
Web担当者の中には「記事がなかなか上位表示されない…」「SEO記事の書き方を知りたい」という方も多いのではないでしょうか?

なかなか上位表示されないんです…。どうしよう。

コンテンツSEOについて学ぶ必要があるようだね。
コンテンツSEOはSEO対策の「核」ともいえる重要な施策です。しかし、その仕組みや取り組み方、押さえるべきポイントを理解していなければ、いつまでもWebサイトの集客を改善することができません。
こちらでは、まずコンテンツSEOとは何かを解説し、Googleの評価基準、コンテンツSEOのメリット・デメリットなど知識面を解説します。次に、記事の書き方やポイントなど、より実践的な内容を解説します。記事を書いた後の施策や、ツールなども併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事のレベル
重要度 | (5) |
---|---|
初心者度 | (4) |
難易度 | (2.5) |
この記事で学べること
- コンテンツSEOとは?
- 評価される記事とは?
- 6つのメリット
- 3つのデメリット
- 記事の書き方
- SEOに強い記事を作るポイント
- タイトルの書き方
- 5つの注意点
- 記事のメンテナンス方法
- コンテンツSEOお役立ちツール
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOは、自然検索からWebサイトへの集客増加を目的としたSEO対策です。
「誰に・何を届けるのがコンテンツSEOか」を簡単に示すと、以下のとおりです。
誰に:検索をするユーザー
何を:検索キーワードに対して、ユーザーが知りたい答えを含んだ、ユーザーにとって有益な記事(コンテンツ)
上記の短い説明だけで「ユーザー」という言葉を意図的に3回使ったのは「コンテンツSEOにおいて最優先で考えるべきなのは、ユーザーの存在である」という大前提をWeb担当者として、まず念頭におくべきだからです。
記事や自社サイトが検索結果で上位表示されるかは「ユーザーファーストな施策ができているか」が、重要な鍵になります。
Googleが掲げるユーザーファースト
あなたは、「Googleが掲げている10の事実」を知っていますか?Googleが会社設立後から掲げている10カ条は、Web担当者なら一度は目を通すべきリストです。
Googleが、1番最初に掲げているのは以下の一文です。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用:Googleが掲げる10の事実
上記の内容を「コンテンツSEOで上位表示を目指す状況」に置き換えると、以下のようになります。
“検索エンジン”を第一に考えた記事を作る、結果として上位表示される
“ユーザー”を第一に考えた記事を作る、結果として上位表示される
つまり、上位表示を目指すためには「ユーザーファースト」が大前提といえます。
検索キーワードに対して、ユーザーが満足する記事を提供することで、結果として上位表示され、集客という目的を達成することができるのです。

ユーザーのために記事を作ることで、結果として上位表示されるのか…。そもそも、記事ってどう評価が決まるのですか?

いい質問だ!記事は「アルゴリズム」をもとに評価されているんだよ。
評価される記事とは?
記事は、Google独自のアルゴリズムをもとに評価されています。アルゴリズムは、Google検索エンジンにおける「ルール」のようなものです。その指標は200以上あるといわれており、詳細は公表されていません。

そんな!200も指標があるのに、詳細が分からないなんて…。

実は、Googleは様々な方法で「ヒント」を発信しているんだ!
Googleはサイト運営者向けに、サイト運営を最適化するノウハウがまとめられた「Google検索セントラル」を公開しています。
このガイドラインに沿って対策をすることで、ユーザーファーストな記事作成・サイト運営ができ、結果としての上位表示を目指すことができるのです。
そして、ガイドラインに記載されている内容は「ユーザーからの評価」「Googleからの評価」に大きく分けることができます。
ユーザーからの評価
ユーザーに評価される記事とは、「検索意図を考慮し、ユーザーニーズを満たした記事」です。
まず、“検索意図”と“ユーザーニーズ”とは、何でしょうか。様々な定義がありますが、この記事では以下のように定義します。
- 検索意図:ある特定のキーワードを検索した目的・背景
- ユーザーニーズ:検索意図に対してユーザーが求めている答え
例えば、「コンテンツSEO 書き方」と検索した人の検索意図、ユーザーニーズを以下のように想定します。
- 検索意図:コンテンツSEOを書く必要があるが、書き方が分からない
- ユーザーニーズ:コンテンツSEOの書き方を知りたい
検索キーワード「コンテンツSEO 書き方」に対して記事を書く場合は、上記の検索意図に対する答え(ユーザーニーズ)を含めて記事を作成する必要があります。なぜなら、ユーザーは何らかの答えを得るために、キーワードを入れて検索しているからです。
ユーザーにとって有益な記事とは、検索意図に対する答えがある、つまりユーザーニーズを満たしている記事であるといえます。
ここで重要なのは、ユーザーニーズには「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」の2種類があり、両方のニーズを満たす必要がある点です。この2つは「ユーザーの認識度」に違いがあります。
- 顕在ニーズ:ユーザー自身が求めているものに気づいている
- 潜在ニーズ:ユーザー自身が求めているものに気づいていない
検索ユーザーは、キーワードを入れて検索している時点で、求めているものが顕在化している状態だといえます。しかし、実は本人がまだ気づいていないニーズ(潜在ニーズ)をもっている場合も多いのです。
例えば、「コンテンツSEO 書き方」で検索した人の検索意図に対する2つのニーズを、以下のとおりに想定します。
- 顕在ニーズ:コンテンツSEOの書き方を知りたい
- 潜在ニーズ:集客に役立てるために、記事の上位表示を目指したい
上記2つのユーザーニーズに応える場合、以下のような内容が挙げられます。
- 顕在ニーズ:コンテンツSEOの基本的な書き方
- 潜在ニーズ:上位表示を目指すために押さえるべきポイント、SEOライティング関連の内部リンクを紹介
このように、ユーザーの顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズを満たせる情報を盛り込む、または関連する情報を入れることで、ユーザーにとってより有益な記事になるのです。

さっそく記事を作ってみました!

それじゃあ、「Googleから評価されるか」も見てみようか。
Googleからの評価
ユーザーから評価される記事について、「検索意図を把握して、ユーザーニーズを含めること」と前述しました。しかし、ユーザーから評価される記事の「視点」とGoogleから評価される記事の「視点」は異なります。
まず、「Googleから評価される記事とは何か」を一言でいうと、以下のとおりです。
- Googleのクローラが正しく内容を読み込める記事
クローラとは、Webページを取得(クロール)し情報を収集する自動ソフトウェアのことです。収集した情報からアルゴリズムにもとづき最新の順位を反映させます。
つまり、どんなにユーザーニーズを満たした記事でも、クローラが記事の内容を正確に把握できなければ、適切な評価を受けることができません。
では「クローラにとって読みやすい記事とは何か」というと、以下が挙げられます。
- タイトルタグ、見出しタグなどに対策キーワードを設定する
- h1、h2、h3など適切な構造で記事を構築する
- 画像に「imgタグ」を設定する など
上記は、ユーザーが記事を読むうえで、直接的な影響はありません。しかし、自動ソフトウェアであるクローラに「記事のテーマ」「記事の構造」「使用している画像」などを理解してもらうためには重要になります。上記のような内容には、主に「内部対策」という、コーディングやサイト構造に関するSEO対策を行います。
「コンテンツSEOと併せて、内部対策にも取り組みたい!」という方は、こちらの記事を参考にしてください。

SEO対策に有効なHTMLタグを使いこなそう!
HTMLがわからないと、タグに触れるだけで「レイアウトが崩れてしまうのでは?」と、苦手に感じられることもあるでしょう。とはいえ、SEO対策にはHTMLタグの知識も必要です。ここでは、効果的なHTMLタグについてご紹介いたします。
6つのメリット
ここまで「コンテンツSEOとは何か」「どう評価が決まっているのか」について解説してきました。

ユーザーとGoogleからの評価が必要で大変そうだけど、それなりのメリットがあるのかな…。
確かに、コンテンツSEOはユーザーとGoogleから認められる記事を作成する必要があるため、簡単な施策ではありません。しかし、取り組むうえでのメリットは十分にあります。
6つのメリット
- 低コストで始めることができる
- サイトが資産になる
- 長期的な集客効果が期待できる
- 拡散による自然な被リンクの獲得
- 信頼度が高まりブランディングに貢献する
- 様々なフェーズの顧客と接点ができる
各メリットについて、詳しく解説します。
MERIT 1低コストで始めることができる
コンテンツSEOは、ユーザーにとって有益な記事を作成できれば始められる施策です。低コストで取り組めるかは、内製か外注かが鍵になります。
低コストで始めるためにできること
- 内製で対応する人員を2~3名確保する
- サイト運営者自身のノウハウを記事に活用する
- GoogleアナリティクスやSearch Consoleなど無料ツールを利用するなど
「効果を早く出したい!」という場合は、予算をかけて外注する手段もありますが、まずは内製で小さく始めて試行錯誤を重ねる方も少なくありません。
MERIT 2サイトが資産になる
コンテンツSEOの特徴は、作成した記事が「積み上がっていく」ことです。広告のように掛け捨てにはならず、むしろコンテンツが増えるほどサイト集客の安定性が増します。
「ユーザー・Google双方からの評価」を得る記事作成には、手間と時間がかかりますが、未来の投資だと考えて取り組むことで、コストパフォーマンスの高い施策になります。
MERIT 3長期的な集客効果が期待できる
前述したように、サイトが資産になることで、長期にわたって集客力が続くことは大きなメリットです。2021年にseoClarityが公開した「検索順位別クリック率データ」によると、日本の1位~10位のクリック率は以下のとおりです。
1位 | 13.94% |
---|---|
2位 | 7.52% |
3位 | 4.68% |
4位 | 3.91% |
5位 | 2.98% |
6位 | 2.42% |
7位 | 2.06% |
8位 | 1.78% |
9位 | 1.46% |
10位 | 1.32% |
このように、順位が上位であればあるほど、かつ順位をキープできれば、長期的な集客効果が期待できるのです。
MERIT 4拡散による自然な被リンクの獲得
ユーザーが自サイトやSNSなどで記事を拡散してくれることで、自然な被リンク獲得につながります。被リンクが増えるとGoogleからの評価が上がるので、流入だけでなく、上位表示にも貢献します。
被リンクの具体的な獲得方法については、こちらを参考にしてください。

重視すべきは量より質!被リンク獲得の極意3選!
質の良い被リンクが増えるとドメインパワーが上がり、上位表示にもプラスの影響があるといわれています。反対に質の低い被リンクはSEO対策として効果がなく、ペナルティを受ける可能性もあるため、被リンクを増やす際は品質にも注意しましょう。
MERIT 5信頼度が高まりブランディングに貢献する
有益な記事を継続して作成・発信することで、検索順位が徐々に上がり、ユーザーとの接点も増えていきます。
サイトが検索上位にある「安心感」や、有益な情報を見られる「有益性」などから、自社に対する信頼度を高め、ブランディングにも貢献します。
MERIT 6 様々なフェーズの顧客と接点ができる
自社サイトを訪れるユーザーが、顕在顧客だけとは限りません。
現時点ではまだニーズを把握していない「潜在客」や、商品・サービスについて興味がある「見込み客」など、様々なフェーズの顧客がいます。その幅広いニーズに対応するためにコンテンツSEOで、各ニーズに合った記事を用意しWebサイトに設置します。このように、各フェーズの顧客と接点を作ることに最適です。

「サイトの資産化」に「長期的な集客効果」など、Web集客に嬉しいメリットがたくさんあるんですね!
3つのデメリット

メリットばかりに目がいきがちだけど、Web担当者はデメリットもしっかり頭に入れておこう!
3つのデメリット
- 効果が出るまで時間がかかる
- メンテナンスが必要
- 記事作成には労力と時間がかかる
各デメリットについて、詳しく解説します。
DEMERIT 1効果が出るまで時間がかかる
「SEO施策は効果が出るまでに時間がかかる」ことが大前提です。例えば、コンテンツSEOの場合、記事を公開してから上位表示されるまでに時間がかかります。特に新規サイトの場合、数ヶ月から1年かけてゆっくりと順位が上がっていきます。
そのため、「なかなか上位表示されない…」と目先の結果に焦るのではなく、「すぐに結果が出るものではない」という長期的な心構えが大切です。
DEMERIT 2メンテナンスが必要
記事を作って終わりではなく、その後も定期的に更新(リライト)をする必要があります。なぜなら、競合他社も上位表示を狙っているからです。また、検索結果は日々変動しており、アルゴリズムのアップデートに対応するためにもこまめに手入れをする必要があります。
例えば、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されている「E-A-T」は、2022年12月に「E-E-A-T」へ更新されました。そのため、2022年12月以前にE-A-Tについて書いた記事は、E-E-A-Tとしてリライトをする必要があります。
DEMERIT 3記事作成には労力と時間がかかる
上位表示を目指す記事は、プロのライターまたは専門知識をもつ担当者が、時間をかけて作成する必要があります。注意するべきなのは、とにかく記事を量産しようとすることです。時間がかかるからと手を抜いて記事作成をすると、SEOにおいて逆効果となるため、気をつけましょう。

「長期的な目線」と「地道に取り組む粘り強さ」が必要なんですね!
検索意図を満たした記事の書き方・具体的な施策
ここまでは、コンテンツSEOの基礎的な知識について解説してきました。

ここからは、より実践的に「記事の書き方」を学んでいこう!
記事の書き方
- キーワードを決める
- キーワードを検索するユーザーの悩みを想定する
- 上位表示記事を調査
- 構成案の作成
- 記事の作成・校正
各ステップについて、詳しく解説します。
STEP 1キーワード選定
まずは、上位表示を目指すキーワードを決めます。キーワード選定をひと口でいうと「洗い出して、絞り込む」イメージです。
「キーワード選定の方法が分からない…」という方は、弊社で実際に行っている方法の一つである「基本の3ステップ」を試してみてください。
基本の3ステップ
- メインキーワードを決める
- かけ合わせるキーワード候補を出す
- 優先度をつけて対策キーワードを決める
上位表示を目指すキーワードを選ぶポイントは、「ロングテールキーワードを狙う」「検索意図に応える」「サジェスト・関連語・共起語を確認する」ことです。
各ステップの具体的な取り組み方、選ぶポイントの詳細については、こちらの記事を参考にしてください。

SEOライティング前に知っておくべきキーワード選定
SEOライティングのキーワード選定にお困りではありませんか?上位表示するコンテンツ作成には「キーワード選定」が最重要です。キーワード選定完全攻略法として、コツ・おすすめのツール・選定後のキーワードの使い方などをご紹介します。
STEP 2キーワードを検索するユーザーの悩みを想定する
キーワードを選定した後は、ユーザーが検索する背景や解決したい悩みなどを想定します。ユーザーの悩みは「検索結果画面」から、ある程度読み取ることができます。
- 上位表示されている記事はユーザーの何を解決しようとしているのか
- ユーザーは関連してどんな情報を検索しているのか など
「もう少し精度の高いユーザー像を決めたい…」という方は、ペルソナを作ってみてください。コンテンツSEOにおいてのペルソナとは、記事を見てもらいたい仮想のユーザー像のことです。
ユーザーが求める有益な記事を作るために「ペルソナ」を設定すると、よりユーザーに刺さる切り口で記事を作ることができます。
弊社が実際に行っているペルソナ設定は以下のとおりです。
- ユーザー行動を予測する
- シチュエーションを設定する
- インサイトを設定する
- ターゲットを設定する
各ステップの具体的な取り組み方については、こちらの記事を参考にしてください。

【初心者必見!】SEO対策におけるペルソナ設定の重要性
SEO対策には様々な手法があるため、何から始めたらいいのか、悩んでいる方も多いかと思います。ここでは、これからSEO対策を始める初心者の方に参考にしていただきたい、SEO対策におけるペルソナ設定の重要性やペルソナの決め方をご紹介します。
STEP 3上位表示記事を調査
何を(キーワード)、誰に(ユーザー像)が決まったら、次は上位表示の記事を見ていきます。目的は「情報を網羅した構成案を作るための事前調査」です。
なぜ調査をするかというと「上位表示されている=ユーザーとGoogleから高評価を受けている記事」であるからです。
つまり「これから上位表示を目指す=現状の上位記事を上回る品質が必要」といえます。そのため、上位表示の記事内容はすべて目を通しましょう。
さらに「サジェスト」や「その他の検索」など、検索結果に出るあらゆる情報を収集し、構成案として使えるように整理をします。
一旦情報を収集し、その後に情報の取捨選択(今回のキーワード、ペルソナの悩みに合うかどうかが基準)を行うのがおすすめです。
STEP 4構成案の作成
上位表示記事の調査で得た情報をもとに、今回作成する記事のレシピを作ります。それが「構成案」です。
記事作成に使う時間は「前準備9割:執筆1割」といわれるほど、前準備が重要視されています。その中でも、記事の骨組みになる構成案は特に重要です。工数をさけるのであれば、時間をかけて作成しましょう。
構成案は、ExcelまたはWordなど、使いやすいツールで作成して構いません。
「仮置きのタイトル」「各小見出し」「各孫見出し」を決めていきます。構成案の作成者とライターが別の場合は、ライターが記事を書きやすいように指示を追記し、参考URLを添付しましょう。
STEP 5記事の作成
構成案ができたら、ついに記事を書きます。ユーザーニーズに沿った記事を書くように意識しましょう。上位表示を目指す記事を書くためのポイントは、後述します。
「なかなか手が進まない…」という方は、まず小見出しごとに情報を「箇条書き」で書いていくのがおすすめです。このときに、PREP法を使って、結論・理由・具体例・再結論の4つに箇条書きします。その後に、文章を追加して肉付けをしていくイメージで書いていくと、論理的で文章量もある記事を書くことができます。
記事を書いた後は「校正」を行いましょう。誤字脱字や表記ゆれは、記事の信頼性を左右する重要な要素になります。
Wordで設定すると、音声付きで文章をチェックできます。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

SEOライティング前に知っておくべきキーワード選定
SEOライティングのキーワード選定にお困りではありませんか?上位表示するコンテンツ作成には「キーワード選定」が最重要です。キーワード選定完全攻略法として、コツ・おすすめのツール・選定後のキーワードの使い方などをご紹介します。
【基礎編】SEOに強い記事を作るポイント5選
こちらでは、SEOに強い記事を作るうえで、必ず押さえておくべきポイントをご紹介します。
POINT 1検索意図
最初にして最大のポイントは「ユーザーの検索意図に応える内容」であることです。
その理由は、次の2点からいえます。
一つはGoogleが掲げる徹底したユーザーファーストです。先ほどご紹介した「Googleが掲げる10の事実」を始め、Googleはユーザーの利便性を重視するべきというメッセージを、ガイドラインやアップデートなど、あらゆる方法を通して発信しています。
もう一つは、ユーザーは検索する目的(ニーズ)をもっているということです。そのため、作成する記事にはユーザーの検索目的に徹底的に応える内容が必要になります。例えば、以下のように深掘りを行います。
- 検索キーワード:Webライティング キーワード選定
- 顕在的ニーズ:Webライティングのキーワード選定方法を知りたい
- 潜在的ニーズ:キーワード選定のコツを知って上位表示を目指したい
「Webライティング キーワード選定」で調べる人は、キーワード選定の“方法”を知るために検索をします。しかし、“何のため”に知りたいかと本質的な意図まで深掘りをすると、上位表示を目指すために、キーワード選定のコツを知りたいのです。
このように、顕在的なニーズでは「方法」「定義」などを知りたい場合が多くあります。潜在的ニーズを深掘りするためには、「その情報(方法・定義)を知って、ユーザーはどうしたいのか」という視点で考える必要があります。
SEOに強い検索意図に応える内容を作るためにも、ニーズの深掘りをしっかりと行いましょう。
POINT 2E-E-A-T
2022年12月15日、Googleの検索品質評価ガイドラインが更新され、従来のE-A-Tに「Experience(経験)」が追加された、新基準E-E-A-Tになりました。
新しく更新されたという点から、徹底したユーザーファーストを掲げるGoogleにおいて、Webサイトの重要な評価基準であることが分かります。
- Expertise(専門性)コンテンツ作成者の専門的な知見、ノウハウ
- Experience(経験) コンテンツ作成者の経験、一次情報
- Authoritativeness(権威性) コンテンツ作成者・Webサイトの認知度
- Trustworthiness(信頼性) コンテンツの誠実性、安全性、信頼性
E-E-A-Tにおいては「信頼性」が最も重要視されています。その他の項目は信頼性を支える要素の一部、つまり、専門性・経験・権威性は信頼性の土台になるのです。
また、注目するべきは新しく追加された「経験」です。ChatGPTを活用したAIライティングツールの台頭により、網羅性の高い記事は以前より簡単に作成できるようになりました。そこで、一次情報を含んでいるかが重要視されているのです。
「E-E-A-Tについて詳しく知りたい!」という方は、こちらを参考にしてください。

2023年最新!SEO対策で知っておきたいE-E-A-Tの考え方
「経験・専門性・権威性・信頼性」を意味するE-E-A-Tは、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されているWebサイトの評価基準です。ここでは、E-E-A-Tの意味や重要性とあわせて、E-E-A-Tの対策のポイントをご紹介します。
POINT 3キーワード
対策キーワードを記事内に含めましょう。記事の軸である対策キーワードを適量含めることで、記事のメインテーマがクローラに伝わりやすくなります。
また、対策キーワードだけでなく、関連するキーワードも含めることで、よりユーザーの検索意図を反映させることができます。
各キーワードの役割を確認して、検索意図に沿った内容を作成しましょう。
- 対策キーワード:上位表示を目指すキーワード、記事のメインテーマとなる
- 関連語:対策キーワードと関連性の高いキーワード
- 共起語:上位記事に共通して含まれる、対策キーワードとの結びつきが高いキーワード
「キーワードの選び方がよく分からない…」という方は、こちらを参考にしてください。

サイト設計の基本はキーワード!SEO対策におけるキーワード選定のコツ
SEO対策のキーワード選定は、狙ったターゲットに情報を届けるためにも重要です。検索ニーズや検索ボリュームを考慮して、適切なキーワードを選びましょう。キーワード選定の際は、便利なツールを使うのもおすすめです。
POINT 4metaタグ
タグの正しい設定は、上位表示を目指すうえで重要です。
Googleは、SEO対策において「metaタグ設定」が重要であると公表しています。
なぜなら、クローラに適切な情報を伝えるためには、metaタグ(Webサイト情報を記載するタグ)の設定が必要です。
必ず押さえておくべきmetaタグは、以下の4つです。
- タイトルタグ
- メタディスクリプション
- 見出しタグ(hタグ)
- canonical(カノニカル)タグ
各メタタグの概要や記述方法については、こちらの記事を参考にしてください。

SEO対策に有効なHTMLタグを使いこなそう!
HTMLがわからないと、タグに触れるだけで「レイアウトが崩れてしまうのでは?」と、苦手に感じられることもあるでしょう。とはいえ、SEO対策にはHTMLタグの知識も必要です。ここでは、効果的なHTMLタグについてご紹介いたします。
POINT 5Google検索セントラル
上記で挙げた「検索意図」「E-E-A-T」「キーワード」「metaタグ」はすべてGoogle検索セントラルで確認できます。
「なぜ検索意図を重要視するべきなのか」という背景から「metaタグの記述リスト」まで、Googleが公開しているノウハウが詰まっています。これはWeb担当者として活用しない手はありません。

上記5つが、押さえるべき大前提のポイントなんですね!

ユーザーとGoogle双方から評価を得るために必ず押さえるべきポイントだから、覚えておこう!
【応用編】SEOに強い記事を作るポイント
SEOに強い記事を作るには、前項の基礎編に加えて、さらにポイントがあります。
こちらでは、ユーザーとGoogleから評価される「見やすい記事」「読みやすい記事」を作るうえで押さえるべきポイントをご紹介します。
POINT 1見やすい記事
Web上の文章には「読まれない」という壁があります。せっかく書いた記事も、読み始めてもらわなければ意味がありません。
ユーザーに読み始めてもらうために「見やすさ」を意識して、読み始めるストレスをなるべくかけないようにしましょう。
ユーザーに「見やすい!」と思ってもらえる記事作成のポイントには、以下が挙げられます。
- 画像、イラストを適度に入れる
- 箇条書きを使う
- 改行で余白を作る
- 句読点を入れる
- 表にまとめて分かりやすくする
- 装飾で見た目に緩急をつける
「見た目を気にすると、文章がなかなか書けない…」という方は、1周目で文章を一旦すべて書き出し、2周目で記事の見やすさを整える流れがおすすめです。
具体例とともに詳しい内容を知りたい方は、こちらを参考にしてください。

Webライティングで押さえておきたい「いい文章」の条件と書き方
Webライティングで求められるいい文章とは、どのような文章なのかご存じですか?いい文章とは、ユーザーにとってわかりやすい文章のことです。ここでは、Webライティングにおけるいい文章の条件や、わかりやすい文章の書き方をご紹介します。
POINT 2読みやすい記事
せっかく読み始めてもらっても、読みづらいと内容が理解できず、途中で離脱してしまう原因になります。
ユーザーに「読みやすい!」と思ってもらえる記事作成のポイントには、以下が挙げられます。
- 結論ファースト(PREP法の活用)
- ですます調、または体言止めで語尾をそろえる
- 誤字脱字をなくす
- 代名詞を極力使わない
- 一文をできるだけ短くする
- 重ね言葉を使わない
- 文章のトンマナを決める
読みやすい記事を作成するポイントはまだまだあります。読みやすい文章を書くテクニックやポイントを詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。

Webライティングとは?種類や手順、テクニックなどを徹底解説!
Webライティングとは、その名の通りWeb上に載せる記事を書くことです。Webライティングには、文章を作るスキルの他にもSEOの知識など様々なスキルが必要です。評価される記事を書くためにも、事前に手順やテクニックを学んでおきましょう。
POINT 3運営面
上記では、主に記事内容のポイントを紹介しました。しかし、コンテンツSEOは記事の内容だけでなく、運営面でも押さえるべきポイントがあります。
更新頻度
継続した記事更新は、ユーザーにとって新しい情報が得られるという点で有益です。
しかし、「更新」が目的になってしまい、価値のない記事を量産するのでは本末転倒です。価値のある情報を継続して届けるために、記事作成のスケジュールを立てましょう。
アップデートへの対応
Googleは、検索順位のルールであるアルゴリズムを年に2~4回アップデートしています。アップデートの内容は、検索結果が大幅に改善される場合や、禁止事項ができる場合など、毎回異なります。最近では、2023年3月15日に実施された「March 2023 core update」で検索順位が大幅に変動しました。
アップデートは事前告知があります。「この時間帯は、このサイトで最新情報を確認する」など、忙しい業務の中でも、情報をキャッチアップする時間を設けるのがおすすめです。

SEOに強い記事って押さえるポイントがたくさんありますね…。

作成した後でも内容の更新ができるから、焦らなくても大丈夫。
一度で全部に取り組むのではなく、徐々に取り入れていこう!
上位表示を目指すなら押さえておきたいタイトルの書き方
SEO対策のコンテンツ作りでは、タイトルの書き方も重要です。
Googleの検索結果の上部に大きく表示されるタイトルによって、有益な情報を得られるWebサイトかどうかを、ユーザーが判断するからです。
Webサイトの流入数はタイトルによって大きく左右されるため、上位表示を目指すなら、タイトルの書き方をしっかりと押さえておく必要があります。
POINT 1検索上位を狙うキーワードを入れる
検索結果で上位表示を狙うキーワードは、タイトルに入れるようにしましょう。ただし、キーワードをただ並べるだけではいけません。
キーワードを羅列しただけのタイトルは不自然で、ユーザーにとって優しいサイトとはいえないためです。キーワードは入れつつも、自然なタイトルになるよう工夫することが大切です。
POINT 2文字数を30文字以内にする
SEO対策のコンテンツ作りでは、タイトルの文字数を30文字以内に設定しましょう。
タイトルが30文字以上になると、検索結果の画面で、超えた部分が「…」で表示されてしまいます。
タイトルが省略されると、ユーザーがコンテンツの内容を把握しにくくなるため、クリック数が低下してしまう恐れがあります。
パソコンの検索では30文字~35文字以内、スマホの検索では36文字~41文字以内にすれば、最後までタイトルが表示されますが、パソコンとスマホに対応できるようにするためには、30文字以内に抑えることをおすすめします。
POINT 3重要なキーワードは文頭に入れる
Webサイトでは、ユーザーの視線は「F型」に動くことが多いため、重要なキーワードは左側であるタイトルの文頭に入れる必要があります。
また、万が一タイトルが30文字を超えてしまっても、重要なキーワードが文頭に入っていれば途中で見切れても問題ありません。
POINT 4タイトルから内容が分かる
Googleのガイドラインでは、「正確」・「簡潔」・「わかりやすい」タイトルが推奨されているため、見ただけで内容が分かるようなタイトルにしましょう。
タイトルと記事の内容が合っていないと、ユーザーに有益なコンテンツだと判断してもらえません。
POINT 5具体的な数字を入れる
情報の具体性を伝えるためには、数字を用いることもポイントです。
「SEO対策のコツ」よりも、「SEO対策の5つのコツ」のほうが、具体性だけではなくインパクトもあります。
他にも、ユーザーの目に留まりやすい、「【】」などの記号を使っても効果的です。

SEO|タイトル文字数に関する都市伝説~第1弾~
インターネット上に広がるSEOの都市伝説。データを基に客観的に検証していきます。今回は「タイトルタグ文字数は何文字が最適なの?」という内容を検証していきます。
5つの注意点

コンテンツSEOの効果を最大化させるためには、注意点があるんだ。
POINT 1重複コンテンツ
内容や構成がほぼ同じ記事のことです。重複コンテンツが生まれる原因には、「自社サイトに似ている記事がある場合」または「外部サイトに似ている記事がある場合」の2つのパターンがあります。
重複コンテンツの調べ方や対処法については、こちらを参考にしてください。

重複コンテンツとは?SEOへの影響と調べ方を徹底解説!
重複コンテンツとは「コピーコンテンツ」とも呼ばれ、同一または類似しているタイトルやテキストなどで構成された、内容がほとんど同じコンテンツのことです。ここでは、重複コンテンツがSEOに与える影響や、調べ方と対処方法をご紹介します。
POINT 2キーワードの不自然な使用
記事の中にキーワードを含めることはSEO的に重要です。
しかし、キーワードを使うことを意識しすぎて、不自然な文章になるとユーザーにとって読みにくい記事となり、結果としてSEOに悪影響をおよぼす可能性があります。
POINT 3コピーコンテンツ
文字通り、内容のほとんどが他サイトのコピーである記事です。「上位表示の記事を確認する」という記事作成フローをご紹介しましたが、これは真似るために見るという意味ではありません。
あくまでも参考にとどめて記事の内容を学び、自身で情報を噛み砕いてアウトプットをしましょう。
POINT 4オリジナルの情報がない
前項で「E-E-A-TのExperience(経験)」が注目されていると述べました。経験とは、ライターやWeb担当者の経験をもとにした一次情報のことです。
オリジナルの情報とは、まさにこの一次情報を指します。AIツールが台頭した現代において、一次情報が含まれていない記事は、他の記事に埋もれてしまう可能性があります。
POINT 5無駄に長い文章構成
SEOにおいて、文字数を気にする方も多いのではないでしょうか。ユーザーに分かりやすい記事を届けるために内容が増え、結果長い文章構成になったのであれば問題はありません。
しかし、「とにかく長い文章を書かないと!」といって文章を書くと、無駄に長い文章になってしまいます。SEOの評価が下がるだけではなく、工数も無駄になる可能性があるので気をつけましょう。
記事のメンテナンスをしよう

公開した記事が30位…。これから検索順位って上がるのかな。

“メンテナンス”をすれば、まだ可能性はあるよ!
「記事が上位表示されない…」という場合は、評価されにくい状態なのかもしれません。まずは、下記のチェックリストをご覧ください。
タイトルと内容が一致していない
ユーザーの検索意図に沿っていない
情報が古いまま更新されていない
画像やイラストがない
上記に一つでも当てはまる場合は、リライトを検討しましょう。
「記事は作成したら終わり」ではなく、検索順位の経過を見ながらメンテナンスをしていく必要があります。リライトは記事のメンテナンスをするうえで、重要な施策となります。
リライト
リライトとは、既存記事の情報を最新版にしたり、追記したり、画像を追加したりして、検索順位を上げる施策です。
リライト手順
- 上位表示されている記事を調査して課題を洗い出す
- 仮説にもとづき変更内容を書き出す
- 記事を更新する
また、順位によってリライトの重さも異なります。
例えば、1~3位は情報が古い場合のみリライトを行います。記事内容を変更すると検索順位が落ちてしまう可能性があるので、注意が必要です。4~50位は、検索意図に沿うように内容を変更したり、画像を追加したりしましょう。
内部対策の改善
「内容をリライトしたけど、検索順位が上がる気配がない…」という場合、サイト内部の改善が必要かもしれません。
具体的にいうと、ページが表示されるスピードが遅い、スマホで見づらいなど、ユーザーにとって煩わしい問題を解決することで、より快適なWeb検索体験を作り出すということです。
GoogleはユーザーのWeb検索体験について、以下のように述べています。
3. 遅いより速いほうがいい。
引用:Googleが掲げる10の事実
上記は主にページのスピードに関することを指していますが、総じてGoogleはより速く、より見やすいサービスを提供することを大切にしています。
「自社のページスピードを調べたい」方は、Google公式ツールのPageSpeed Insightsを活用してみてください。
また、モバイルデバイスでの使い勝手が気になる方は、同じくGoogleのモバイルフレンドリーテストを使うことで、改善点が見つかるかもしれません。
改善点が見つかった場合の具体的な取り組みについては、こちらの記事を参考にしてください。

これだけはやっておきたい!SEO内部対策の重要項目とは
検索上位を狙うSEO対策には大きくわけて内部対策と外部対策がありますが、内部対策をどのようにすればいいのかご存じですか?ここでは、内部対策の目的や対応内容について初心者の方にわかりやすくご紹介します。
コンテンツSEOに役立つツール

キーワード選定から公開後のリライト施策まで、もっと楽にしたい…。

ツールを活用することで、効率的でより効果的な施策になるよ。おすすめのツール4つを紹介しよう!
Tool 1Googleキーワードプランナー

画像引用:Googleキーワードプランナー(https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/)
Google広告の管理画面にあるツールで、記事作成前のキーワード選定に最適です。Google広告の利用者ではない場合、キーワードの検索ボリュームが大まかにしか表示されません。
用途 | キーワード選定 |
---|---|
機能 | 月間平均検索ボリューム、競合性・関連性のあるキーワード候補など |
費用 | 無料 |
Tool 2ラッコキーワード

画像引用:ラッコキーワード(https://related-keywords.com/)
検索キーワードに付随するサジェストキーワードを手早く調査できるツールです。
ユーザーの検索意図をより深掘りするのに役立ちます。また、上位記事の見出しを抽出して、内容を調査するのもおすすめです。
用途 | キーワード選定、競合調査 |
---|---|
機能 | サジェスト調査、見出し抽出、共起語抽出など |
費用 | 無料 ※有料プランあり |
Tool 3CopyContentDetector

画像引用:CopyContentDetector(https://ccd.cloud/)
記事を作成した後は、コピー率をチェックしましょう。CopyContentDetectorでは、「青=良好」「黄色=要注意」「赤=コピーの疑い」の3段階でコピー率をチェックできます。公開するためには、「青」を目指しましょう。無料プランでは、25-4000文字までチェックが可能です。
用途 | 記事作成後のコピー率チェック |
---|---|
機能 | コピー率チェック |
費用 | 無料 ※有料プランあり |
Tool 4GMO順位チェッカー

画像引用:GMO順位チェッカー(https://rank-checker.com)
弊社が提供する、クラウド型の検索順位チェックツールです。登録したキーワードの順位を毎日自動で取得でき、対策したキーワードの順位を一目で把握できます。また、キーワードのSEO難易度を3段階で確認でき、優先的に対策するキーワード抽出に役立ちます。
用途 | キーワードの順位チェック、リライト記事の選定 |
---|---|
機能 | キーワード順位取得、SEO難易度など |
費用 | 1ヶ月無料お試しあり ※有料プランあり |
コンテンツSEOには、キーワード選定や構成案作成などの前準備から、記事作成、公開後のメンテナンスまで幅広い施策があります。
各施策をより効率的・効果的にするために、ツールを試して使いやすいものを取り入れていきましょう。
よくある質問
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違いは?
両者の違いは以下のとおりです。
- コンテンツマーケティング:コンテンツを活用してユーザーとコミュニケーションを行うマーケティング手法(SEO、SNS、動画など)
- コンテンツSEO:コンテンツを作成して上位表示を目指し検索流入を増やすSEO手法の一つ
コンテンツマーケティングの中にSEOが含まれており、そのSEOの手法の一つにコンテンツSEOが含まれています。つまり、コンテンツマーケティングの手法の一つがコンテンツSEOなのです。
そもそもなぜSEO対策が必要なのか?
結論、コストをかけない長期的なWeb集客のためです。上位表示でコストを抑え、継続した集客につながります。しかし、適切にSEO対策をしないと、なかなか効果を感じることはできません。
「SEO対策について詳しく知りたい!」という方は、こちらを参考にしてください。

SEO対策に意味はないのか?意味のある方法と効果のない方法
WEBサイトの運営に欠かせないSEO対策は、順位が上がらないと本当に意味があるのか?と疑いたくなるものです。アルゴリズムは変化するため、意味のない手法となってしまっているものも存在します。ムダなSEOを避けるため、最新の知識にアップデートしましょう。
AI時代におけるコンテンツSEOでやるべきことはありますか?
「ユーザーニーズの深掘り」「一次情報をベースにした記事作成」などが挙げられます。
情報の網羅性は、コンテンツSEOにおいて重要ですが、上位表示の情報を抜け漏れなく網羅することは、今後AIライティングに代替される可能性があります。
そこで、ユーザーの気持ちを深く理解して記事の切り口を考えたり、経験をベースにした一次情報を含めたりなど、AIライティングでは書けないような記事の作成を目指しましょう。
まとめ
コンテンツSEOは、SEO対策の核である「記事」についての施策です。
Google検索のアルゴリズムによって記事の品質は評価されるとお伝えしました。その評価には「ユーザーからの評価」と「Googleからの評価」の2つに大別できます。
Googleは会社設立後から徹底したユーザーファーストを掲げており、Googleから評価を受けるには、本質的に「ユーザーファースト」である必要があります。
ユーザーとGoogleから評価を得るには様々なポイントを押さえた施策が必要ですが、焦らず徐々に取り組むのがおすすめです。
また、記事は一度書いて終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要です。リライトをしたり、ページスピードを改善したりと、ユーザーにとって有益なページを目指しましょう。
少しずつ施策を繰り返すうちに、検索結果の上位を目指すことができますので、諦めずに継続して取り組んでいきましょう!