【Googleデータポータル】自動レポート作成ってGA4でもできる?デキルンデス!

2023/02/01 10:00

Googleデータポータルは、Googleアナリティクスやサーチコンソールなど、Googleのツールを使ううえでとても便利なツールです。無料で使用でき、工数削減にもつながります。

ここでは、Googleデータポータルについて概要やメリット・デメリット、設定方法までをご紹介します。

Googleデータポータルとは?

PCと様々なツールのアイコンと人々

Googleが提供するビジネスインテリジェンスツールの1つ、「Googleデータポータル」をご存知でしょうか?

同じGoogleの提供ということもあり、GoogleデータポータルはUAとの相性がよく、カスタムレポートがなくなったGA4でも注目を集めています。

UAよりもグラフィカルなレポートが用意されているGA4ですが、Googleデータポータルではさらに柔軟性に富んだレポートを作成することができます。

UAでカスタムレポートを作成していたものを、GA4ではGoogleデータポータルで作成すると考えていただければと思います。

Googleデータポータルの大きなメリットは、すべての機能が「無料」というところです。コストを気にする必要がありませんので、安心して試してみてください。

Googleデータポータルでできること

クラウドのイメージ

GA4とGoogleデータポータルを連携させることで、グラフィカルなレポートを作成することができます。一度作成さえすれば、あとは自動でデータが反映されるため、都度手間がかかることもありません。

ここからは、GoogleデータポータルとGA4との連携によってできることをご紹介します。

デザイン面に優れたレポートが作成できる

UAでは、デザイン性豊かなカスタムレポートは作成できませんが、Googleデータポータルならシンプルなデザインから凝ったデザインまで、用途に合わせて作成できます。特に重要な項目や見たい項目をわかりやすく可視化できるため、おすすめです。

複数のデータを連携できる

Googleデータポータルは、Googleが提供しているということもあり、Googleの様々なデータや各種サービスと容易に連携することができます。また、他社データとの連携も強力です。

Googleデータポータルと連携できるGoogleのサービス

  • Googleアナリティクス
  • Googleスプレッドシート
  • Googleサーチコンソール
  • Big Query(ビッグクエリ)
  • Cloud Spanner(クラウドスパナ)
  • Cloud SQL for MySQL
  • Google Cloud Storage(グーグルクラウドストレージ)
  • MySQL(マイエスキューエル)
  • PostgreSQL(ポストグレスキューエル)
  • Googleサーベイ
  • Google アドマネージャー
  • YouTubeアナリティクス
  • Tables by Area 120
  • Google広告
  • キャンペーン マネージャー
  • ディスプレイ&ビデオ360
  • データの抽出
  • 検索広告360
  • ファイルのアップロード(CSV)

その他、390個以上のデータと連携が可能です。

利用されている主なツール

  • Ahrefs(エイチレフス)
  • SEMrush(セムラッシュ)
  • Google My Business(グーグルマイビジネス)
  • Criteo(クリテオ)
  • Amazon MWS
  • Adobe Analytics(アドビアナリティクス)
  • Shopify(ショッピファイ)
  • TikTok Ads
  • Twitter Ads
  • Chrome UX Report
  • Bing Webmaster Tools(ビングウェブマスターツール)

更新や共有が楽に行える

Googleデータポータルは1度作成さえすれば更新の手間もかかりませんし、クラウド型サービスのため、共有も楽に行えます。

共有の方法は、権限を付与してリンクを送るだけです。権限を付与された人は、いつでもリアルタイムで確認することができ、フィルターも自由に使えます。

Googleデータポータルのメリット

時計を引っ張るイラスト

Googleデータポータルはとても便利なツールです。「使わないのはもったいない!」ということで、どんなメリットがあるのかをご紹介します。

無料だから気軽に導入できる

ツールを導入する際に気になるのはやはりコストです。有料の場合、かけたコストに見合うメリットがあるか慎重に見極める必要がありますが、Googleデータポータルは無料で導入できるため、どなたでも気軽に試すことができます。

種類豊富なテンプレート

Googleデータポータルには、数多くのテンプレートが用意されています。その中から選ぶことができるので、レポート作成時にデザインで悩むこともなくなるでしょう。

Googleデータポータルを使ったことがない方や初心者の方でも、テンプレートがあれば大幅に作業時間を取られる心配もなく安心です。

他のデータとの連携が容易

先ほども述べましたが、GoogleデータポータルはGoogleのサービスやツールとの連携はもちろん、他社データとの連携も可能です。連携することで、データの重複や抽出ミスといった人的ミスを防ぐことにもつながります。

レポート作成の時間短縮

Googleデータポータルを活用すれば、アナリティクスの管理画面にログインをして、レポートを作成するという作業が不要になります。

1度作成すればあとは自動でデータ更新してくれますので、これまでレポート作成に充てていた時間を有意義に使えるのです。データから課題や改善策を考える時間に使えば、より効率的に成果を上げることができるでしょう。

Googleデータポータルのデメリット

説明する人と困惑する人

無料で使えて、他データとの連携も簡単で、工数削減にも役立つGoogleデータポータルですが、デメリットもあります。これから導入する方は、どういうデメリットがあるのかも確認しておきましょう。

設定の難易度

Googleデータポータルは、他ツールと比べて設定にコツがいります。

Googleアナリティクスの指標やディメンションを選択する必要があるため、目的を明確にしておかなければなりません。目的があいまいだと、どの指標・どのディメンションを選択すればいいのかわからなくなってしまうためです。

日頃からよくアナリティクスに触れているという方であれば問題ないと思いますが、初心者の方は慣れるまでいろいろ試してみることをおすすめします。

グラフ上限数がある

Googleデータポータルで設定できるグラフは、1ページあたり50個が上限となります。

「50もあれば大丈夫じゃない?」と思われるかもしれませんが、スコアカードなどを多用すると、意外とすぐに50に達してしまうのです。上限を超えないよう、データソースの設計を工夫しましょう。

動作が重たくなる可能性がある

メリットで述べた通り、Googleデータポータルは複数のデータを連携することができます。しかし、処理するデータ量が多くなればなるほど、時間もかかってしまうのです。

動作が重たくなるのを避けるための直接的な解決方法ではありませんが、既存データから抽出したり、更新頻度を長めに設定したりすることも試してみてください。

Googleデータポータルの使用手順

指を立てる女性のイラスト

Googleデータポータルの概要やメリット・デメリットがわかったら、使い方を見てみましょう。

Googleデータポータルに限らず、Googleの提供するツールやサービスを利用する際には「Googleアカウント」が必要になることがほとんどのため、持っていない方は「Googleアカウント」の作成から始めてください。
(すでにGoogleアカウントをお持ちの方はこの手順は不要です。)

Googleアカウント作成

  1. Googleのログインページにアクセス
  2. 「アカウントを作成」をクリック
  3. 名前・ユーザー名・パスワードを入力
  4. 「次へ」をクリック
  5. 電話番号・Gmailアドレスの@より前の部分・生年月日・性別を入力
  6. 「次へ」をクリック
  7. 電話番号を確認
  8. ショートメールに届いた「確認コード」を入力
  9. 「確認」をクリック
  10. 「スキップ」をクリック
  11. 「プライバシーポリシーと利用規約」ページで「同意する」をクリック

Googleデータポータルの規約に同意して登録する

  1. Googleデータポータルのサイトにアクセス
  2. 「無料で利用する」をクリック
  3. メール登録や設定を実施

データの取り込み

  1. ホーム画面左上の「作成」をクリック
  2. Googleコネクタ一覧から接続したいデータソースを選択
  3. 「接続」をクリック
  4. 画面右側の「レポートを作成」をクリック
  5. 「このレポートにデータを追加しよう」の表示が出たら「レポートを追加」をクリック

データの可視化

取り込んだデータは、自動で可視化できます。

  1. 画面上部の「グラフを追加」をクリック
  2. 好きなタイプのグラフを選択
    (グラフは右上のメニューから変更することができます。)

まとめ

Googleデータポータルは、「レポート作成に時間をかけたくない」という方におすすめです。

無料で機能性がとても充実している、非常に便利なツールです。使いこなせるようになれば作業工数の削減にもつながるため、まだ導入していない方はぜひ試してみてください。

GMOソリューションパートナー株式会社では、SEO対策をはじめとしたWeb集客サービスを提供しています。今後もWeb担当初心者のみなさんに向けて、様々なお役立ち情報をお届けしてまいりますので、ぜひブックマーク登録をお願いします。

SEO対策でお悩みの方は、下記フォームよりお問い合わせください。

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング
4
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
5
Swiperを使用した基本的なスライダー実装から応用まで!実用的な6つのサンプル
2022/11/25 12:00
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
3
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
4
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。