GA4探索レポートとは?探索レポートの特徴と作成方法をご紹介!

2023/01/31 18:00

現在、GoogleアナリティクスにはUA(ユニバーサルアナリティクス)とGA4の2つがあります。2023年7月1日にUAのサポート終了が発表されたこともあり、「急いでGA4を勉強し始めた」という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、UAのカスタムレポートに代わって活用できる「探索レポート」についてご紹介します。

GA4にはカスタムレポートがない!?より詳細な分析をするなら探索レポートを!

男性3人のイラスト

Googleアナリティクスを用いてサイト分析を行う際、必須となるのがレポートです。

このレポートを使いこなせるかどうかが、Webサイト作りの成功を左右するといっても過言ではありません。

UAとGA4はレポート画面にも大きな違いがあり、GA4は「レポート」「探索レポート」の大きく2つに分かれています。

ユーザー数やコンバージョン数などサイトの状況を大まかに把握したい時には「レポート」を、より詳細に分析したい時には「探索レポート」を、というように使い分けます。

UAではカスタムレポートを使用しなくても、セグメントなどの機能を使ってある程度の分析をすることはできました。

しかし、GA4にはカスタムレポートが存在しないため、より詳細な分析をするには「探索レポート」の機能が欠かせないのです。

つまり、「探索レポート」の習得はWeb担当者において必須であるといえます。

「レポート」で分析できる項目は決まっていて、自由にカスタマイズすることはできません。

一方、「探索レポート」は、自由にカスタマイズしてレポートを作成できます。

「曜日別のアクセス数が知りたい」、「地域別のユーザー数が知りたい」など、レポートよりも詳しく分析したい場合や着眼点を変えてデータを集計したい場合には、「探索レポート」を活用してみてください。

「探索レポート」の柔軟性はUAのカスタムレポートと肩を並べるほどで、グラフや表を自由にカスタマイズできるなど、見やすさの点においても優れています。

また、ディメンションや指標の設定を、ドラッグ&ドロップで簡単に行えるなど、UAのカスタムレポートよりも操作性が向上しています。

もともとUAのカスタムレポートに触れていた方はもちろんのこと、これからレポート作成をやっていく方にとっても、使いやすいでしょう。

探索レポートの種類

パソコン画面と3人のイラスト

探索レポートには、よく使用される「空白レポート」以外に、いくつか種類があります。

自由形式のデータ探索

アクセス数やユーザー数、イベント数などの指標と、国や年齢、曜日などのディメンションを組み合わせて、グラフや表を作成することができます。

コホートデータ探索

毎日・毎週・毎月のユーザーのリピート数を、視覚的に見ることができます。

「同一のユーザーがWebサイトに何回アクセスしたのか」、「商品のリピート購入数」などを把握するのに役立ちます。

経路データ探索

始点と終点を設定することで、Webサイトに入ってきてから離脱するまでの一連の動きを可視化することができます。

目標到達プロセスデータ探索

「TOPページ → 口コミページ → お問い合わせフォーム」の流れでコンバージョンに至ったのは「全体の何割か?」「どのくらい離脱があったか?」といったことが把握できます。

セグメントの重複

国や閲覧端末、年齢といったセグメント分けされた指標同士の重なった数を見ることができます。

例えば、「北海道からの訪問」「2回以上の訪問」の2つのセグメントを満たすユーザーがどれだけいるかを見ることで、優良顧客の発見に役立ちます。

ユーザーデータ探索

セグメントの構成ユーザーを調べることで、ユーザー毎のアクション分析が可能となります。

ユーザーのライフタイム

再購入が多いユーザーを獲得できている参照元やエンゲージメント時間が最も長い参照元など、初回訪問の行動はもちろん、その後の行動を含めたライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を確認することができます。

ここからは上記のうち、活用機会の多い「コホートデータ探索」「経路データ探索」の2つを深掘ってご紹介します。

コホートデータ探索

そもそもコホートとは、同じ属性を持つユーザーグループを指します。

例えば、「特定の期間に商品を購入したユーザー」や「特定地域のユーザーグループ」などが該当します。コホートはリピート率の改善に有効であり、Webマーケティングにおいて重要なものといえます。

何から手をつけたらいいのかわからない方は、「Webサイトへの初回アクセス日」や「参照元の媒体」など、ユーザーを分類する因子を選択し、分類別にリピート率を確認することから始めてみてください。

経路データ探索

ユーザーがどのような経緯でアクセスしてきたのか、サイト内でどのように移動しているのかを知ることができます。

始点と終点を設定することで、例えばどのページでの離脱が多いのかといったことがわかり、離脱率を下げる対策につなげられます。

ユーザーが目的を達成した場合のポジティブな離脱ではなく、ニーズを満たしていないなどのネガティブな離脱の可能性がある場合は、一度そのページを確認してみてください。

あらかじめ設定が必要な項目

パソコン画面のイラスト

GA4の探索レポートを使用するためには、あらかじめ設定が必要な項目があります。

ここでは、UAと大きく異なる「カスタムディメンション」についてご紹介します。

UAのカスタムディメンションは、分析に必要なディメンションを自分たちで追加設定するものでした。

それに対し、GA4のカスタムディメンションは、管理画面でイベントのパラメータに対して登録をします。

あらかじめ設定することで、「探索レポート」や「データポータル」でディメンションとして扱うことができます。登録手順は簡単なので、ぜひ設定しておきましょう。

登録手順

1. 管理画面の左側にある「設定」をクリックし、「カスタム定義」を選択

2. 右上に「カスタムディメンションを作成」のボタンが出る

3. クリックして作成

UAとの違いは、「範囲」で選べる項目が「ユーザー」または「ヒット」のみだという点です。現在UAを利用している方は違いを押さえておきましょう。

探索レポート作成の流れ

会議をしているイラスト

ここからは、探索レポートの中でも頻繁に使用される「空白レポート」をベースに、探索レポートで表を作成する際の手順をご紹介します。

手順

1. 左側の設定欄で、ディメンション・指標・セグメントを追加

2. 各項目右上にある「+」ボタンを押し、追加したい項目にチェックを入れてインポート

3. 表示したいディメンションと値をドラック&ドロップで配置

4. 指定したディメンション・指標で構成された表が完成

前述したように、GA4では様々な形式の探索レポートを作成できます。

基本レポートより詳しい分析が可能になるため、しっかり理解してWebサイトの改善に活用しましょう。

まとめ

GA4で利用できる探索レポートは、今後Webサイトの改善に役立つこと間違いなしです。

すでにGA4を導入されている方も、これから導入予定の方も、まずはUAとの違いを知るところから始めてみましょう。

GA4とUAを徹底比較!GA4の導入がまだ済んでいない方は急いだ方がいいかも!

GA4とUAを徹底比較!GA4の導入がまだ済んでいない方は急いだ方がいいかも!

UAのサポート終了に伴い、多くの企業でGA4の導入が急がれています。ここでは、GA4を導入する前に知っておきたい、GA4の早めの導入をおすすめする理由と、GA4とUAの計測方法・指標・レポート・BigQueryとの連携の違いをご紹介します。

GMOソリューションパートナー株式会社では、SEO対策をはじめとしたWeb集客サービスを提供しています。

今後もWeb担当初心者のみなさんに向けて、様々なお役立ち情報をお届けしてまいりますので、ぜひブックマーク登録をお願いします。

SEO対策でお悩みの方は、下記フォームよりお問い合わせください。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
5
Swiperを使用した基本的なスライダー実装から応用まで!実用的な6つのサンプル
2022/11/25 12:00
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
3
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
4
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。