また、ユーザーからすると、強調スニペットの内容を見て、「自身の知りたい情報が確実に記載されている」と確認できる点は大きなメリットです。

通常、検索エンジンを利用する際には、ページタイトルや説明文を確認しながら自身の求める情報が掲載されているサイトを探す必要があります。

時間や手間がかかりますし、場合によっては知りたい情報が見つけられず、諦めてしまうこともあるでしょう。

しかし、強調スニペットに表示されたWebページには、求める情報が掲載されていると一目でわかります。

そのため、より詳しい情報を知るためにサイトにアクセスするユーザーが多く存在するのです。このことから、強調スニペットはサイトの流入数増加につながるメリットがあります。

MERIT 2信頼が獲得できる

大前提として強調スニペットは、Googleがベストアンサーと判断したWebページが表示される場所です。

Googleに認められているともいえるため、強調スニペットに表示されているサイトは信頼されやすくなります。ユーザーも信頼性が高く正確な答えがあることを期待して、サイトにアクセスする可能性が高まるでしょう。

強調スニペットの意外なデメリット

強調スニペットにはデメリットもあります。具体的には次の2つが挙げられます。

  1. ゼロクリックリサーチ率が上がる
  2. 誤情報が拡散されるリスクがある

DEMERIT 1ゼロクリックサーチ率が上がる

ゼロクリックリサーチとは、インターネット検索において、ユーザーが検索結果のリンクをクリックせずに検索行動を終えることです。

強調スニペットは、検索結果上部にユーザーが求めていると推測される情報を表示します。その内容に満足すれば、ユーザーはWebサイトへの訪問がいらなくなります。

ユーザーは利便性が向上しますが、Webサイト運営者からするとトラフィックの減少につながるため、コンバージョンやSNSへのシェアも減ってしまうデメリットがあるのです。

2019年では56.1%だったゼロクリックリサーチの割合も、2020年には64.82%まで上昇しています。

データ出典:Zero Click Searches – Two Thirds of Google Searches Ended Without a Click

このことから、以前に比べてWebページへ誘導する難易度が上がっていることがわかります。

マナブ
マナブ

強調スニペットだけで検索意図を満たせれば、たしかにページを見なくなってしまいますね。

DEMERIT 2誤情報が拡散されるリスクがある

強調スニペットは、誤情報を表示することがあります。誤情報が強調スニペットに表示されると、ユーザーが不利益を被る可能性があるでしょう。

また、「虚偽の情報を掲載したサイト」として、自社サイトが悪い意味で目立つリスクもあります。正しい情報を提供できれば信頼性を獲得できますが、誤ったものを表示させてしまうと、かえって信頼性を失ってしまう点は大きなデメリットです。

強調スニペットに表示させる5つのテクニック

強調スニペットに自社のWebページを表示させるためには、テクニックが必要です。

具体的には次の5つがあります。

  1. Googleポリシーに沿ったコンテンツを作る
  2. 単純明快な文章を書く
  3. 適切なHTMLタグを使う
  4. SEO対策をして上位表示させる
  5. リスト/表/画像を積極的に使う
編集長
編集長

強調スニペットが表示されるときから逆算するとこの5つのテクニックが挙げられます!

TECHNIC 1Googleポリシーに沿ったコンテンツを作る

第一に、Googleのポリシーに沿ったコンテンツを作成してください。

Googleは「強調スニペットに関するポリシー」に反するコンテンツは強調スニペットに表示しないと明言しています。

以下にあてはまるコンテンツを作成しないよう心がけましょう。

強調スニペットがすべてのユーザーにとって便利な機能となるよう、Google では Google検索の全般的なポリシーや、次のような検索機能に関するポリシーに違反しているスニペットを表示しないようにするシステムを構築しています。

  • 危険なコンテンツ
  • 不正行為
  • ハラスメント コンテンツ
  • ヘイト コンテンツ
  • 操作されたメディア
  • 医療のコンテンツ
  • 露骨な性的描写を含むコンテンツ
  • テロに関するコンテンツ
  • 暴力や残虐行為
  • 下品な言葉や冒とく的表現
引用:強調スニペットが選ばれる仕組み 強調スニペットに関するポリシー

一言でまとめると、「ユーザーが気分を害する表現が使われていたり誤解を招く恐れがあったりするコンテンツ」はポリシー違反にあたります。

適切な表現が使われているか、作成したコンテンツがポリシー違反にあてはまる内容でないかをよく確認してからコンテンツを公開しましょう。

TECHNIC 2単純明快な文章を書く

強調スニペットは、ユーザーが求めている情報を簡潔に表示するものです。

したがって、強調スニペットに表示させるには、最初に検索クエリに対する単純明快な答えを記載することが求められます。

長すぎる文章は強調スニペットに表示されないため、100文字〜150文字程度で記載するのがよいでしょう。

単純明快な答えを書くためには、検索クエリそのものの意味を理解することが重要です。

たとえば「SEO対策」が検索クエリの場合、このキーワードに関する情報を集め、意味を自分なりに解釈します。

十分に解釈できたら、検索クエリの回答となる文章を具体的に書き起こしましょう。書き起こした文を校閲して短くし、ユーザーから見てわかりやすい内容に整えれば完成です。

検索クエリに対する理解が不足していると、必要な情報が不足したり不要な情報が含まれたりします。

これでは「単純明快な文章」とはいえず、強調スニペットに採用される可能性が下がります。検索クエリに対する理解を深めることを重視し、そのうえで簡潔な文にまとめていきましょう。

TECHNIC 3適切なHTMLタグを使う

HTMLタグは、GoogleのクローラーがWebページの情報を正しく読み取るために重要な要素です。

適切なHTMLタグでマークアップしないと、Webページの情報を認識できなくなります。検索クエリに対する明確な答えを記載していても、情報を認識できなければ強調スニペットに表示されにくくなるため、必ず適切なHTMLタグを使いましょう。

具体的には以下の内容に気をつけてください。

  • テキストの段落には<p>タグを使用する
  • 見出しには<h1>~<h6>タグを使用する
  • リストを作成するときは<ul>タグや<ol>タグ、<li>タグを使用する

2023年5月時点では「W3C」で定義しているHTMLタグを使用するのが適切とされています。

適切なHTMLタグを使えているか自信がないときは、専用ツールでチェックするのがおすすめです。

「The W3C Markup Validation Service」など、テキスト入力やファイルのアップロードなどでHTML構造を確認できるサービスが複数あります。さまざまなサービスを試してみて、自社に合うものを活用してください。

TECHNIC 4SEO対策をして上位表示させる

強調スニペットに自社のWebページを表示させるには、SEO対策を行いましょう。

SEOツールを提供しているahrefs社は調査データをもとに、強調スニペットについて以下のとおり説明しています。

According to our data, it is 99.58% positive that Google only features pages that already rank in the top10.

引用:Ahrefs’ Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways

翻訳すると、「データによると、強調スニペットの99.58%は、Googleで検索順位トップ 10 にランクされているページのみを掲載しています」と書かれています。

つまり、強調スニペットに使用されているWebページの大半は、検索順位10位以内に入っているものだということです。

このことから、強調スニペットに表示させるには、SEO対策を行い、上位表示を目指すのが重要だと考えられます。

TECHNIC 5リスト・表・画像を積極的に使う

コンテンツ内では、必要に応じてリストや表、画像を積極的に使いましょう。

たとえば、検索クエリによっては手順や種類を回答するのが適切なことがあります。その場合、手順をテキストで書くよりもリスト形式にするほうがわかりやすく、簡潔かつ明確な回答になります。

同様の理由で、表や画像がユーザーの理解を助けるのに有効ならば、積極的に活用してください。

「情報が充実している」「明確な答えである」とGoogleに判断されれば、強調スニペットに表示される可能性が高まります。

リストや表を使う場合は、利用するタグにも気を配りましょう。「適切なHTMLタグ」でも解説したとおり、タグを記述しなかったり誤ったものを使ったりすると、クローラーに認識されず、強調スニペットに採用されにくくなります。

強調スニペットを非表示にする方法

強調スニペットのデメリットを知った上で「強調スニペットに表示させたくない」と感じる方もいるでしょう。

そこで、以下より強調スニペットを非表示にする方法を3つ紹介します。

  1. Webページ全体を非表示にする
  2. 特定の部分のみを非表示にする
  3. 強調スニペットのみを非表示にする

METHOD 1Webページ全体を非表示にする

Webページ全体を非表示にするには、nosnippetタグを設定します。

nosnippetタグは、強調スニペットと通常スニペットの両方が非表示になるものです。

検索結果のタイトル下に表示される通常スニペットが非表示になると困る場合は、nosnippetタグは使わないことをおすすめします。

nosnippetタグは、該当ページの<head>タグ内に記述します。
記述する内容は、以下のとおりです。

<meta name="robots" content="nosnippet"/>

<head>内であればどこでも問題ありません。

METHOD 2特定の部分のみを非表示にする

Webページ内の特定の部分のみ非表示にしたい場合は、data-nosnippetタグを使用します。

非表示にしたいテキストをdata-nosnippetタグで囲むだけです。
記述する内容は、以下のとおりです。

<span data-nosnippet>表示させたくない文章</span>

nosnippetタグ同様、通常スニペットも非表示になることを理解したうえで使用してください。

METHOD 3強調スニペットのみを非表示にする

強調スニペットのみを非表示にしたいときは、max-snippetタグを使用します。max-snippetタグは、スニペットに表示される文字数に制限をかけるものです。

通常スニペットは、強調スニペットよりも文字数が少ない傾向にあります。したがって、「通常スニペット以上強調スニペット以下」の文字数で制限をかければ、理論上は強調スニペットのみを非表示にすることが可能です。

ただし、強調スニペットは最小の文字数が定められていないため、場合によっては通常スニペットよりも少ない文字数で表示される場合もあります。

つまり、max-snippetタグで制限をかけても、確実に強調スニペットの表示を防げるとは言い切れない点には注意してください。

max-snippetタグはnosnippetタグと同様、<head>タグ内に記述します。

以下は、最大文字数を80文字に指定した記述。81文字以上のスニペットは作成されなくなります。

<meta name="robots" content="max-snippet:80">

編集長
編集長

強調スニペットに表示されるのは比較的メリットの方が多いと考えているので、特別な理由がない限り非表示にする必要はないと考えております!

強調スニペットはあくまで副産物である

SEOタイムズ編集部では、強調スニペットはあくまでも良質なコンテンツを作成したときに生まれる副産物と考えています。

なぜなら、強調スニペットの表示に必要とされる文章構成や、クローラーに認識されやすいHTMLタグの設定などは、SEO対策の基本でもあるからです。

強調スニペットに表示させるテクニックは、SEO対策につながるものであり、Googleからの評価を高めるものでもあります。

したがって、まずは質の高いコンテンツを制作することを第一優先にしてください。SEO対策の基礎を整え、質の高いコンテンツを制作することで、強調スニペットにも表示されやすくなるという認識が正しいでしょう。

マナブ
マナブ

強調スニペットを狙うのではなく、良質なコンテンツを発信し続けることを意識して取り組みます!

強調スニペットに関するよくある質問

強調スニペットに表示される文字数は?

Googleは明確な文字数について言及していませんが、100〜160文字前後で表示されているものが多い傾向にあります。長すぎると省略された状態で表示されます。

したがって、検索クエリの回答となる文章はできるだけ短くおさめましょう。冗長な表現や不要な内容を削り、100〜150文字程度でまとめるのが理想です。

強調スニペットのクリック率はどれくらい?

海外のSEO会社であるAhrefs社によると、平均クリック率は8.6%との調査結果が報告されています。

When there’s a featured snippet at the #1 position, it only gets ~8.6% of clicks (on average), while the page that ranks right below it will get ~19.6% of clicks (on average).

引用:Ahrefs’ Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways

強調スニペットはいつから実装された?

2020年6月から実装されています。

強調スニペットに間違いがあることはある?

誤った情報が強調スニペットに表示される場合もあります。既存のWebサイトの情報を表示する場所なので、サイト内の情報が誤っていれば、強調スニペットの情報も間違ったまま表示されます。

万が一、誤った情報を掲載した自社のWebページが強調スニペットに表示されると、「誤情報を掲載するサイト」として悪い評判が広がるリスクがあるため、情報の真偽を厳重に確認したうえでコンテンツを公開しましょう。

検索結果で1位を取れば、必ず強調スニペットが表示される?

強調スニペットと検索結果1位は別物です。検索結果で1位を獲得しても、強調スニペットに表示されるとは限りません。

まとめ

強調スニペットとは、検索キーワードに対する回答をWebページから抽出して、検索結果の上部に表示させる仕組みのことです。テキスト以外に画像や動画、リストや表など、ユーザーの理解を促しやすい形式で表示されます。

サイトの流入数を増加させたり信頼性を高めたりするメリットがありますが、反対にゼロクリックリサーチ率の上昇や誤情報が拡散されるリスクがあるといったデメリットもあります。それぞれを理解したうえで、強調スニペットの非表示を選択することも可能です。

強調スニペットに自社のWebページを表示させたい場合は、質のよいコンテンツ制作をすることが近道と考えます。SEO対策の基礎やGoogleへの理解を深め、コンテンツ制作に励みましょう。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
1
【2024年2月最新】X(旧Twitter)の使い方!アカウントの作成手順から基本・応用まで紹介【初心者向け】
2023/12/22 06:00
SNS
2
Runway Gen-2とは?テキストと画像だけで動画を生成してみた
2023/09/05 12:00
AI
3
Brave(ブレイブ)ブラウザとは?4つの特徴や注意点・使い方を徹底解説
2023/10/25 09:00
Web
4
【レスポンシブ対応】シンプルなCSSのテーブルデザイン13選!
2023/11/10 12:00
Webデザイン
5
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
アクセス解析
#アナリティクス
1
【2024年2月最新】X(旧Twitter)の使い方!アカウントの作成手順から基本・応用まで紹介【初心者向け】
2023/12/22 06:00
SNS
2
Googleアカウントからログアウトする方法をAndroid・iOS別で解説!
2023/11/11 12:00
Webの基礎知識
3
【cssコピペでOK】見出しデザイン37選!cssで好みの見出しを作ろう!
2023/08/01 09:00
Webデザイン
4
Brave(ブレイブ)ブラウザとは?4つの特徴や注意点・使い方を徹底解説
2023/10/25 09:00
Web
5
【2024年最新】企業キャッチコピー78選!(業界別まとめ)
2023/12/15 09:00
Webマーケティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは”AI時代のSEO対策”。

AIとの共存が求められる時代。検索エンジンまわりにおいては、利便性がさらに高まり進化を続けていますが、人々の行動から“調べる”という行為はなくなるものではありません。

SEOの本質は変わらず、時代に合った良質なコンテンツを発信することで集客効果が得られる環境は継続されます。
SEOタイムズが、あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。