
こんにちは。SEO先端ラボです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近は、様々な分野でのAI技術の発展が目覚ましいですね。SEO先端ラボの事務所でも、チャットAIにあれこれ相談することが流行っています。
さて、今回のテーマは「URLの長さと検索順位は関係あるのか?」です。
~ SEO先端ラボ事務所にて ~

部長!このURLなんだが、長すぎてメールに貼ってもリンクが途中で切れるんだ。どうにかならないか?

これは確かに長いですね・・・。
http://www.●●●.com/所長の部屋/ブログ/2023年/01月/美味しかったお店リスト/△×ラーメン
ってあれ?ん?ちょっと待ってください。これはSEO先端ラボのドメインですよね。
「所長の部屋」って階層ありましたっけ?

いや。は、初耳ですね・・・。

・・・・。

とりあえずそこは置いておいて。。。
そもそもURLが長いですね。階層もすごく深くなっています。
これではSEO的に上位表示は難しそうな気がしますね。

確かにSEOに悪影響がありそうですね。本当に影響があるのか、調査してみませんか?
上位表示を獲得して、もっと多くの人に所長の記事を読んでもらいましょう!
URLの決め方はSEOの観点からとても重要であり、Web担当者にとって知っておかなければいけない情報の一つです!
なぜなら、URLの長さや単語によってユーザビリティに大きく影響するからです。
しかし、URLの長さに関しては、これまで様々な噂や憶測がありました。
そこで今回、「URLの長さと検索順位は関係あるのか?」について調査してみました。
~ 基礎知識:URLの構造 ~

この記事のレベル
重要度 | (5) |
---|---|
初心者度 | (4) |
難易度 | (2) |
長いURLはSEOに悪影響?
まずURLの長さについて検証してみます。
2014年、URLの長さとSEOの関係について、Googleの重要人物のジョン・ミューラー氏が、次のように述べています。
Q:URLが長すぎるのは良くないですか?
ジョン:長さの制限はありません。ただし2,000文字未満にすることをお勧めします。
FAQ参照:Search Console Help
2,000文字という目安の理由として、Internet Explorer(以下IE)で扱えるURL文字数が2,083文字であるからと考えられています。
しかし、IEは2022年6月15日にサポートが終了しており、あえてIEの仕様を考慮する必要はありません。
そもそも、URLの文字数が2,000文字を超えることはまずないでしょう。
また、2,000文字までいかなくても、URLはなるべくシンプルな構造にすることをおすすめします。
Googleも、公式ヘルプページの「Google検索セントラル」にて「URLは出来る限りシンプルにすること」を推奨しているからです。
Googleが推奨するシンプルなURLの決め方とは?
Googleは論理的でユーザーが理解しやすい文字列でのURL設定を推奨しています。
推奨している項目は以下の通りです。
項目 1判読できない長いID番号をURLに使用しない
無意味な文字列を長々と設定するのではなく、ユーザーがURLを見ただけで何のページか想像がつきやすい単語をURLとして設定してください。
項目 2アンダースコア( _ )をURLで使用する
URLを設定する際、「_(アンダースコア)」と「-(ハイフン)」どちらにすべきか悩む場合もあるかと思います。
Gogoleは、「 – 」を勧めていますので、敢えて「 _」を使う必要はありません。
「seo-times」という「 – 」を使用したURLにした場合、検索ロボットは「seo」と「times」の2単語として認識します。
一方、「seo_times」とした場合、「seo_times」という一単語として認識してしまうようです。
項目 3URL内のキーワードをつなげる
複数の単語をつなげる事も非推奨としています。
例:https://www.example.com/redapple
このURLの場合、Googleは「red(赤)」と「apple(りんご)」の単語をそれぞれ認識できず、一つの単語の「redapple(赤いりんご)」として認識してしまいます。
このように過度に複雑なURLを設定した場合、クローラーがサイトを巡回した際に問題が生じる場合があります。
結果として、クロールが遅れたり、サイト全てのコンテンツをインデックス登録できなかったりする恐れがあります。
URLの適切な長さ(文字数)とランキングの関係性
URLの長さと表示ランキングの関係性についてのグラフがこちらです。


明らかに上位に表示されているサイトの方がURLが短いな!

この結果から、URLは短い方がSEO的に有利ということが分かりますね。

でもジョン・ミューラー氏は、URLの長さと検索順位は関係ないと公言しているんだよな?今回の調査結果とは矛盾しないか?

実は、直接影響はなくても、間接的に影響を与えているんです。
SEOにはURLの階層も重要?!

2015年、シアトルで開催されたSEO上級者向けカンファレンス「SMX Advanced2015」にて、Googleのゲイリー・イリーズ氏が次のように述べています。
URLの長さはGoogleにとって重要ではありません。
URLの構造はランキングには影響しません。ただし、階層が深いほど検索クローラーに見つけてもらいにくくなります。階層が深ければ重要性も低いということを示しています。
引用:The Importance of URL Structure According to GoogleStructure’s Effect on Ranking & Discover
Illyes said that the URL structure does matter for discovery, however, it doesn’t impact ranking. The further away something is from the root, the longer it will take Google to discover it. “If it is further away from the root, it signals to us that it must be less important,” Illyes said.
上記の「重要性」は「SEOで有利」ということではなく、階層が浅い方がクローラーに発見されやすいということを指します。
このように、Googleの複数の重要人物がURLの長さはSEOに直接影響を与えないと公言しています。

なるほど。SEOに影響がなくても、階層もシンプルにした方が良いということだな!

はい、それに簡潔で短いURLはユーザーに安心感を与えることできます!
SEOの観点だけでなく、ユーザー視点からも、シンプルなURLにすることが望ましいでしょう。
不自然に長く複雑なURLは、「悪質なコンテンツではないか?」とユーザーに疑われる可能性もあります。
その結果、クリック率が低下し間接的にSEOに悪影響が出てしまうことも考えられます。また、階層が深ければクローラーに見つけてもらいにくくなり、インデックスが遅れる可能性もあります。
このように長いURLはSEOの観点からもユーザビリティの観点からもデメリットがあります。なるべく、簡潔なディレクトリ名にし、階層も深くしすぎないように注意する事が重要です。
結果まとめ
検証方法
- 実在するWEBサイトから、検索キーワード100個を選定
- 各キーワードの1位~100位を取得
- 各ページURLの拡張子を除いた文字数をカウント
- 各ページURL内のスラッシュの数から階層数をカウント
- 順位との関連性を調査
調査期間
2022年12月1日~2022年12月24日
調査結果
上位サイトほどURLが短く、ファイルの階層がより上位に位置していた。
次回のテーマは「サイトマップと順位の関連性について」です。お楽しみに!