
せっかく良いサイトを作成しても、Googleの検索結果に表示されないと悲しいものです。
Googleの検索結果にサイトを表示させるためにはGoogleにサイトを認識してもらう必要があります。
今回こちらの記事では、Googleにサイトを認識させるために必要な、Google サーチコンソールを利用してクロール申請する方法をご紹介いたします。
準備するもの
Google サーチコンソールでクロール申請するにはGoogle サーチコンソールのアカウントを所有し、対象WEBサイトのプロパティを作成している必要があります。
プロパティの作成についての詳しい方法はこちらの記事でご紹介しています。

HowTo|Google アナリティクスアカウントでGoogle サーチコンソールのプロパティを作成する方法
Google サーチコンソールとはサイトの検索トラフィックや掲載順位を測定したり、サイトの問題点などを表示してくれるGoogleのツールのことです。
アカウント登録と対象WEBサイトのプロパティ作成が完了したら準備完了です。
実際にクロール申請をおこなってみましょう。
Google サーチコンソールの共有設定方法
クロール申請の方法は、「サイトマップを送信してインデックス登録する方法」と「URL検査からインデックス登録する方法」の2つがあります。
サイトマップを送信する方法は対象URLに/sitemap.xml ページが存在している必要があります。
sitemap.xml は手動で作成することも可能ですが、無料で生成してくれるツールなどもあります。

1. Google サーチコンソールにログイン
まずはじめにGoogle サーチコンソールにログインします。

2-1. サイトマップを送信してインデックス登録する
管理画面左のナビゲーションメニューから「サイトマップ」を選択し。サイトマップのURLを入力し「送信」ボタンを押下します。

2-2. URL検査からインデックス登録する
管理画面左のナビゲーションメニューから「URL検査」を選択し。インデックス登録したいページのURLを検査し。「インデックス登録をリクエスト」を押下します。

3. インデックス登録されているかの確認
Googleの検索画面で「site: 対象URL」と入力し。対象のページが表示されたらページがGoogleに認識されているということになります。
以上でGoogle サーチコンソールでのクロール申請は完了となります。
共有設定をすることでサイトの所有者でなくてもクロール申請などの操作を行うことが可能です。
WEB会社などに依頼するときは共有設定をすることで作業が円滑に進むかもしれません。
詳しい共有設定の方法についてはこちらの記事でご紹介しています。

HowTo|Google サーチコンソールで共有設定する方法
プロパティを作成したWEBサイトの所有者以外でもトラフィックや掲載順位の測定、クロール申請などを実行できるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回この記事ではGoogle サーチコンソールでのクロール申請の方法をご紹介いたしました。
冒頭でも話したとおり、Googleの検索結果画面にサイトを表示させるにはクロール申請が必要となります。
新しくページを作成した場合やページを更新した場合は、クロール申請するように心がけていきましょう。