Webライティングの書き方のコツは?PREP法、SDS法、基本構成を解説

2023/01/25 12:00

「わかりやすい文章の書き方がわからない」とお悩みではありませんか?

Webライティングでわかりやすい文章を書くには、テクニックとコツを身につける必要があります。

ここでは、わかりやすく伝えるコツと基本の文章構成パターンをご紹介します。

Webライティングは序論・本論・結論の構成で書こう!

序論・本論・結論

Webライティングで、わかりやすい文章を書こうとしても、どうやって書けばいいのかわからない方も多いかと思います。

わかりやすい文章を書くには、いきなり書き始めるのではなく、文章の骨組みとなる構成を考える必要があります。

文章構成の型を身につければ、読み手であるユーザーが読み進めやすい文章を書けるようになりますので、まずは文章の構成を理解することから始めましょう。

わかりやすい文章構成とは?

Webライティング初心者の方には、序論・本論・結論の3つのパートを組み合わせたシンプルな構成をおすすめします。

序論

文章全体を要約したものが序論です。

どのような内容の文章なのか、誰に向けた文章なのか、文章全体の大まかな内容を序論であらかじめユーザーに伝えます。

ユーザーは序論で文章を読むかどうかを判断します。つまり、序論はつかみとなる重要なパートといえるのです。文章全体を簡潔にまとめ、ユーザーに文章を読む価値をしっかりと伝えましょう。

本論

文章全体のメインとなるのが本論です。

本論では、序論で伝えた内容を解説して説得力を持たせ、ユーザーを納得させます。

ユーザーは、Web上で公開されている記事の内容に疑いを持っていることがほとんどのため、意見を主張するだけでは納得してくれません。

実際のデータや根拠のある事例などを用いて、わかりやすく説明しましょう。

ユーザーのニーズを満たしたうえで、何をすればいいのかを提示し、書き手の意見と理由を伝えることが本論の役割です。

結論

序論と本論の内容をおさらいするのが結論です。

ユーザーにとくに伝えたい要点を整理して、簡潔にまとめます。

結論には、ユーザーを深く納得させて行動を促し、重要な内容を印象づける役割があります。結論が曖昧だと重要なことが伝わりにくくなりますが、強制させるような言い回しでは、かえってユーザーに不快感を与えてしまうため注意が必要です。

ユーザーが行動に移しやすいよう、そっと背中を押すようなイメージで結論を書くように心がけてみてください。

Webライティングの書き方のコツ

女性が本を片手にパソコンを操作している

文章の内容をユーザーにわかりやすく伝えるには、文章の構成以外にも工夫が必要です。どうすればわかりやすく伝わるのか、コツを確認しておきましょう。

わかりやすく伝える5つのコツ

伝えたい内容を明確にする

文章に内容をあれこれ盛り込んでも、ユーザーの記憶にはそれほど残りません。

伝えたい内容を明確にし、要点を絞り込むことでユーザーにわかりやすく伝えられます。

事実と意見をわける

事実と意見が混同していると、事実なのか書き手の意見なのか判断できません。

事実と意見の誤認が生じると、ユーザーが判断を間違えてしまい、大きなトラブルを招く恐れもあります。

ユーザーに内容をわかりやすく伝えるためには、事実と意見をわけましょう。

ユーザーの理解度に合わせる

読み手となるユーザーが、どの程度理解できているのかを意識しましょう。

書き手が伝えたいことを一方的に書いても、ユーザーの理解度に合っていなければ内容は伝わりません。ユーザーの理解度に合わせて、書き手も伝え方を意識する必要があります。

わかりやすい言葉を用いる

書き手が当たり前に使っている言葉も、多くのユーザーが知らない可能性があります。

業界用語や専門用語などの難しい言葉は、できるだけ使わないようにし、わかりやすい言葉を使うようにしましょう。

具体例を織り込む

曖昧な表現では相手に内容が伝わりにくいため、具体例を織り込むことをおすすめします。

例えば、「とても人気のケーキ」というよりも、「1日100個売れる人気のケーキ」のほうが、相手に伝わりやすいため、数字を使うなどの工夫をしましょう。

PREP法とは?

PREP法

PREP法を取り入れることで、誰でも簡単にわかりやすい文章を書けます。

PREP法とは?

PREP法のPREPとは、Point(結論)」・「Reason(理由)」・「Example(実例や具体例)」・「Point(結論)」の頭文字をとったものです。

結論→理由→実例や具体例→結論の順に書く文章構成は、書き手の主張や文章の要点を、わかりやすく伝えられます。

PREP法では最も伝えたいことを最初に示し、最後にもう一度強調します。

読み手であるユーザーに初めから要点を伝えることで、何の話かわからないといったストレスを与えないだけではなく、関心や興味を強く持った状態で読み進めてもらえます。

また、PREP法には結論を先に提示することで要点を短時間で伝えられたり、文章が書きやすくなったりするメリットがあります。

PREP法の例文

例1

結論:Webライティングで文章を書くときは、PREP法を取り入れましょう。

理由:PREP法を取り入れて書いた文章はわかりやすく、読み手にストレスがかからないからです。

実例・具体例:PREP法で作成した記事と構成を意識せずに書いた記事の平均セッション時間を比較したところ、PREP法で作成した記事の方が10秒長いという結果になりました。

結果:そのため、WebライティングではPREP法を取り入れることをおすすめします。

例2

結論:私は映画を観る前に、必ず原作を読みます。

理由:映画監督の考えや俳優の演技、撮影場所や制作費などで、作品の内容が変わってしまうからです。

実例・具体例:最新兵器を用いた壮大な戦闘シーンも、制作費が少ないとCGに予算がかけられないため、迫力のない画になってしまいます。

結論:原作者の世界観を味わうために、映画を観る前に原作を読みます。

例3

結論:A社の納期が、10日から20日に変更となりました。

理由:担当者のBさんが体調を崩して1週間休むため、変わりにCさんが担当者になったからです。

実例・具体例:Cさんはまだ新人で確認作業に時間がかかるため、納期に余裕を持たせて調整しました。

結論:そのため、納期を20日に変更しています。

SDS法とは?

SDS法

伝えたい内容を端的に伝えるには、SDS法も有効です。

SDS法を取り入れることで、シンプルでわかりやすい文章を書けます。

SDS法とは?

SDS法のSDSとは、Summary(要点)」・「Details(詳細)」・「Summary(要点)」の頭文字をとったものです。

要点→詳細→要点の順に文章を書くことで、PREP法と同じく、ユーザーに理解を促すことができます。

SDS法は、初めに文章全体の大まかな内容を伝えてから具体的な説明をし、最後に全体の要点を伝える文章構成です。

ユーザーが強い興味を示している序盤に要点を伝えられるため、わかりやすい文章になります。また、初めに提示した要点を最後にもう一度提示するため、ユーザーの記憶に残りやすいメリットもあります。

SDS法とPREP法は、どちらもわかりやすく伝えられる文章構成です。

PREP法は要点以外にも説明や事例を加えるため、理解をより深められます。

一方、SDS法は読みやすく記憶に残るため、目的やシーンに合わせてPREP法とSDS法を使いわけましょう。PREP法はセミナーやプレゼンテーション、SDS法は報告や商品説明などに向いています。

SDS法の例文

例1

要点:SDS法はわかりやすい文章です。

詳細:内容は三部構成になっており、「Summary(要点)」で文章全体の大まかな内容を伝え、「Details(詳細)」で具体的な説明をし、「Summary(要点)」でまとめとして要点を伝えます。

要点:SDS法はシンプルな構成ですので、ユーザーにもわかりやすいです。

例2

要点:とれたての新鮮な旬の野菜を、産地直送でお届けします。

詳細:品質にこだわった契約農家から直接仕入れているため、欲しい野菜のみを欲しいタイミングで購入できます。

要点:一番美味しい旬の野菜を、ぜひお買い求めください。

例3

要点:新しいシステムの導入を検討し、A社に決まりました。

詳細:A社・B社・C社のシステムを比較検討したところ、価格・機能・利便性などのすべての要件を満たせたのは、A社のシステムのみでした。

要点:A社のシステムが最適だと判断したため、A社に決めました。

まとめ

PREP法やSDS法を意識することで、わかりやすい文章が書けるようになります。

セミナーやプレゼン、商品説明や自己紹介など様々なシーンで活用できますので、ぜひ意識して使ってみてください。

このサイトではWebライティングのテクニックだけでなく、SEO情報やツールの使い方などWeb集客の様々な情報をお届けしますので、ブックマーク登録よろしくお願いします。

また、Web集客に関する無料相談も承っています。「Web担当に任命されたが何をしたらいいのかわからない」とお悩みの方、お気軽にお問い合わせください。

Webライティングで押さえておきたい「いい文章」の条件と書き方

Webライティングで押さえておきたい「いい文章」の条件と書き方

「どうやって書いたらいい文章になるのかわからない…」とお悩みではありませんか?いい文章とは、ユーザーにとってわかりやすい文章のことです。

集客につながる文章力を身につけよう!文章力がない人の特徴と文章力アップのトレーニング方法

集客につながる文章力を身につけよう!文章力がない人の特徴と文章力アップのトレーニング方法

「文章がうまく書けない」「要点をまとめられない」とお悩みではありませんか?集客のためのWebライティングにも、文章力が求められます。
ここでは、文章力がない人の特徴と、文章力を向上させるトレーニング方法をご紹介します。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。