SEOとWebページ表示速度の関係とは?目安や改善方法、測定ツールを紹介

2023/03/01 12:00

WEB担当者にとって、ページ表示速度の改善はSEOの観点から重要です。

マナブ
マナブ

なぜ、ページ表示速度の改善が重要なのですか?

編集長
編集長

実は、SEO評価において、ページ表示速度が重要な指標になっているんです。

そこで今回は、ページ表示速度の重要性の他、計測方法と改善方法についてご紹介します。

この記事のレベル

重要度(4.5)
初心者度(4)
難易度(3)

この記事で学べること

  • ページ表示速度とは?ページ表示速度の重要性
  • ページ表示速度の計測方法
  • ページ表示速度の改善方法

ページ表示速度とは

ページ表示速度とはその名のとおり、Webページを表示するまでにかかった時間のことです。

ユーザーファーストを掲げているGoogleでは、ユーザーの利便性が高いWebサイトを評価しています。ページ表示速度が遅ければ遅いほど、Webページを閲覧するまでの時間も長くなってしまうため、ユーザーがストレスを感じてしまいます。

Webページを表示するまで時間がかかると、ユーザーの利便性が低下し、SEO評価の低下にもつながるため、改善が必要です。

Googleが評価するページ表示速度の対象項目

Googleでは3種類の時間を、ページ表示速度の対象項目として計測しています。

サンプルのページ表示時間

Googleはユーザーが読み込んだすべてのWebページの、ページ表示速度を計測しているのではありません。サンプルとしてデータを抽出するのは、ユーザーの1%かつ最大で10,000PVです。

イベントや操作の実行速度

Googleはサンプルから抽出したデータをトラッキングし、キーボードでの入力やクリックなどのイベント、操作の実行速度、Webページの読み込み時間を計測して評価しています。

対象となるのは、画像の表示にかかる時間や、ボタンのクリック後にアクションを起こすまでの反応時間などで、速度が遅い場合は評価が低くなってしまいます。

ブラウザの解析後に操作ができるまでにかかる時間

Googleはサンプルをもとに、ブラウザがWebページを解析してから、ユーザーが操作できるまでにかかった時間も評価しています。ブラウザの読み込み速度が遅い場合は、わかりやすいコードでWebサイトを作成するなどの対策を行いましょう。

ページ表示速度の重要性

Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」では、「訪問者がページを利用しやすいよう手助けする」の項目で、ページ表示速度の改善について記しています。

「ページの読み込み時間を最適化します。表示の速いサイトはユーザーの満足度を高め、ウェブ全体の質を向上させます(特にインターネット接続速度が遅い場合)。

引用:Google 検索セントラル「ウェブマスター向けガイドライン」

では、なぜページ表示速度は重要なのでしょうか?ページ表示速度が重要視される、3つの理由を確認しておきましょう。

ユーザーの体験を損なう

ページ表示速度が遅いと、ユーザー体験を損なう可能性があります。

Webサイトを訪問するユーザーの多くが、抱えている問題や悩みを解決したいという目的を持っています。わからないことを調べたいのに、Webページがすぐに開かないと、ユーザーが大きなストレスを感じるのは当然です。

ページ表示速度が遅いWebサイトは、ユーザーの使いやすさを阻害するため、直帰率が上昇しやすい傾向があるという調査結果を、Googleが発表しています。

ページ表示速度の変化直帰率
1秒から3秒32%
1秒から5秒90%
1秒から6秒106%
1秒から10秒123%
参考:Think with Google

1秒のページ表示速度を基準とした場合、モバイルページの表示の遅れによって、ユーザーがどれだけ離脱するのかを調査した結果からは、ページ表示速度が遅くなればなるほど、直帰率が大幅に高くなることがわかります。

SEO評価が低下する

ページ表示速度が遅いと、SEO評価が低下する可能性があります。

「ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。」

引用:Google検索セントラル「ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します」

Googleは2018年に実施した「Speed Update」で、モバイル版サイトのページ表示速度が、検索順位に影響を与えると発表しています。

ただし、ページ表示速度が遅い場合でも、検索クエリと関連が高い良質なコンテンツであれば、上位表示される可能性があると示唆していますが、ページ表示速度の遅さがユーザーの体験を損なうことは間違いないため、改善が必要です。

コンバージョン率が低下する

Webサイトを訪れたユーザーは、商品ページや購入ページがスムーズに表示されないと、Webページの内容を読む前に離脱してしまいます。

ECサイトで商品やサービスを購入する際には、ユーザーはあちこちのWebサイトを見て、価格などを比較検討することが一般的です。そのような状況でページ表示速度が遅いと、ユーザーはWebページが表示されるまで待つのではなく、さっさと次のWebサイトに移動するでしょう。

ページ表示速度が速く、スムーズに商品を選べるWebサイトは、購入や問い合わせ、資料請求などのコンバージョンにつながる数も増加します。

マナブ
マナブ

ページ表示速度の重要性についてよく理解できました!
でも、どうやってページ表示速度を確認すればいいのでしょうか?

ページ表示速度の計測方法・チェックツール・目安

編集長
編集長
  • Page Speed Insights(ページスピードインサイト)
  • Googleアナリティクス

などのツールで確認できるよ。

Webサイトのページ表示速度を計測するツールには、機能や特徴が異なる様々な種類があります。中でも利用者の多い、Googleが提供している2つのツールをご紹介します。

Page Speed Insights(ページスピードインサイト)

自社のWebサイトはもちろん、競合サイトのページ表示速度の計測にも使えるのが、「ページスピードインサイト」です。使い方も簡単で、検索窓にURLを入力するだけで、すぐに計測できます。

使い方

STEP 1

ページスピードインサイトにアクセスします。

STEP 2

検索窓にページ表示速度を調べたいWebページのURLを入力し、「分析」ボタンをクリックします。

STEP 3

数値化されたスコアで計測結果が表示されます。ページ表示速度の目安は、スコアが0~49は「遅いため要改善」、50~89は「標準的」、90~100が「速い」です。
70点が平均点ですので、80点以上であれば改善点はほとんどないと考えられます。

また、ページスピードインサイトでは、ページ表示速度を高めるための修正方法も提示されますので、内容を参考にしながら改善に取り組みましょう。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスでも、ページ表示速度の計測が可能です。

STEP 1

Googleアナリティクスにアクセスしたら、Googleアカウントでログインしましょう。

STEP 2

左メニューの「行動」→「サイトの速度」→「概要」を選択すると、Webサイト全体の平均速度を確認できます。

また、「行動」→「サイトの速度」→「ページ速度」を選択すると、Webページごとの表示速度の確認が可能です。Webサイト内の平均よりも速い場合は緑、遅い場合は赤で表示されるため、どのWebページが遅いのかが一目でわかります。

Googleアナリティクスでは計測結果しかわからないため、問題のあるWebページを見つけた場合は、ページスピードインサイトに移動し、修正すべき点を洗い出すことをおすすめします。

マナブ
マナブ

なるほど!さっそくページ表示速度を確認してみます。
…編集長!改善が必要なページがあるようです!!
どうすればいいのだろう…。

編集長
編集長

大丈夫!改善方法を教えるから、少しずつ改善してみよう。

初心者でもできるページ表示速度の改善方法

ツールを使ってページ表示速度の改善が必要なWebページを見つけたら、実際に改善を行いましょう。初心者でもできる、3つの改善方法をご紹介します。

ブラウザキャッシュの活用

無駄な読み込みを省くには、ブラウザキャッシュが有効です。

キャッシュとは、アクセスしたWebサイトのデータを、ブラウザに一時的に保存できる仕組みのことです。キャッシュを活用していない場合は、データが保存されません。そのため、同じWebページにアクセスする度に、同じ情報をダウンロードしてしまうので、ページ表示速度が遅くなる原因になります。

再訪者が多いWebサイトや、容量の大きな画像があるWebページでは、キャッシュを活用することで、無駄な読み込みを防げます。

ブラウザキャッシュはデータをいつまで保持するか、有効期限の指定が可能です。指定がないと期限切れとみなされ、常にダウンロードしてしまうため、有効期限を指定しましょう。

ただし、頻繁に更新するWebページで有効期限を長くすると、ユーザーが閲覧する情報が最新でなくなる可能性もありますので、注意が必要です。

画像・動画の最適化

画像や動画の最適化を行い、画像ファイルや動画ファイルの容量を抑えることでも、ページ表示速度の改善が可能です。

画像には、用途の異なる様々な形式があります。

形式特徴適した用途
PNG
  1. 透過処理が可能
  • 写真
  • 色数が多い画像
JPEG
  1. 画質が高く容量が多い
  • 色数が多い画像
  • 画質を落としたくない画像
SVG
  1. 様々な解像度に対応可能
  2. 拡大しても劣化しない
  • ロゴ
  • アイコン
GIF
  1. 動画化された画像を表示できる
  • ロゴ
  • イラスト
  • GIFアニメーション
  • 色数が少ない画像

画像の種類に合わせて、適切な形式を使いわけることで、容量の最適化につなげられます。

また、画像や写真のサイズをWebサイトに適したサイズに変える、リサイズも必要です。無駄なデータを削除し、ページ表示速度の改善を行いましょう。

フォントの見直し

画像ほどではありませんが、フォントもページ表示速度に影響を与えます。

Googleでは1ページあたり1.6MBほどの容量を推奨しており、太字や斜体などの装飾を使用すると、容量が重たくなってしまうため、注意が必要です。利用するフォントの数が多ければ多いほど、Webページの読み込みに時間がかかります。

一般的に、和文フォントは欧文フォントよりも重いため、使用フォントから必要な文字だけを抜く「サブセット化」を行い軽量化します。サブセット化を行うには、「サブセットフォントメーカー」と「WOFFコンバータ」の2つのツールを使いますので、必要に応じてインストールしましょう。

ページ表示速度に関するよくある質問

ページ表示速度改善のために画像をWebPにしたいのですがどうすればいいですか?

Googleが開発を手がけ、推奨している画像フォーマットである「WebP」に変換するには、ツールを使用します。

編集長
編集長

WebP変化ツールは「WebPコンバータ」とも呼ばれていて、JPGやPNGをWebPに変換したり、WebPファイルをJPGやPNGに変換したりできるよ。

ページ表示速度と描画速度は違う指標ですか?

描画速度とはその名のとおり、テキストや画像などの描画を読み込み速度のことです。ユーザーの体験価値を計測する指標は多くありますが、Googleは描画速度を重要な指標に位置づけています。

SEOとWebページ表示速度の関係は理解しておこう

ページ表示速度は、SEOにおいても非常に重要です。

ページの表示速度を確認するには、ページスピードインサイトやGoogleアナリティクスのツールを用います。表示速度が遅い場合は、ブラウザのキャッシュを活用したり、画像を最適化したりすることで改善が可能です。

また、ページの表示速度の向上は、ユーザー体験の質の向上や、SEO評価の向上につなげられますので、表示速度が遅い場合は、優先的に改善することをおすすめします。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。