
Webサイト上で、商品・サービスを販売したときに「売上につながらない…」「問い合わせ数が少ない…」という経験をしたことはありませんか?
実は、「セールスライティング」ができていないのかもしれません。

セールスライティング…セールスだから販売するための文章ですか?

「売る」ことに関わるすべての人が活用するべきライティングのことだよ!
こちらでは、集客に役立つセールスライティングとはどのようなものなのか、セールスライティングが役立つシーンや型・コツについて解説します。また、最後には編集長おすすめの書籍も併せてご紹介します。
この記事のレベル
重要度 | (5) |
---|---|
初心者度 | (4) |
難易度 | (2) |
この記事で学べること
- セールスライティングを使うシーン
- セールスライティングの型・書くコツ
- セールスライティングを学ぶのにおすすめの書籍
セールスライティングとは?
セールスライティングとはその名のとおり、商品やサービスを「購入」、「利用してもらう」ことを目的として文章を作成することです。
「購入」、「利用」以外にも、「お問い合わせ」や「予約」、「資料請求」など、ユーザーの行動を促す文章の作成もセールスライティングに含まれます。
セールスのために作成する文章は、もともとチラシやダイレクトメールなどの紙媒体で使用されていました。
近年では、パソコンやスマホの普及により、Web上で商品やサービスを購入・利用する方が増えたため、Web上でのセールスライティングの重要性がより高まっています。
総務省「令和3年情報通信白書」によると、2020年3月以降、Web上で商品やサービスを購入・利用する方が増加傾向にあります。
また、総務省が2021年に行った「ウィズコロナにおけるデジタル活用の実態と利用者意識の変化に関する調査研究」によると、なんと全体で73.4%の方がWeb上で消費活動を行っており、さらに各年代での利用率にほとんど差がありません。
インターネットショッピングの利用率
引用:総務省.「令和3年情報通信白書」第1部 特集 デジタルで支える暮らしと経済.(2021)「ウィズコロナにおけるデジタル活用の実態と利用者意識の変化に関する調査研究」
- 20-29代:69.5%
- 30-39代:73.0%
- 40-49代:70.5%
- 50-59代:76.0%
- 60代以上:78.0%
上記のデータから、世代を問わずインターネットショッピングがまんべんなく普及しており、Web上での消費活動の高い需要が見て取れます。その需要に合わせて、Web上でのセールスライティングの重要性がより高まっているのです。
セールスライティング・コピーライティングの違い
そんなセールスライティングと混同してしまうことが多いのが、「コピーライティング」です。
どちらもユーザーに訴えかけるためのライティングである点は共通していますが、その「目的」が異なります。
両者の目的を一言で表すと、以下のとおりです。
- セールスライティング:ユーザーに行動してもらうための文章
- コピーライティング:ユーザーに自社商品・サービスを印象づけるための文章
セールスライティングは「売る」ことを目的としている文章です。
消費者の購買行動を促すため、問い合わせ数や売上など、セールスライティングの良し悪しが数字として現れやすいという特徴があります。商品・サービスの販売に特化している文章です。
一方のコピーライティングは「印象づけ」を目的としている文章です。例えば、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」やキューピー株式会社の「愛は食卓にある」などは有名なコピーライティングです。
直接ユーザーに購買行動を促すものではないため、数字としては現れにくいですが、商品・サービスのブランディングに向いているライティングです。
セールスライティングが役立つシーン
セールスライティングはあらゆるシーンで役立ちますが、特に重要とされる8つのシーンをご紹介します。
ホームページ・ランディングページ(LP)
ホームページやランディングページでは、商品の購入や資料請求など、売上に直結する行動をとるように、セールスライティングでユーザーを促します。
商品のベネフィットを伝えて、ユーザーにどうプラスになるのかを示すのがポイントです。
ECサイト
ECサイトの商品ページは商品の特徴や機能を伝えるだけではなく、商品をカートに入れてもらうことを目的にしているため、セールスライティングで競合他社と差別化を図ります。
メルマガ・公式LINE
ホームページとは異なり、すでに商品やサービスに興味をもっている方に直接メッセージを届けることができます。
セールスライティングを活用して、メルマガの内容を読んでもらうために件名や書き出しを魅力的にしたり、文章を読んだあとに商品やサービスを購入しやすいように、リンクを貼りつけたりなどの工夫が必要です。
ダイレクトメール(DM)
販促活動の主な手法であったチラシや手紙などのダイレクトメールは、現在でも主要ツールとして多くの企業に取り入れられています。
Web上のページとは異なり、チラシや手紙の紙面には限りがあるため、重要な情報を上手く盛り込む必要があります。また、ダイレクトメールは在宅していることの多い高齢者などが主なターゲットのため、わかりやすさと読みやすさが求められます。
プレゼン・スピーチ
セールスライティングは、プレゼンやスピーチでも大活躍します。
代表的な例がテレビショッピングで、商品やサービスの販売を目的として視聴者の悩みを明確にしたり、限定訴求をして購入意欲をかき立てたりするなど、セールスライティングのテクニックを駆使して売上につなげます。
動画マーケティング
YouTubeなどの動画で視聴者の購入意欲を高めるのが、動画マーケティングです。
動画に文章は必要ないように感じられますが、原稿にセールスライティングのテクニックが活用されています。
アフィリエイト記事
商品やサービスの購入を目的としているアフィリエイト記事にも、セールスライティングが欠かせません。
アフィリエイト記事は他のシーンと異なり、露骨に商品やサービスをアピールすることはNGのため、文章を書くときには「さり気なさ」を意識しましょう。
ホワイトペーパー
課題と要因に対して、自社ノウハウやデータを用いたソリューションの紹介などをまとめた資料です。または「お役立ち資料」をWebサイト上で用意し、ダウンロードしてもらうこともあります。
資料をダウンロードするユーザーを「見込み客」としてリスト化することを目的としています。そのため、ホワイトペーパーを読んだあとに、問い合わせ・購入検討など行動してもらうための構成作りが重要です。

セールスライティングって、幅広いシーンで活用できるんですね!

そうだね、でもなぜ幅広いシーンで求められているのか知っているかい?
セールスライティングの重要性
ホームページやランディングページなど多くのシーンで、なぜセールスライティングが必要なのでしょうか?
商品やサービスの購入に限らず、資料請求や問い合わせを促す場合でも、ありきたりな文章ではユーザーは狙いどおりの行動をしてくれません。ユーザーが行動に移さない理由は「文章を読んでいないから」です。
自分でお金を出して購入した本は最後までじっくりと読みますが、ポストに入っているチラシは目もくれずに捨ててしまうという方がほとんどではないでしょうか。
ユーザーに行動してもらうためには、ただ商品やサービスの魅力を伝えるのではなく、商品やサービスの必要性と根拠を、セールスライティングでわかりやすく伝える必要があります。
セールスライティングのテクニックでユーザーに興味を持たせ、根拠を示してユーザーと信頼関係を結び、最終的にユーザーの背中を押すことで狙いどおりの行動を促せます。
ユーザーの行動を加速させるためにも、セールスライティングが非常に重要です。
Web上で商品やサービスの購入、資料請求などをする機会が多くなった昨今、企業間の競争は今後もますます激しくなると予想されます。セールスライティングを上手く活用しましょう。

なるほど、文章でユーザーの行動を促すために重要なんですね。

実際に行動してもらうことは、とても難しいんだ。特に、セールスライティングにある「3つのNot」は事前に知るべきだね。
セールスライティングを書く前に知るべきこと
前述したように、セールスライティングは「売る」ことを目的としており、ユーザーの購買行動を促すことに特化したライティングです。
結果が数字で見えるライティングをするためには、知っておくべき前提が3つあります。
3つのNot
セールスライティングは「伝える順番」が重要です。
適切に情報を伝えて最終的に行動してもらうためには、3つの壁と呼ばれる「3つのNot」を乗り越える必要があります。
3つのNotとは、以下のとおりです。
- 読まない(Not Read)
- 信じない(Not Believe)
- 行動しない(Not Act)
1.読まない
第1の壁として、人は自分ごとでない文章を読みません。
まず目を留めて読み始めてもらうには、目を引く見出しやキャッチコピーが重要です。また、ペルソナを設計し「どんな悩みを持った、誰に向けた文章なのか」を考えることで、よりターゲットに刺さる見出しやキャッチコピーを作成することができます。
2.信じない
「読まない」壁を突破すると、次に現れるのが「信じない」壁です。
ユーザーは読み進めていくうちに「この情報は本当なのか?」という気持ちになります。この懐疑心を信頼へ変えるためには、商品・サービスの良さを数字や権威性で信用に値するものだと証明する必要があります。
3.行動しない
ユーザーは「この商品いいかも」と思っても購入しないことがあります。
この壁を突破するには「今すぐ行動する理由」を与えることです。例えば、「今だけ限定価格」「10名様限定」といった言葉を付け足すことで、ユーザーに「今必要だ」と思わせることができます。ユーザーの背中を押して、行動してもらえるよう導線を作りましょう。
「3つのNotは理解できたけど、どう文章を書けばいいか分からない…」という場合は、後述するセールスライティングの型に当てはめて書いたり、コツを押さえたりすると良いでしょう。
商品・サービスを知る
まずは、商品・サービスについてしっかり理解しましょう。
機能面に加えて「ユーザーが得られるベネフィットは何か」「競合他社と比較した強みは何か」など、ユーザーファーストを意識することで、商品・サービスの魅力を最大限に伝えることができます。
購入者は誰かを知る
ターゲットとなるユーザーを把握しましょう。
ユーザーに刺さる文章にするためには、「ユーザーの悩み」「この商品・サービスを使って何を解決したいのか」「解決するためにどう貢献できるのか」という部分まで踏み込んで考える必要があります。
ペルソナを設定したり、カスタマージャーニーマップを作成したりすることで、机上の空論にならず精度の高いターゲットユーザーを立てることができます。
「ペルソナを設定したい!」という方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

【初心者必見!】SEO対策におけるペルソナ設定の重要性
「SEO対策って何から始めたらいいの?」とお悩みではありませんか?SEO対策におけるペルソナ設定の重要性やペルソナの決め方をご紹介します。
セールスライティングの型7選
ここまで、セールスライティングが使えるシーンや重要性、前提知識を解説しました。
ここからは、実際に手を動かして文章を書くために必要な文章の「型」をご紹介します。
「結論→理由→具体例」の流れで説得力を出す型や、ユーザーの悩みに共感し、その悩みを商品・サービスでどう解決できるかを提示する型など、「誰に、どの媒体で、何を伝えるか」に応じて、使い分けてみてください。
こちらでは、弊社サービスの「GMO順位チェッカー」を例に、型に当てはめて簡単に文章の骨組みを作っていきます。
PREP法
説得力のある文章が簡単に作成できます。
- 結論(Point):最も大事なこと(結論)をシンプルに伝える
- 理由(Reason):結論に至った理由・背景・メリット・デメリットを伝える
- 具体例(Example):根拠として具体例を述べ、信頼してもらう
- 再結論(Point):「だから◯◯」と伝えることで、納得・信頼・理解してもらう
文章の構成は、以下のとおりです。
- 結論(Point)
GMO順位チェッカーは、キーワード順位を簡単に確認できるツールです。 - 理由(Reason)
クラウド型で、PCやスマホ、WindowsやMacなど、媒体やOSを問わず順位を確認できます。また、手動ではなく自動で膨大な量のキーワード順位を管理できます。 - 具体例(Example)
例えば、従来は順位計測のためにパソコンやソフトを長時間起動させて、計測ボタンを押す必要がありました。しかし、GMO順位チェッカーは自動集計のため、わずらわしい計測をせず、最新の順位を確認できます。 - 再結論(Point)
GMO順位チェッカーは、キーワード順位を簡単に確認し、よりSEO対策に集中するために必要不可欠なツールなのです。
【例文】
「PREP法の書き方をもっと知りたい!」という方は、こちらの記事も参考にしてください。

PREP法とは?例文を用いて書き方紹介&SDS法との違いを解説
日頃サイトを更新していくなかで、情報をわかりやすく伝える能力は必要不可欠です。PREP法のメリットや書き方、SDS法との違いを理解し、活用していきましょう。
QUESTの法則
自らの悩みを認知しているユーザーに効果的な型です。悩みを深掘り後、商品を紹介するため、消費行動を促すことができます。
- 絞り込み(Quality):「自分のことだ」と思わせる問いかけをする
- 共感(Understand):ユーザーの悩みに理解を示し、放置する危険性を指摘する
- 啓発(Educate):商品・サービスがその悩みを解決できることを伝える
- 興奮(Stimulate):商品・サービス購入後の未来を想像させる
- 変化(Transition):見込み客から顧客へ変化させるためのクロージング
文章の構成は、以下のとおりです。
- 絞り込み(Quality)
あなたの記事が上位表示されているか、気になりませんか? - 共感(Understand)
上位表示のためには、狙ったキーワードでの記事順位を把握する必要がありますが、手動で日々の順位チェックや対策を行うのは非常に手間がかかります。 - 啓発(Educate)
しかし、GMO順位チェッカーを使用すれば、毎日の順位チェックが自動化され、異常値にもすぐに気づけるため、適切な対策を講じることができます。 - 興奮(Stimulate)
また、SEO対策によって、自社サイトのアクセス数が上がり、ビジネスの成果にも貢献することをご存じでしょうか。 - 変化(Transition)
今すぐGMO順位チェッカーをご利用いただければ、順位チェックの手間を大幅に削減し、効果的なSEO対策を実現することができます。ぜひお試しください。
【例文】
AIDMAの法則
QUESTの法則と同様に、消費行動の促進に効果的な型です。
文章の構成は、以下のとおりです。
注意(Attention)→ 関心(Interest)→ 欲求(Desire)→ 記憶(Memory)→ 行動(Action)
AIDMAの法則は、あくまでも消費者が商品と出会い、購入に至るまでの行動プロセスを表しているため、セールスライティングの効果はやや薄くなる可能性がありますが、消費者の心理を知ることに有効的です。
PASONAの法則
購買行動を促すメッセージの並べ方についての型で、BtoCの場面で利用しやすい法則です。
- 問題(Problem):ユーザーの悩み・欲求を提起
- 煽り(Agitation):問題を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽る
- 解決策(Solution):問題を解決する具体的な方法を提示
- 絞込(Narrow Down):期間を絞り、今すぐ行動するべき理由を提示
- 行動(Action):行動するよう呼びかける
文章の構成は、以下のとおりです。
- 問題(Problem)
SEO対策の効果をもっと手軽に知りたいと思いませんか? - 煽り(Agitation)
日々の順位チェックは手間がかかりますし、放置すると対策が遅れてしまい、結果的に効果が出にくい場合もあります。 - 解決策(Solution)
しかし、GMO順位チェッカーは、順位チェックが自動化され、異常値にもすぐに気づけるため、適切な対策をとることができます。 - 絞込(Narrow Down)
検索順位は日々変わるため、早めの対策・改善が後々の結果に大きな差を生みます。 - 行動(Action)
今日からGMO順位チェッカーを使って、より効果的なSEO対策を実現しましょう。
【例文】
新PASONAの法則
前述したPASONAの法則を刷新したのが「新PASONAの法則」で、特にランディングページ(LP)に最適です。
PASONAの法則と大きく変わった点は、以下の2箇所です。
- Agitation(煽り)→ Affinity(親近感)
- Solution(解決策)→ Solution(解決策)とOffer(提案)
「煽り」から「親近感」へ変わった理由は、ユーザーをネガティブな感情にさせてしまい、長期で良好な顧客関係を築くことが難しいという大きなデメリットが生まれてしまう可能性があるためです。
不安を煽ることは有効的ですが、新PASONAの法則では、ユーザーへの共感を取り入れています。また、「解決策」だけでなく、その解決策を試してもらうための「提案」が追加されています。
BEAFの法則
主に、ランディングページ(LP)やECサイトの商品ページで活用されています。読み進めるごとにユーザーの疑問・不安を解消して、購買意欲を高める型です。
- Benefit(利益):商品を購入することで得られる未来を伝える
- Evidence(根拠・証拠):ベネフィットが得られる根拠・証拠を伝える
- Advantage(競合優位性):競合と比較し、優れていることを伝える
- Feature(特徴):商品の特徴を伝え、安心感を与えて行動を促す
文章の構成は、以下のとおりです。
- Benefit(利益)
SEO対策の成功に必要なキーワード順位の確認を手軽に行える順位チェックツールが、GMO順位チェッカーです。 - Evidence(根拠・証拠)
それはクラウド型のため、どこからでも利用可能で、異常値にもすぐに気づけるため、すばやい対策が可能です。 - Advantage(競合優位性)
他のSEO対策ツールに比べ、低コストで料金プランも豊富です。さらに、SEO難易度やアラートメール機能を備え、充実したSEOサポートを提供しています。 - Feature(特徴)
このロープライス・ハイスペック・スピーディなツールを活用して、サイトアクセス数を増やし、ビジネス成功への近道を手に入れましょう。
【例文】
PASBECONA
こちらは『コピーライティング技術大全』(著者:神田昌典、衣田順一)で紹介されている型です。人を動かす文章の型で、行動を促すための要素がもれなく書けるようになります。
LP・セールスレター・企画提案・プレゼンなどに効果的です。
文章の構成は以下のとおりです。
- Problem(問題)
検索順位をもっと手軽に確認したい…と思ったことはありませんか? - Affinity(親近感)
キーワードの管理は手動だと時間がかかってしまいますよね。 - Solution(解決)
GMO順位チェッカーなら自動管理ができます。 - Benefit(利得)
クラウド型のため、別PCやスマホを使って、どこからでも検索順位を確認でき非常に便利です。従来のように、常にPCを起動させて計測する手間がなく、あらかじめ設定しておいた内容に合わせて自動で最新の順位をチェックすることができます。 - Evidence(証拠)
また、2022年5月から提供を開始したばかりにも関わらず、「ITreview Grid Award 2023 Winter」のSEOツール部門で「 High Performer」賞を2期連続で受賞いたしました。 - Contents(内容)
GMO順位チェッカーは、クラウド上での順位チェック・競合調査・レポートの自動化をすることで、業務効率化ができ、コア業務に集中いただけます。 - Offer(提案)
「コア業務まで手がまわらない…」という方は、この機会にツールを導入してみてはいかがでしょうか。 - Narrow(適合)
「自分でSEO対策の業務を効率化したい」という方にぴったりのツールです。 - Action(行動)
検索順位の変化は早いため、ビジネスチャンスを逃さないためにも、GMO順位チェッカーを使ってみましょう!

「悩みに共感して解決策を提案する」「ベネフィットを伝えて未来を想像させる」など、人を動かす型の共通点が見えてきますね!

いい点に気づいたね!共通点を見つけることで、ポイントを押さえた文章を書けるようになるんだ!
セールスライティングを書くコツ
ユーザーに狙い通りの行動を促すセールスライティングには、主に11のコツがあります。
IMPORTANT 1ベネフィットを伝える
商品やサービスには機能や価格以外にも、商品やサービスを利用して得られる効果のベネフィットがあり、セールスライティングではベネフィットの提示が必要です。
例えば、同じ住宅を買いたい方の中でも、「タワーマンションを買いたい方」と「一戸建てを買いたい方」では求めるベネフィットが異なります。
タワーマンションを買いたい方は、タワーマンションに住むことで得られる社会的なステータスや駅近、充実した施設などの利便性などを求めています。一方、戸建てを買いたい方は、自由な家づくりやプライバシーの確保などを求めています。
同じ住宅でも、タワーマンションと戸建てでは求めるものが異なるため、文章の内容もまったく異なります。
商品やサービスの説明をする際には、商品やサービスを利用することで将来的にどのような効果を得られるのかを、セールスライティングでユーザーにイメージさせることが大切です。
IMPORTANT 2メリットだけではなくデメリットも伝える
人間とは不思議なものでメリットばかりを聞いていると、かえって疑ってしまう傾向があります。
セールスライティングでは人間の疑い深い性質を生かし、メリットばかりを伝えるのではなく、デメリットも伝えましょう。デメリットに加えて対処法も書いておけば、信頼性をより高められます。
IMPORTANT 3ユーザーに取って欲しい行動を示す
セールスライティングでは、ユーザーに取って欲しい行動を具体的に示すことも大切です。
例えば、「下記フォームにご住所・お名前・メールアドレスを記入していただき、送信ボタンを押してください。」など、わかりやすく示すことでユーザーが行動に移しやすくなります。
IMPORTANT 4ヘッドラインを魅力的にする
ヘッドラインとは、メルマガの件名やランディングページのキャッチコピーなど、媒体の中で最も目立つ文章のことです。
どんなにいい文書を作成しても、ヘッドラインが魅力的でなければユーザーの興味をひけず、内容を読んでもらえません。セールスライティングでは文章だけではなく、ヘッドラインも意識しましょう。
IMPORTANT 5大切なことは初めに伝える
セールスライティングでは、大切なことやお得な情報はできるだけ早く伝えることが効果的です。
大切なことが最後にある場合、途中で魅力がないと判断されてしまい、ユーザーが離脱する可能性があり、せっかくの大事なことやお得な情報が伝えられなくなってしまいます。
ユーザーの興味をひくためには、大切なことやお得な情報を出し惜しみせず最初に伝えましょう。
IMPORTANT 6緊急性を伝える
「先着100名様限定」、「セール終了まで残り3日」、「本日だけの限定価格」など、人数・数量・期間を限定して緊急性を出すことで、今すぐ行動するべき理由をユーザーに提示することができます。
IMPORTANT 7お客様の声を掲載する
お客様からの「第三者の声」を紹介することで、ユーザーは実際に使っている人がいる安心感を得ることができます。また、同じ悩みを持っている場合、ユーザーが自分ごと化しやすく、より興味関心を持ってもらうことにつながります。
IMPORTANT 8著名人におすすめしてもらう
その分野において権威性のある方、またはユーザーから一定の信頼を得ている方に、商品・サービスをおすすめしてもらうことで、ユーザーからの信頼感を得ることができます。
これは心理学で「ハロー効果」といって、「この人がおすすめするなら、いい商品に違いない」とユーザーに印象づけることができます。
IMPORTANT 9「数量」または「期間」を限定する
前述した「3つのNot」の3つ目「行動しない」でも述べましたが、人は期間や数量が限定的であるものに希少性を感じます。購入を迷っているユーザーに決断してもらうために、数量・期間は限定しておきましょう。
IMPORTANT 10型に当てはめて書く
「なかなか書けない」「訴求力がある文章の流れが分からない」という方は、セールスライティングの型に当てはめて書くのがおすすめです。
前項で紹介した7つの型を、シーン別に活用してみてください。
IMPORTANT 11商品・サービスの特徴を理解する
「セールスライティングを書く前に知るべきこと」でも述べましたが、商品・サービスの特徴を理解することは重要です。
ユーザーにとってのベネフィット、自社商品を選ぶ理由、ユーザーの悩みをどう解決するかなど、セールスライティングを行う前に再確認することで、より成約率の高い文章を書くことができます。

「書き始める前」や「書いた後」にこれらを確認すると、抜け漏れなく活用できそうです!

そうだね、コツを押さえた文章が書けているか都度確認しよう!
セールスライティングを学ぶ方法
ここまで、実際に手を動かすために「型」や「コツ」を紹介しました。
やり方は分かった反面、「どこから学び始めたらいいか分からない…」と考えた方もいるのではないでしょうか。
こちらでは、セールスライティングを学ぶ方法として、「インプット」と「アウトプット」について解説します。
知識をインプットする
まずは、セールスライティングについての知識を学ぶことから始めましょう。
「どのように学べばいいの?」という方は、以下の方法を試してみてください。
- 本から学ぶ
- セミナーに参加する
- 講座で学ぶ
- 自分の購買行動を振り返る
特に「本から学ぶ」ことは、初心者でも取り組みやすい方法です。後ほど、セールスライティングを学ぶのにおすすめの書籍をご紹介します。
本から学びつつ「自分がこの商品を買った理由は?」と購買行動を振り返ったり、「やっぱり誰かから学びたい」という場合は、セミナーや講座を受講したりと、自身に合った方法でセールスライティングを学んでいきましょう。
手を動かしアウトプットする
ある程度インプットをしたら、より学びを深めるためにもアウトプットが必要です。
一番おすすめしたい方法は「実際に書いてみる」ことです。例えば、「実際にある商品やサービスをユーザーに購入してもらうために書く」というシチュエーションを設けて、セールスライティングをするという方法があります。
「なかなか書けない…」という場合は、前項で紹介した7つの型を活用して、実際に手を動かして書いてみてください。

僕は「本」で学んでみようかと思います!

そうか!じゃあ、初心者にもおすすめの本を紹介しよう!
セールスライティングを学ぶのにおすすめの書籍13選
セールスライティングは、本を活用することで、基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。
初心者の方は「考え方」から学んだり、中級・上級者の方は「すぐに使える表現」を学んだりと、それぞれのレベルに合わせて学べるのでおすすめです。
こちらでは、おすすめの書籍13冊をご紹介します。
BOOK 1セールスライティング・ハンドブック

画像引用:Amazon
40年以上にわたり、100社以上の企業に向けて文章を書いてきたロバート・W・ブライ氏の代表作とも呼べる一冊です。セールスライティングの基本的な書き方から、媒体別のテクニックまで解説しています。
チェックリストやフォーマットなど、サンプルが豊富なのも嬉しいポイントです。
著者 | ロバート・W・ブライ |
---|---|
発行年 | 2021/5/19 |
ページ | 480 |
価格 | 2,508円 |
BOOK 2禁断のセールスコピーライティング

画像引用:Amazon
外務省経済部から経営コンサルタントとして独立し活躍している、神田昌典氏の著書です。顧客獲得ノウハウを教える人気講座や著書を数々出す著者が、セールスコピーの極意を詰め込んだ一冊です。
著者 | 神田昌典 |
---|---|
発行年 | 2014/5/24 |
ページ | 268 |
価格 | 1,760円 |
BOOK 3現代広告の心理技術101

画像引用:Amazon
消費者心理学が明らかにした広告の秘密を、セールスライティングでどのように活かすのか、そのテクニックが余すことなく解説されています。「取り組んでいるセールスライティングの成果を上げるヒントが欲しい」という方は必見です。
著者 | ドルー・エリック・ホイットマン |
---|---|
発行年 | 2011/12/21 |
ページ | 343 |
価格 | 4,070円 |
BOOK 4Webコピーライティングの新常識ザ・マイクロコピー[第2版]
![Webコピーライティングの新常識ザ・マイクロコピー[第2版]](/seotimes/wp-content/uploads/2023/03/no5-book-5.jpg)
画像引用:Amazon
セールスライティングの細部を指す「マイクロコピー」は、一般的なライティング手法ではなく、フォーム構成・購入ボタンの字体など、細かい部分を学ぶことができます。「なかなか成果が上がらない…」と悩んでいる方は、本書を活用して、一度細部を見直してみてはいかがでしょうか?
著者 | 山本琢磨 |
---|---|
発行年 | 2022/4/20 |
ページ | 256 |
価格 | 1,980円 |
BOOK 5伝説のコピーライティング実践バイブル

画像引用:Amazon
伝説のコピーライターである著者が70年以上前に書いた書籍の復刻版です。
「70年前と現代では全く違うのでは?」と考えてしまいますが、実は変わらないことがあるようです。それはまさに、コピーライティングの本質と言ってもよいでしょう。
著者 | ロバート・コリアー |
---|---|
発行年 | 2011/3/18 |
ページ | 716 |
価格 | 5,280円 |
BOOK 610倍売れるWebコピーライティング

画像引用:Amazon
約150ページと、ページ数が比較的少ないため初心者でも取り組みやすい一冊です。ワークシート付きなので、本書を読みすすめながら実際に書いてみることで、より実践的に学ぶことができます。
著者 | バス部 |
---|---|
発行年 | 2014/4/16 |
ページ | 144 |
価格 | 1,628円 |
BOOK 7ザ・コピーライティング

画像引用:Amazon
米国の広告業界で58年にわたり活躍した著者が取り組んでいた「科学的広告」から、売上につながる広告の法則や、思わず目が留まるコピーの書き方などをまとめた一冊です。
著者 | ジョン・ケーブルズ |
---|---|
発行年 | 2008/9/20 |
ページ | 431 |
価格 | 3,520円 |
BOOK 8コピーライティング技術大全

画像引用:Amazon
先ほど紹介した、神田昌典氏の25年の集大成である一冊です。
「ネットで最も成果を上げるためのコピーライティングに特化している」と言われるほど、すぐに使えるノウハウが詰まっています。基礎から応用までカバーしているので、どのレベルの方にもおすすめです。
著者 | 神田昌典 |
---|---|
発行年 | 2021/12/1 |
ページ | 468 |
価格 | 3,520円 |
BOOK 9稼ぐ人の「超速」文章術

画像引用:Amazon
「売れる文章」を書くことに特化したノウハウが学べる一冊です。
SNS・メルマガ・ランディングページなどのセールスライティングに困っている方は、ぜひ本書のテンプレートやフレームワークを活用してみてください。
著者 | 中野巧 |
---|---|
発行年 | 2020/7/17 |
ページ | 263 |
価格 | 1,650円 |
BOOK 10一瞬で心をつかむ77の文章テクニック

画像引用:Amazon
3つのNot、最初の壁である「読まない」を解決するならこの本です。
本書では、一瞬で心をつかむタイトルや見出しを書くテクニックを学ぶことができます。77つもテクニックがあるので、ぜひ一つ一つ試してみてください。
著者 | 高橋フミアキ |
---|---|
発行年 | 2013/10/29 |
ページ | 208 |
価格 | 2,980円 |
BOOK 11沈黙のWebライティング-Webマーケッター ボーンの激闘- アップデート・エディション

画像引用:Amazon
セールスライティングに特化しているわけではありませんが、Web上で文章を書くなら、ぜひ見ておきたい一冊です。ストーリー形式で、SEOに強いライティングを学ぶことができます。
セールスライティングにおいて重要な「相手の心に刺さる」文章を実践的に学ぶことができるので、Webライティング初心者におすすめです。
著者 | 松尾茂起 |
---|---|
発行年 | 2022/4/22 |
ページ | 640 |
価格 | 2,310円 |
BOOK 12セールスコピー大全

画像引用:Amazon
「売れるキャッチコピー」「思わず読んでしまうリードコピー」など、ユーザーに買ってもらうための文章を書く技術が詰め込まれた一冊です。訴求の考え方や、コピーの表現方法、媒体ごとの魅せ方など、セールスコピーの基礎から応用まで学べます。
著者 | 大橋一慶 |
---|---|
発行年 | 2021/1/7 |
ページ | 384 |
価格 | 1,980円 |
BOOK 13ウェブセールスライティング習得ハンドブック
「売れる文章」を書くためのセールスライティングの基礎はもちろん、マーケティング手法や心理行動などを踏まえた、文章の書き方を学ぶことができます。その他、文章の信憑性の上げ方、リサーチ方法など、ライティング面で欠かせないスキルを身に着けたい方にもおすすめです。
著者 | 寺本隆裕 |
---|---|
発行年 | 2015/1/1 |
ページ | 237 |
価格 | 1,780円 |
セールスライティングに関するよくある質問
セールスライティングに資格は必要ですか?
結論、必要はありません。ただし、知識がないままでは難しいので、本や講座などで学んで、実際に手を動かしながらスキルを高めていきましょう。
セールスライティングのスキルを高めるために、日々意識するべきことはありますか?
弊社Web担当者が実際にやっていることを、3つご紹介します。
1.表現をストックする
日常生活には、消費者の心を掴むためにプロが考え抜いたコピーがたくさんあります。電車の広告や雜誌など、「これ、いいな!」と思う表現をストックしておきましょう。
2.コピーを分解して研究する
「なぜここにリード文章を置くのだろう」など、文章全体を分解してみると、その文章の構成が見えてきます。売れている構成を自分の型として応用することができるので、構成をつかむことを意識しましょう。
3.感情の変化に注目する
セールスライティングでは「感情の変化」をいかに作り出すかが重要になります。
「どこで、どのように訴求すると、相手が行動を起こしたくなるのか」を知るためにも、自分自身の感情の変化に注目して、研究してみましょう。
セールスライティング以外に、身につけておくべきスキルはありますか?
例えば、以下のようなスキルがあります。
- 基本的な文章スキル
- コピーライティングスキル
- マーケティングスキル
- 心理学のスキル
特に、Web上で分かりやすい文章を書くための「基本的な文章スキル」は必須です。Webライティング初心者の方は、まずWebライティングの基本を身につけましょう。
「まずWebライティングを学びたい!」という方は、こちらの記事を参考にしてください。

Webライティングとは?種類・資格・NG事項など情報満載!
「Webライティングとは?」「新聞記事とか雑誌記事と違うの?」「どうしたらWebライティングのスキルや知識を身につけられるの?」という方に向けて、種類や資格、NG事項をご紹介します。
まとめ
セールスライティングとは、商品の購入やサービスの利用など、ユーザーに行動させることを目的に文章を作成することです。
一見難しく感じられますが、コツをつかめば魅力的な文章を作成できます。文章を作成する際は、ユーザーに行動してもらえるよう工夫してみてください。
GMOソリューションパートナーは、SEO対策などのウェブ集客支援サービスを提供しています。
20,000社を超えるサイト分析から得た圧倒的なノウハウで、事業主の皆さまが抱える問題をサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。