Micro soft「Clarity」の使い方を解説!表示されない・見れないでお悩みの方は必見!

2023/02/17 18:00

Web担当者にとって、Webサイトを訪れたユーザーの行動把握はとても重要です。

GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのアクセス解析ツールでもユーザーの行動把握は可能ですが、 ある程度の専門知識が必要になります。Web初心者がいきなり使用するのは難しい面もあります。

そこでWeb初心者にオススメするのがヒートマップツール。視覚的にユーザーの行動把握をすることができます。 数あるヒートマップツールの中でも今回は、無料で使えるMicro soft「Clarity」の使い方や設定方法を解説します。

この記事のレベル

重要度(3.5)
初心者度(4)
難易度(3)

この記事で学べること

  • Clarityの主な機能
  • Clarityを導入するメリット
  • Clarityの使い方

Clarityとは?

Microsoftが提供する「Clarity」は、無料ながら様々な機能を無制限で使用できると人気のヒートマップツールです。

Webサイト上でのユーザーの行動が把握できるため、Webサイトの改善にヒートマップツールの活用は欠かせません。

そもそも、ヒートマップツールとは、Webページを訪問したユーザーの行動を色で表し、視覚的に把握するためのツールです。

色で表現すると、専門知識がなくても、ユーザーの詳細な行動を感覚的に把握できるようになります。

Clarity を使えば、ユーザーによく読まれている箇所やよくクリックされている箇所、ページのどこまで読まれたかなどがわかります。

収集した情報を活用し、Webページの改善に役立てることによって、成果を出せるWebサイトになりますので、ぜひ導入しましょう。

Clarityの主な機能3選

ClarityにはWebページの改善に役立つ様々な機能がありますが、主な3つの機能をご紹介します。

ダッシュボード

Clarityの管理画面を開いた際に、最初に表示されるのが「ダッシュボード」です。

ダッシュボードでは、Webサイト内のユーザーの行動を、様々な数値で表します。

Webサイト上で好ましくない行動をとっているユーザーがどれほどいるのか、どのページで行われているのかは、「デッドクリック」「イライラしたクリック」「クイックバック」を確認するとわかります。

デッドクリック率

デッドクリック率とは、クリックしても何も起こらない領域を、クリックまたはタップした割合です。

ユーザーがWebページ内のある箇所をクリックしたけれど、リンク先に遷移しないなど、挙動が起きなかったケースが当てはまります。

イライラクリック

短時間で特定の箇所を、連打するようにクリックした割合が、イライラクリック率です。

イライラクリック率では、何回クリックしても反応しないなど、ユーザーのイライラした箇所と割合がわかります。

クイックバック率

クイックバック率とは、ユーザーがWebページに遷移後すぐに、前のページに戻った割合を表しています。

目的ではないページだとすぐに判断されたケースや、誤ってクリックしやすい箇所などが当てはまります。

ヒートマップ

ヒートマップには、「クリックヒートマップ」「スクロールヒートマップ」「領域ヒートマップ」の3つの種類があります。

切り替えは画面の中央のタブから可能です。

クリックヒートマップ

ユーザーがWebページのどこを何回クリックしたのかを可視化したものが、クリックヒートマップです。

スクロールヒートマップ

スクロールヒートマップとは、ユーザーがどこまで見ているのかを、可視化したものです。

最も読まれている箇所は赤で表示され、読まれなくなるにつれて、オレンジ→黄色→緑→青と変わっていきます。

領域ヒートマップ

領域ヒートマップでは、よくクリックされている領域が、点ではなく面で可視化されているため、領域内のクリック率をすぐに確認できます。

レコーディング

Webページを訪問したユーザーの動きを録画し、行動履歴を確認できるようにしたのがレコーディングです。

レコーディングでは、

  • マウスのカーソルの位置
  • 画面のスクロールの動き
  • ページの遷移
  • スマホのタップやパソコンのクリックの動き

など、ユーザーのリアルな行動が記録されます。

他にも、最初に訪問したWebページから、閲覧を終了したWebページに至るまで、ユーザーの一連の行動履歴が保存されています。

Clarityを導入するメリット

メリット

Clarityの導入には、主に3つのメリットがあります。

MERIT 1費用が無料!SEO対策にも貢献

Clarityの最大のメリットともいえるのが、費用が無料であることです。

一般的に、機能の充実した本格的なヒートマップツールを導入しようとすると、数千~数万円の費用が月々必要となります。

一方、Clarityは他の無料ツールと比較して、はるかに機能が充実しているのにも関わらず、誰でも無料で使えます。 もちろん、高性能なヒートマップツールと比較すると、備わっていない機能もありますが、Clarityでも十分な分析が可能です。

Clarity は、Webサイトに対するユーザーの不満を可視化し、離脱防止やクリック率の改善などにつなげられるため、ランニングコストをかけることなく、SEO対策に貢献してくれます。

MERIT 2Googleアナリティクスと連携可能

Webサイトの運営に欠かせない、アクセス解析ツールの「Googleアナリティクス」では得られない情報も、Clarityを使えば手に入れられます。

例えば、Webページ内でのクリックなどの細かなユーザーの行動は、Googleアナリティクスでは確認できません。

ClarityとGoogleアナリティクスは連携できますので、2つのツールを活用すると、より深い分析が可能になります。

MERIT 3分析できるセッション数に限りがない

Clarityは分析できるセッション数に限りがないことも、メリットに挙げられます。 セッション数が無制限のヒートマップツールは多くありますが、ほとんどが有料です。

Clarityならコストをかけずに、大規模なWebサイトの分析にも活用できます。

Clarityの設定方法

Clarityの機能やメリットが理解できたら、いよいよClarity を導入しましょう。

Clarityの導入は、5つの手順で行います。

STEP 1アクセスし、日本語版に切り替える

以前は英語版しかありませんでしたが、現在は日本語版が使えるようになっていますので、まずは日本語版への切り替えから始めましょう。

Clarityのページにアクセスしたら、画面の右上にある「English(US)」をクリックし、「日本語」を選択すると、画面が日本語版に切り替わります。

STEP 2Microsoft Clarityのアカウントを作成する

日本語版の画面に切り替えられたら、画面の右上にある「サインアップ」をクリックします。

「Clarityにサインアップ」の画面が表示されますので、Microsoft・Facebook・Googleいずれかアカウントので、Microsoft Clarityのアカウントを作成します。

アカウントを選択したら、次に表示された画面で、メールアドレスと利用規約を確認しましょう。

STEP 3プロジェクトを作成する

メールアドレスが確認できたら、プロジェクト作成の画面が表示されます。

Clarityを導入したいWebサイトの名前とURLを入力したら、「新しいプロジェクトを追加する」をクリックしてください。

プロジェクトが作成できたら、「新しいプロジェクト」の画面が表示されます。

STEP 4トラッキングコードを設置する

プロジェクトを作成しただけではClarity を使えないため、Clarityを導入したいWebサイトに、トラッキングコードを設置しましょう。

トラッキングコードとは、Webサイトを訪れたユーザーの行動など、Webサイト上のあらゆる数値を計測するプログラミングコードです。正しく設置することによって、Webサイトのデータを取得できるようになります。

設定画面の左にある「セットアップ」を選択してください。

すでに、解析したいWebサイトに「Googleタグマネージャ」を導入している場合は、「Googleタグマネージャを使用してインストールする」の項目内にある、「セットアップの開始」をクリックしましょう。

表示される画面の指示に従って進めていくと、簡単に設定できます。

一方、WebサイトにGoogleタグマネージャを導入していない場合は、「手動でインストールする」の項目内にある、「追跡コードを取得する」をクリックしましょう。

表示された画面の「クリップボードにコピー」をクリックすると、トラッキングコードをコピーできます。

Clarityを導入したいWebサイトの中の、<head>タグ内にコピーしたトラッキングコードを貼り付ければ、設置は完了です。

STEP 5Google アナリティクスと連携する

最後に、ClarityとGoogle アナリティクスを連携しましょう。Clarityの「設定」で、Google アナリティクス項目内の、「Google アナリティクスの統合を開始する」をクリックしてください。

アカウントの確認画面が表示されたら、Google アナリティクスと連携しているアカウントを選択し、「許可」をクリックします。

選択内容を確認して「許可」をクリックしたら、ClarityとGoogle アナリティクスの連携は完了です。

Clarityの使い方

Clarityを導入できたら、早速使ってみましょう。

ダッシュボードでデータを確認する

Clarityを開くと最初に表示されるダッシュボードでは、設定やカスタマイズすることなく、主要なデータを確認できます。

「人気上昇中のページ」に表示されている、炎のアイコンをクリックすると、ヒートマップ画面が表示され、ビデオカメラのアイコンをクリックすると、レコーディング画面が表示されますので、該当する記事のユーザーの行動を確認しましょう。

レコーディングデータを共有する

レコーディングしたデータは、共有できます。

共有範囲は「プロジェクトメンバー(閲覧権限を所有している人)」「誰でも(閲覧権限を所有していない人)」、共有方法は「共有リンクの発行」「メールでの共有」から選択可能です。ただし、共有範囲の「誰でも」には、共有リンクに有効期限があり、1~30日まで設定できます。

リンクで共有

画面の右上にある共有アイコンをクリックし、表示された画面の「リンクを共有」タブを選びましょう。

共有範囲は、「プロジェクトチーム」または「誰でも」のどちらかを選びます。

表示されたURLをコピーしたら、「完了」ボタンをクリックします。

メールで共有

画面の右上にある共有アイコンをクリックし、表示された画面の「メールで共有」タブを選びましょう。

共有相手のメールアドレスを入力したら、「送信」ボタンをクリックします。

まとめ

Webサイトの改善に欠かせないのが、ユーザーの行動の把握です。Clarityを活用すれば、Webサイトを訪問したユーザーの、リアルな行動を把握できます。

ただし、Webサイトのデータを集めるには、ある程度の期間が必要となるため、ClarityやGoogle アナリティクスなど、分析ツールの導入をご検討中なら、早めに導入しましょう。

Clarityには、便利な機能を無料で使えたり、セッション数が無制限で好きなだけ分析できたりと、様々なメリットがあります。

Clarityを活用するかどうかで、施策も大きく変わってきますので、Webサイトを改善するために、早めの導入をおすすめします!

この記事を書いた人

SEOタイムズ 編集部

SEO対策実績「20,000社」を超えるGMOソリューションパートナー株式会社がインハウスSEOに取り組む企業様・個人に向けSEO情報を発信。

"Web初心者にもわかりやすく"をコンセプトにSEO対策情報をお届けします。

ランキング

  • 週間
  • 月間
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
AIツールとは?おすすめのAIツール27選をジャンル別にご紹介
2023/05/15 12:00
SEO対策
5
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
1
【Illustratorのパターンの作り方】初心者でも簡単!パターンの基本を教えます!
2022/03/25 11:00
web
2
CSSでかっこいいアニメーションを作ろう!~animationの基本~
2022/07/08 18:34
web
#コーディング
3
【GA4】平均エンゲージメント時間とは?定義と滞在時間との違いを徹底解説
2023/02/27 12:00
SEOツール
#アナリティクス
4
CSSの基本!横並びなどフレキシブルに対応する「Flexボックス」
2021/11/15 13:46
web
5
重ね言葉、知らないうちに使っていませんか?
2022/11/22 12:00
web
#ライティング

SEOタイムズとは?

SEOタイムズとは?

SEOタイムズは、Webマーケティングに取り組むWeb担当者向けのSEO対策特化型の情報メディアです。テーマは「SEO開拓者のバイブル」。

"初心者にもわかりやすく"をコンセプトに、SEO対策に関する有益な情報を発信しています。
20,000社以上の幅広い業種の集客支援実績から得られた経験とノウハウをベースに最新の情報をお届けします!

今すぐ出来るSEO対策情報も満載。あなたのWebマーケティング戦略を成功に導きます。