【初心者必見!】SEO対策におけるペルソナ設定の重要性

2023/01/16 12:00

「SEO対策って何から始めたらいいの?」とお悩みではありませんか?

SEOは奥が深く、やるべきことも多々あります。何から手をつけたらいいのかわからないという方も多くいらっしゃるかもしれませんが、まずやるべきことはペルソナ設定です。ここでは、SEO対策におけるペルソナ設定の重要性やペルソナの決め方をご紹介します。

SEO対策におけるペルソナ設定の重要性

ペルソナのイメージ

SEO対策について調べていると、「ペルソナ」という言葉をよく目にしますが、意味をご存じですか?

ペルソナとは、自社のホームページなどのウェブサイトを見てもらいたい、仮想のユーザー像のことです。

ペルソナに似たものでは、「ターゲット」という言葉がありますが、ターゲットは顧客層を指しており、ターゲットを実在する人間としてイメージできるまで、具体的に設定したものがペルソナです。

例えば、自社の商品やサービスのターゲットを、東京都在住・30代・主婦とします。

ペルソナではさらに、東京都○○区在住で□□駅から徒歩10分の場所にある2LDKのマンションに居住、38歳の専業主婦で夫と子ども(6歳・11歳)との4人暮らし、下の子が小学生になったのでパート勤務を検討中など、細かに設定します。

名前や年齢、職業や年収、ライフスタイルや趣味まで詳細に設定することで、ウェブサイトの最適な構成がイメージできるようになります。反対に、ペルソナを設定できていないと、ユーザーにとって有用なコンテンツを作成できなくなるため、ペルソナの設定は非常に重要なのです。

設定したペルソナに役立つ情報が分かりやすく掲載されたウェブサイトであれば、ユーザーに最後まで見てもらえる可能性が高まります。

SEOでは、コンテンツの質が検索結果に大きな影響を与えます。コンテンツの質を高められれば、長く検索結果の上位に表示されるため、多くの企業が様々な手法でコンテンツの品質向上に取り組んでいます。

その他、ペルソナの設定はウェブページの改善時にも役立ちます。

検索順位が上がらない場合には問題点を見つけて改善する必要がありますが、ペルソナを設定していると問題点が見つかりやすくなります。

例えば、記載している内容が本当にペルソナの求めている情報なのかどうかを当てはめて考えてみることができます。

SEOではユーザーの求めるニーズに応えているページが評価されますので、もし求めている情報が記載されていない場合は、内容を見直す必要があるといえます。

コンテンツの内容とキーワードのズレを把握するには、ペルソナが重要な役割を果たすため、あらかじめペルソナを設定しておくことがSEO対策においても重要となってくるのです。

SEO対策のペルソナ設定は一般的なペルソナ設定とは違う!?

5つのクエスチョンマーク

企業が設定する一般的なペルソナと、SEO対策で設定するペルソナでは、異なる点があります。

コンテンツの質を高めるためには、正しくペルソナを設定することが重要ですので、一般的なペルソナ設定とSEO対策のペルソナ設定の違いを確認しておきましょう。

一般的なペルソナ設定とは

一般的に、企業はペルソナを「自社の商品やサービスのターゲットを、どのような人にするのか」と考えて設定するため、ペルソナは「理想の顧客像」ともいえます。

理想の顧客像に対して、自社の商品やサービスを提供したいため、ペルソナが興味や関心を持つように、戦略を立てていきます。

つまり、一般的なペルソナ設定では、企業側がメインとなり、商品やサービスに合わせたペルソナを設定していきます。

SEO対策のペルソナ設定とは

SEO対策では、自社のホームページが検索結果の上位に表示されるようなキーワードで検索してもらったり、検索結果から自社のホームページを選んで訪問してもらったりを、ユーザーにしてもらわなければなりません。

そのため、SEO対策ではユーザーがメインとなり、ユーザーが求めるコンテンツを作成する必要があります。

SEO対策では、ユーザーに合わせたペルソナを設定し、設定したペルソナにとって有用なコンテンツを作成していきます。

ペルソナが興味を持つコンテンツを作成するためには、名前や年齢、職業や年収だけではなく、ライフスタイルや趣味にいたるまで、詳細に設定することが重要です。

ペルソナはどう設定したらいいか

流れが書かれた紙

ペルソナの重要性が理解できたら、ペルソナを設定していきましょう。

ペルソナを設定する際には、詳細なユーザー像を想像することが大切です。また、ユーザー像を想像するためにはデータ収集などの準備も欠かせません。

準備と設定のやり方を詳しく解説します。

ペルソナを設定するための準備

ペルソナを設定するためには、情報を収集することから始めましょう。

ユーザーの情報を収集する

自社の商品やサービスのターゲットに関する情報・データを収集します。

情報を集めるには、インタビューやアンケートを実施したり、ターゲットと同じ年齢層のSNSをチェックしたりするなど、様々な方法があります。

他にも、アクセス解析ツールや公的機関の調査データなども活用できます。

ユーザー情報を分析する

様々な方法でユーザーの情報を収集したら、集めた情報の共通点を見つけ、データごとに分類する、グルーピングの作業を行います。

グルーピングをしている段階で、ターゲットとなるユーザーがぼんやりと見えてくるため、ペルソナを設定しやすくなります。

ペルソナ設定のやり方

ペルソナは4つのステップで設定できます。

①ユーザーの行動を予測する

いきなり詳細なユーザー像を設定するのは難しいため、まずはターゲットから設定しましょう。

コンテンツを必要としているのが、どのようなターゲットなのかを決めます。自社の商品やサービスに合わせて、30代女性や60代女性など、候補をいくつかあげます。

ターゲットの設定には準備段階で収集したデータが役立ちますので、集めた情報をもとに、ターゲットを徐々に作り込んでいきましょう。定めたターゲットを具体化し、特定のユーザーに刺さるようにユーザー像を絞り込みます。

実在の人物を想像できるように名前・性別・職業・年収などの基本的な情報から、スマホの使用頻度やよく使うSNS・アプリ、悩みごとや休日の過ごし方などを、より詳細に設定していきます。

例えば、美容関連の商品やサービスでは、以下のような例が挙げられます。

ターゲット

  • 40~60代の女性
  • 主婦またはパート
  • 美容に興味がある

ペルソナ

イメージ女性のペルソナ
年齢46歳
性別女性
職業パート
年収100万円
家族構成夫・大学生の娘・高校生の息子・ペットの犬
趣味旅行
居住地東京都23区内
スマホの使用頻度パート勤務の休憩中・帰宅後から夕飯作りの前まで
よく利用するSNSInstagram・Twitter
現在の悩みごと弁当作りで朝が早く、夜も子どもの塾の迎えで帰りが遅いため、年中睡眠不足で身体も肌も疲れている
休日の過ごし方平日にできない家事・動画配信サービスでの映画鑑賞

②シチュエーションを設定する

ユーザー像が決まったら、次はシチュエーションを設定します。

ユーザーがどのような状況でキーワードを検索しているのかを、明確にする作業がシチュエーションの設定です。

例えば、「40代の女性が増えた白髪が気になり始めた」という、シチュエーションを設定したと仮定します。白髪が気になり始めたきっかけは、「試着室で白髪が目に留まった」、「娘に指摘された」など様々です。

検索にかかりやすくするためには、多くのシチュエーションを想定する必要がありますので、準備で集めたデータをもとに、ユーザーの置かれている状況を浮き彫りにしましょう。

③インサイトを設定する

ユーザー自身さえ気づいていない、動機や本音のことをインサイトといいます。

先ほどの例に挙げた40代の女性であれば、「子どもが成長したので趣味を楽しみたい」、「白髪だけではなくシミやシワも気になる」など、表面化していない考えや悩みを抱えているかもしれません。

これらの潜在的なニーズにアプローチできれば、売上の増加につなげられます。

④ターゲットを設定する

最後は、ユーザーがキーワードを検索し、自社のホームページなどのウェブサイトにたどり着いたあとの行動を予測します。

ほとんどの方が、似たような商品やサービスをじっくりと比較・検討してから購入ボタンを押します。

購入に必要な情報がわかりにくいと最後まで読んでもらえない可能性もありますので、購入ボタンの位置だけではなく色やテキストなども工夫が必要です。

ペルソナを設定する際の注意点

ペルソナを設定する際には、いくつか注意点があります。

理想の顧客像とは切り離す

一般的なペルソナは理想の顧客像ですが、SEO対策のペルソナは、自社の商品やサービスに興味を持っているユーザー像です。

そのため、理想の顧客像でペルソナとして設定すると、実際のユーザーのニーズとギャップが生じる恐れがあります。先入観や思い込みをなくし、収集した情報をもとに設定することが大切です。

定期的に設定を見直す

ペルソナは一度設定したら終わりではありません。

設定したペルソナが実際のユーザーとズレていたり、時代の流れによって変化したりするため、定期的に見直して改善を重ねることが欠かせません。

すでにSEO対策の途中であっても、SEO対策がうまくいっていないと感じている場合は、ペルソナ設定の見直しを行うことをおすすめします。

まとめ

ペルソナの設定は、SEO対策でとても重要です。

間違ったユーザー像を設定してしまうとキーワードの選定も誤ってしまうため、検索結果の上位に表示されず、自社のホームページなどのウェブサイトに誰も訪れなくなってしまいます。

ペルソナの設定は、構成やコンテンツの作成、ウェブサイト内の導線など、すべてに大きな影響を与えるため、面倒だと感じてもできる限り具体的にペルソナを設定することをおすすめします。

また、時代は常に変化しているため、一度設定したペルソナを定期的に見直し、長くユーザーに利用してもらえるようにしましょう。

【最新2023年版】ホームページ集客に必須のSEO対策について初心者にもわかりやすく解説!

【最新2023年版】ホームページ集客に必須のSEO対策について初心者にもわかりやすく解説!

「SEO対策」という言葉をよく耳にしますが、具体的な内容をご存じですか?ここでは、ホームページからの集客でお悩みの方にぜひ参考にしていただきたい、SEO対策の必要性やメリット・デメリットなど、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

【最新2023年版】SEO対策で使える無料ツール13選!使い方もわかりやすく解説

【最新2023年版】SEO対策で使える無料ツール13選!使い方もわかりやすく解説

SEO対策ツールには、手軽に始められる無料ツールや本格的な有料ツールなど様々な種類があり、どれを選んだらよいのか悩む方がほとんどです。ここでは、これからSEO対策を始める初心者の方におすすめの、無料ツール13選をご紹介します。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。