
こんにちは。SEO先端ラボです。
全国各地で続々と梅雨明けし、日差しも夏本番の強さとなってまいりました。 今年も猛暑となりそうですね。熱中症対策は万全でしょうか。
さて、今回は「webページをインデックスさせる方法」について迫ってまいります。
ページをインデックスさせる方法

うーーーむ。どうしたものか。むむむむむぅ。

どうしたんですか?所長。唸り声が隣の研究室まで聞こえますよ。

我が研究所のWEBサイトに、新たに制作した所長プロフィールの特設ページがあるだろ? どうもGoogleにインデックスされなくてね。

例の所長肝入りの特集ページですね。 1か月以上前に公開しましたよね。特にコンテンツや構成に問題はないと思うのですが。

インデックス登録リクエストは行ったんでしたっけ?

行っています!サイトマップの送信も行っていますし、トップページからリンクも貼っています。
インデックスしてもらうために必要な事
研究部員が実際に試した、インデックス促進手法を詳しく解説します。 Googleにインデックスしてもらうため、WEBページを新たに制作した際に 最低限行いたい3つの項目をご紹介します。
Step 1Googleサーチコンソールからインデックス登録をリクエストする
サーチコンソールにログインした後、左メニューの「URL検査」をクリックし、インデックスさせたいURLを入力します。
画面が変わりましたら「公開URLをテスト」ボタンを押して完了です。
数日様子を見てください。
参考
Googleサーチコンソールを導入されている事が大前提ですので、「サーチコンソールって何?」という方は是非、下ページを参考にして導入してください。
Google アナリティクスアカウントでGoogle サーチコンソールのプロパティを作成する方法
Step 2XMLサイトマップをGoogleに送信する
XMLサイトマップとは、検索ロボット用のサイト案内図のようなものです。
検索ロボットにサイト内の構造を認識させ効率よく巡回してもらうことで、インデックスを早めることが出来ます。
サイトマップを作成したら、サーチコンソールの左側メニューの「サイトマップ」から送信します。
Step 3リンクを設置する
WEBページを作成しても、WEBサイトのどこからもリンクがされていないと、 検索ロボットが対象のWEBページに辿り着けないことがあります。
仮にインデックスされたとしても、ユーザーが見つけにくければ意味がありません。 トップページなど上層のページから対象ページへのリンクを貼り忘れないようにしましょう。
また対象ページ内からもトップページや、他ページに遷移しやすい構造にします。
そもそもインデックスされない理由は?
インデックスされない理由は様々です。
例えば、ページやサイトの品質が低い、コンテンツが重複している、似たようなURLが多い等です。
米国の著名なSEO専門家である「リリー・レイ」も、次のように指摘をしています。
日本語訳
数多くのサイトがインデックスされない問題に苦しんでいる姿を最近よく見かけます。
主な原因はサイト自体が低品質、コンテンツが重複している、似たようなURLが存在している事です。
タイトルやh1タグのみを変更し、自動生成したコンテンツを追加するだけでは、ユニークな内容で高品質のページとは言えません。
まずは、Webページのコンテンツがオリジナリティのある品質の高いものなのか確認してみてください。それでも、一向にインデックスされないようであれば、URLを変更する事も一つの手段かもしれません。

なるほど。ではこうなったら最後の手段として試しにURLを変更してみますか?
URLの最後に入っているファイル名「/Ikemen」を外して「/ikeike」にしてみましょう。

インデックスされる可能性があるなら、ikemenも諦めよう…いい機会だからこの際インデックしていない他ページのURLも変えて検証してみよう!

かしこまりました!イケイケですね!所長!
高品質のコンテンツを用意しなければ、Googleも評価してくれない事は既にご存知の方も多いはず。
ほとんどのWEB担当者は品質やユーザーを意識してコンテンツを作成されていると思います。
そこでコンテンツの質が十分であるにもかかわらずインデックスされない場合は、URL(ファイル名)を変更してみることを提案します。クローラーに新たなページと認識させることでインデックスを促します。
インデックスさせる為の最終手段~URL変更~
今回の調査対象は、次の条件に当てはまる未インデックスのWEBページです。
- 公開後1~2か月が経過している。
- インデックス登録申請・サイトマップ送信・サイト内リンクは設置済み。
URL変更後、Googleにインデックスされるのか経過観察しました。

全体の1割以上にあたる約16パーセントの記事が、新たにインデックスされました。 約1~2か月の間、インデックスされないWEBページのURLを変更しただけで、クローラーに巡回させる事に成功しました。
これはURLを変更した事で、「新たなページ」としてクローラーが認識した可能性があります。
一方、URL変更しても8割以上が依然としてインデックスされていません。 しばらく様子を見てもインデックスされないようであれば、更に別の方法を試す必要がありそうです。
調査の続編は、また別の機会にご報告できればと思います。
調査結果まとめ
【検証方法】
・検証開始時点で、1~2か月間インデックスされていないページを選定
・該当ページのURLを変更する
・インデックスされるか経過観察する(URL変更後1週間)
調査期間
2022/4/1~2022/4/30
検証ページ数
146ページ
調査結果
URL変更から1週間後、15.87%がインデックス。(23/146ページ)
インデックス

所長!ikeikeにしたらインデックスされましたよ!

おおそうか!イケメンを否定されたようで、ちょっと複雑な気持ちだけど…

とりあえずこれで多くの人に所長の事を知ってもらえますね!

これ以上ファンが増えたらどうしよう。困っちゃうなぁ!

・・・・・。

・・・・・。
次回のテーマ
次回の検証テーマは「リンク数と順位の関連性についての調査」です。
お楽しみに!