サイテーションとは?獲得方法やSEO外部対策の効果について解説

2023/01/17 18:00

「外部対策って何をしたらいいの?」とお悩みではありませんか?ここでは、外部対策の概要や対応内容についてご紹介します。

「SEO対策の効果がなかなか出ない…」「そもそも外部対策って何?」というウェブ担当者の方必見の内容ですので、ぜひチェックしてみてください。

外部対策とは

三人の人々とPCのイラスト

ウェブサイトの内部を対策する「内部対策」に対して、ウェブサイト以外を対策するのが「外部対策」です。

外部対策は、「被リンク」や「サイテーション」を獲得するために行う施策です。

自社のホームページなどのウェブサイトで質の高いコンテンツを作成し、外部から評価してもらうことを目的に外部対策をします。

ただし、被リンクやサイテーションの質が低いとSEO対策の効果が見込めないため、高品質な被リンクやサイテーションを獲得することに重点を置きましょう。

SEO対策において外部対策は必要あるか・ないか

不要・必要と書かれた積み木

SEO対策に外部対策は必要なの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。結論から申し上げますと、「必要」です。

では、なぜ外部対策が必要なのでしょうか?

外部対策が必要な理由は、主に2つあります。

第三者による評価だから

SEO対策の中でも外部対策が重要な理由に、被リンクとサイテーションのどちらも、第三者による評価だということが挙げられます。

ユーザーファーストを掲げているGoogleは、ユーザーに有益な情報を届けることを第一に考えています。

そのため、Googleはユーザーにとってどのウェブサイトが役に立つのかを探求していますが、いくらGoogleでもすべてのウェブサイトの中身を理解し、評価することは至難の業です。

そこで、被リンクやサイテーションを評価の判断材料にし、「第三者が評価しているウェブサイト=ユーザーに有益な情報が掲載されているウェブサイト」としているのです。

Googleは創業時から被リンクを重視しており、Googleが掲げる10の事実の中でも、「ウェブ上の民主主義は機能する」と明言しています。

Googleを含む検索エンジンでは、被リンクやサイテーションをウェブサイトの人気投票のようにとらえているため、支持率の向上に外部対策が欠かせません。

Googleがページを発見しやすくなるから

被リンクが重要な理由に、Googleなどの検索エンジンが、ページを発見しやすくなることも挙げられます。

クローラーが情報を収集する際には、リンクからリンクへと移動します。

リンクが多く貼られているページほど、クローラーに発見してもらいやすくなり、何度も巡回してもらえるようになります。

そのため、第三者にリンクをより多く貼ってもらうための、外部対策が重要となるのです。

SEO外部対策の内容

ノートパソコンを操作する手

SEOの外部対策とは、被リンクやサイテーションを獲得することですが、どのようにすれば獲得できるのでしょうか?

外部対策の具体的な方法は、主に4つあります。

ウェブサイトに設定されているリンクを確認する

まず初めにやっておきたいのが、自社のウェブサイトに設定されているリンクの確認です。

現時点でどのようなウェブサイトからリンクが設定されているのかは、Google Search Consoleの「リンク」で確認できます。

リンクレポートで確認できる情報は、獲得した被リンクの数の他、被リンクのURLやウェブサイト内のアンカーテキスト、被リンクを多く集めるドメインやコンテンツなどです。

情報をもとに、不自然なリンクの解除やアンカーテキストを工夫することで、SEO効果の向上につなげられます。

質の高いコンテンツを作り続ける

外部対策で最も重要なのが、質の高いコンテンツを作り続けることです。

継続してコンテンツを作成すると、被リンクも継続的に増えるため、ウェブサイト全体の評価が高まる可能性があります。

ウェブサイトの評価が上がると、新しいコンテンツを追加した際に、早く上位に表示させることにもつなげられますので、さらに効率的に被リンクが獲得できるようになります。

また、いくら優れた内容のコンテンツを作成しても、ユーザーの求める情報が入ってなければ、質の高いコンテンツとはいえません。

ユーザーが求める情報を入れるためには、ユーザーの検索意図を考え抜くことが大切です。

ユーザーの検索意図を満たし、シェアされやすいコンテンツ作りを継続することは大変ですが、外部対策には必要です。

SNSで拡散しやすいように設計する

作成した質の高いコンテンツは、より多くのユーザーに知ってもらうことが重要です。

コンテンツを見てくれたユーザーがSNSなどで拡散しやすいように、ソーシャルボタンを設置しましょう。

ユーザーが記事をシェアしたいと感じたときにソーシャルボタンがあれば、すぐにシェアしてもらえます。

ソーシャルボタンを設置する位置は、ユーザーが見つけやすい文頭や文末がおすすめです。

検索以外の配信経路を作る

集客を検索だけに頼ってしまうと、検索結果の上位に表示されなかった場合、コンテンツの存在を知ってもらうことができなくなるため、被リンクも獲得できません。

より多くの方にコンテンツを知ってもらうためには、検索以外の配信方法を確保する必要があります。

コンテンツを早く多くのユーザーに届けるには、Twitter・FacebookといったSNSやメールマガジン・プレスリリースなどで発信する方法が有効です、

また、実店舗がある場合はチラシやPOPを作成し、ウェブサイトを知ってもらう方法もあります。

外部対策の効果を確認する方法

虫眼鏡とcheckの文字

外部対策をしたことで、実際に被リンクが獲得できているかどうかの定期的な確認も欠かせません。効果の確認に役立つ、2つのツールをご紹介します。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

外部対策を始める前に、Google Search Consoleで確認した被リンクの数と、外部対策をしたあとの被リンクの数を比較しましょう。

Ahrefs(エイチレフス)

外部対策では自社のウェブサイトだけではなく、競合する他社のウェブサイトの被リンクの獲得状況の確認も欠かせません。

有料ツールの「Ahrefs」では、競合他社の被リンクが確認できます。

Ahrefsで確認できる情報は、獲得した被リンクの数やURL、被リンクを多く集めるページなどです。

料金プランは、手軽にSEOの分析ができるライト、標準的な機能が充実しているスタンダード、上級向けのアドバンスド、代理店向けのエンタープライズの4種類がありますので、目的に合わせて選びましょう。

【最新2023年版】SEO対策で使える無料ツール13選!使い方もわかりやすく解説

【最新2023年版】SEO対策で使える無料ツール13選!使い方もわかりやすく解説

SEO対策ツールには、手軽に始められる無料ツールや本格的な有料ツールなど様々な種類があり、どれを選んだらよいのか悩む方がほとんどです。ここでは、これからSEO対策を始める初心者の方におすすめの、無料ツール13選をご紹介します。

外部対策において重要となるリンクの質と量

木で作られた天秤に乗った質と量

外部対策は被リンクをより多く獲得するために行いますが、被リンクが多ければ多いほどよいわけではありません。

古くは、被リンクの量が評価に直結していましたが、Googleが段階的に行ったペンギンアップデートによって、被リンクの質も重視するようになりました。

被リンクの質と量の両方で評価されるため、SEO効果を上げるためには、質と量の外部対策が必要です。

被リンクの質

被リンクは量よりも、質を重視する傾向が高まっています。

被リンクの質とは、自然発生的リンク、自社のウェブサイトとの関連性の高いウェブサイトからのリンク、質の高いコンテンツからのリンク、ドメインパワーが強いウェブサイトからのリンクのことです。

関連性の低いウェブサイトや、低品質なウェブサイトからのリンクは、Googleに評価されないため、質の高い被リンクを獲得する必要があります。

被リンクの量

SEO対策では、被リンク数よりも、被リンクのドメイン数が重要です。

様々なサイトから被リンクをもらうことで、評価が高まりますので、ドメイン数を意識しましょう。

外部対策の注意点

CAUTIONと書かれた積み木

被リンクを獲得したいからといって、関連性の低いウェブサイトからリンクを獲得したり、リンクを購入したりする行為は、評価を高めるどころかペナルティを受ける恐れがあるため注意が必要です。

被リンクには、SEOによい影響を与える被リンクだけではなく、SEOに悪い影響を与える被リンクもあります。

検索結果の表示順位に悪影響を与える被リンクには、売買したリンクや過剰な相互リンク、相互リンクのためだけに作成したページからのリンク、質の悪いウェブサイトからのリンクなどがあります。

外部対策では、ガイドラインを参考にリンクの良し悪しを判断して高品質な被リンクを増やし、低品質な被リンクを減らすことが効果的です。

まとめ

被リンクやサイテーションの獲得のために行う外部対策は、自社のウェブサイトを検索結果の上位に表示させるための重要な施策です。

ただし、闇雲に被リンクを獲得するのではなく、リンクの良し悪しを見極め、自社の被リンクの状況を把握する必要があります。

また、ウェブサイトの評価を向上させるには、内部対策と外部対策の2つの施策で競合他社を上回らなければなりません。

内部対策と外部対策を正しい方法で行うことで初めてSEO効果が期待できますので、必ず両方の対策をしておきましょう。

リンクと順位の関係について

リンクと順位の関係について

SEOを目的として外部サイトからリンクを集めたり、逆に自社サイト内に外部サイトのリンク集ページを作成している方もいらっしゃるかと思います。リンクを設定する事はSEO上効果があるのでしょうか。発リンクと内部リンクの調査を実施しました。

これだけはやっておきたい!SEO内部対策の重要項目とは

これだけはやっておきたい!SEO内部対策の重要項目とは

検索上位を狙うSEO対策には大きくわけて内部対策と外部対策がありますが、内部対策をどのようにすればいいのかご存じですか?ここでは、内部対策の目的や対応内容について初心者の方にわかりやすくご紹介します。

GMOソリューションパートナー株式会社は、SEO対策をはじめとしたウェブ集客支援サービスを提供する会社です。20,000社以上のサイト分析から得た圧倒的なノウハウで、事業主の皆さまが抱えるウェブ集客の悩みを解決へと導きます。

相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。