基本をおさえて読みやすさUP!Webライティングのルール

2017/04/10 18:40

効果的なSEO対策をするためには良質なコンテンツ作りが必須です。 しかし、「良いコンテンツを増やしたいけど、ライティングに自信がない・・・」「良いライティングの定義がイマイチわからない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

良いコンテンツ作りには高度なテクニックも時に必要ですが、コンテンツの検索順位を下げないためには「ライティングルールをしっかりと守ったコンテンツ」であることが何よりも大切です。 ライティングの基本ルールに沿って作られたコンテンツは、検索エンジンにとって良質と判断されやすくなります。

ライティングでお悩みであれば、まず「ライティングの基本ルール」をしっかりおさえておくことをおすすめします。
ライティングの基本的なルールを以下にまとめてみましたので、Webライティング初心者の方はもちろん、経験者の方もライティングの際に抜けがないかチェックしてみましょう!

これだけは守ろう!Webライティングの基本ルール7ヶ条

チェックリストにマークしている

コピペ厳禁

「コピペ(=コピー&ペースト)」とは、他サイトから文章をコピーし、そのまま自分のサイトで使用することを指します。コピペの禁止はライティングを行う上で最も基本となるルールです。

他サイトの情報を参考にする際は、文章構成や同じ言葉の多用など参考サイトと類似しないよう注意しましょう。

また、コピペするつもりでなくても他サイトを見ながらライティングを行うことで無意識に似たような文章に仕上がってしまうことがあります。
この場合もまた検索エンジンにコピペだと判断されてしまいますので充分に気をつけましょう。

話し言葉は使用しない

言葉には文章に使用される「書き言葉」と、人と話す時に使用する「話し言葉」があります。話し言葉は、文章の流れが崩れる上に信頼性に欠ける印象になってしまうため、コンテンツで使用する言葉として適していません。

話し言葉の例として、以下のような言葉が挙げられます。

書き換え例

・ちょっと → 多少・少し・少々

・~みたいです → ~のようです

・でも → しかし・けれども

・たぶん → おそらく

・~しなきゃいけない → ~しなければならない

普段の会話でよく使う分、文章でも無意識に使ってしまうこともありますので、ライティングの際は書き言葉を意識しましょう。

語尾は連続で使用しない

「○○は~です。また、~~です。しかし、~~~です。」といったように、文章中に同じ語尾を連続で使用すると文章のリズムが乱れ読みづらい印象を与えてしまいます。
そのため、「です」「ます」「でしょう」などをバランスよく使用し、同じ語尾は3回以上連続して使わないようにしましょう。

季節を感じさせる言葉や文章は使わない

サイト上のコンテンツページは、いつでも・誰でも読めることが大きなメリットです。
しかし、季節を限定してしまうとターゲットを絞ることになってしまいSEO効果があっても実際の購入者は減少してしまう可能性があります。

「季節ならではのサービス・商品をアピールしたい!」という場合は、時期をしっかりと見極めてページへアップしましょう。また、旬の時期を過ぎたら速やかにコンテンツを更新することも重要です。季節外れのページがサイトにあることで、サイト自体の信用性が下がってしまう可能性があります。

トーン&マナーを統一する

「トーン」とは、文章の雰囲気です。やわらかい雰囲気に仕上げるのか、または信頼性を重視してかたい雰囲気に仕上げるのかなど文章の印象を統一することを「トーンを合わせる」と言います。

また、「マナー」は文章における方法やルールのことを指します。「わたし・私」「こと・事」など表記がバラバラであることを「表記ゆれ」と言い、ライティング的に良くありません。

トーン&マナーはコンテンツに最後まで目を通してもらうために欠かせないルールです。表記を統一することでコンテンツの読みやすさもグンと上がりますので、ライティング後はしっかりとトーンとマナーをチェックしましょう。

文章を簡潔に書く

だらだらとした長い文章は読みづらい上に何を言いたいのかがはっきりせず、読み手が途中で離脱してしまう原因になります。そのため、一文一文を簡潔にし、伝えたいことを少ない文章で的確に伝えることが大切です。

気軽に読むことができるWebコンテンツは、”流し読み”されている場合がほとんどです。接続詞や副詞など省ける言葉はできるだけ省き読み手にストレスのない文章を意識しましょう。

ネガティブ文章・気分を害する書き方に注意

サービスや商品の価値を下げる書き方、誹謗中傷にあたる批判的な文章は避けましょう。

自社商品が優れていることをアピールするコンテンツを作る際に他社商品の価値を下げる表現をしがちですが、そのような表現も本来してはいけません。

また、政治や宗教、自然災害など人によっては嫌な気分になってしまうおそれのある内容は、テーマに挙げない方がベターです。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 基本ルール7ヶ条を意識してライティングの基礎スキルをしっかりと磨きましょう!

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。