
Google サーチコンソールをご存じでしょうか?
Google サーチコンソールとはサイトの検索トラフィックや掲載順位を測定したり、サイトの問題点などを表示してくれるGoogleが提供しているツールのことです。
「WEBサイトを作成したが、次に何をすればいいのか分からない」「Google Google サーチコンソールの存在は知っているが、登録の方法が分からない」といった方のために、今回この記事ではGoogle サーチコンソールのプロパティ作成から共有設定までの方法をご紹介いたします。
プロパティ作成
はじめに、プロパティを作成しましょう。プロパティとはサイトの管理画面のようなもので、プロパティを作成することによって、Googleにサイトを認識させるために必要な「クロール申請」が可能になり、また、ページ表示速度やスマホに対応しているページかどうかなどのサイトの評価が見れるようになります。
プロパティの作成にはサイトの所有権とGoogleアカウントが必要となります。

Google サーチコンソールにログインするとプロパティの作成に移ります。
こちらで所有権をもつサイトURLを入力し、所有権の確認を行うことでプロパティが作成されます。所有権の確認方法には「HTMLファイル」、「HTMLタグ」、「Google Analytics」、「Google タグマネージャー」、「ドメイン名プロバイダ」などの方法があります。
Google アナリティクスのアカウントを持っていれば自動で所有権が確認され、プロパティが作成されることもあります。
詳しいプロパティの作成方法についてはこちらの記事でご紹介しています。

HowTo|Google アナリティクスアカウントでGoogle サーチコンソールのプロパティを作成する方法
Google検索からの流入を確認する方法をご紹介いたします。
プロパティを作成したらサイトのクロール申請を実行してみましょう。
クロール申請
もし、Googleの検索結果画面に自分のサイトを表示させたいと考えているならサイトのクロール申請が必要になります。
クロール申請とは、→制作したサイトをGoogleに認識してもらうためクロール(巡回)してもらえるうよう登録することです。
クロール申請の方法は「サイトマップを送信」と「URL検査」の2つがあります。

「サイトマップを送信」では文字どおりサイト全体をクロールしてもらう方法で、新規でページを作成した場合などに使います。
送信するにはsitemap.xmlが存在している必要があります。
sitemap.xmlはサイト内の各ページURLをまとめたファイルで、Googleがクロールする際に使われます。手動で作成することも可能ですが、無料で生成してくれるツールなどもあります。
サイトマップ自動生成ツールサーバーにsitemap.xmlをアップロードできる環境があるならば、生成することをオススメします。
サイトマップ自動生成ツールサーバーにsitemap.xmlをアップロードできる環境があるならばsitemap.xmlを生成することをオススメします。
「URL検査」では特定のページを指定して登録することができます。登録の方法も単純で、特定のページURLを入力し、「インデックス登録をリクエスト」をクリックして完了です。
この方法ではサイトマップとは違い、特定のページのみを登録するので、既存のページを更新した場合などに使われます。
詳しいクロール申請方法などはこちらの記事でご紹介しています。

HowTo|Google サーチコンソールでクロール申請する方法
Googleにサイトを認識させるために必要な、Google サーチコンソールを利用してクロール申請する方法をご紹介いたします。
共有設定
サイトの所有権を持っていないとプロパティの作成ができないGoogle サーチコンソールですが、共有設定を行うことで、サイトの所有権を持っていないユーザーにも権限を付与することが可能です。
WEB会社などに業務を委託する際などに共有設定することで、作業が円滑に進むかもしれません。
プロパティの共有設定には権限を付与したいGmailアドレスが必要となります。
方法としては、Google サーチコンソール管理画面から「設定」→「ユーザーと権限」→「ユーザーを追加」で権限を付与したいGmailアドレスを入力し「追加」をクリックで追加できます。
付与できる権限にも種類があり、プロパティの一部編集権限を持つ「フルユーザー」権限と閲覧権限のみの「制限付きユーザー」権限があります。
業務委託などの場合だと「フルユーザー」権限を付与することが多いと思います。
共有設定はプロパティの作成と違い、簡単に設定できてしまうのでセキュリティ面で注意が必要です。特に「フルユーザー」権限を付与する場合は信用できる相手かどうかを見極めたうえで付与するようにしましょう。
詳しい共有設定の方法についてはこちらの記事でご紹介しています。

HowTo|Google サーチコンソールで共有設定する方法
この記事ではGoogle サーチコンソールで共有設定する方法をご紹介しております。
まとめ
今回この記事ではGoogle サーチコンソールのプロパティ作成から共有設定までの方法をご紹介しました。
サイトを制作したらサイトがどのように評価されているかが気になる部分かと思います。そのためにもGoogle サーチコンソールのアカウントを作成し、クロール申請などを行う必要があります。
さらにそこからSEOなども意識するのであれば、専門の業者に委託する際にプロパティの共有設定を行うことでサイトがより良くなっていくのではないでしょうか。
Google サーチコンソール以外にもGoogle アナリティクスやGoogle タグマネージャーなどGoogleが提供しているサービスはいくつかあります。
これを機にサイトの改善に目を向けてみてはいかがでしょうか。ご拝聴ありがとうございました。