
アイドマの法則・アイドカの法則を、ウェブサイトに活用するノウハウです。
アイドマの法則・アイドカの法則は、商品を知ってから、購入に至るまでの消費者の心理モデルです。
ウェブサイトを活用して、サイトの訪問者の心理を誘導することができれば、商品購入やサービス利用に至らしめることができるというものです。
AIDMA(アイドマ)の法則
AIDMAの法則は、1920年代にアメリカの著作家サミュエル・ローランド・ホール氏が提唱した広告宣伝に対する消費者の心理プロセスです。
- Attention(注意)
- Interest(関心)
- Desire(欲求)
- Memory(記憶)
- Action(購買)
AIDCA(アイドカ)の法則
AIDCAの法則は、同じく1920年代にアメリカの応用心理学者E・K・ストロング氏が提唱した消費者の心理のプロセスです。
- Attention(注意)
- Interest(関心)
- Desire(欲求)
- Conviction(確信)
- Action(購買)
AIDMA(アイドマ)の法則・AIDCA(アイドカ)の法則を活用したサイト改善は以下となります。
1. Attention(注意)
広告や、検索エンジン、あるいは、ソーシャルなどの口コミにより商品やサービスがターゲットの目に触れることがスタートとなります。
できるだけたくさんの購買しやすい属性のターゲットにリーチすることが重要です。さらに、できるだけ目立ち、印象付けられなければなりません。
なぜなら、どんな魅力的なキャッチコピーも目立たなければ読んでもらえず、興味関心を引きこともできず、欲求を刺激するところまでいきません
2. Interest(関心)
注意喚起に成功し、商品サービスの説明文を読ませることにができても、興味関心をもってもらえなければ、購入や申し込みに至りません。
サイトの訪問者に対し、興味関心をもってもらえるようできるだけ多くのキャッチコピーを提示する事が重要です。
3. Desire(欲求)
興味関心を引いても、欲しい、採用したいという気持ちが動かなければ、購入や申し込みに至りません。
共感される内容、情熱的なこだわり、コンセプトを訴えかける事が必要です。
4. Memory(記憶)
自分に置き換えていただくと、同じジャンルの商品、サービスであれば、知らない商品と知っている商品では、どちらが選ばれやすいでしょうか。
これは知らないから買わない。これは知っているから買うという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
知られていれば、売れやすいのです。であれば、広告、SEO、ソーシャルにて露出を増やし、認知度を高めることで、より売れやすい環境をつくっていきましょう。
5. Conviction(確信)
AIDCA(アイドカ)の法則にて提唱される「 Conviction(確信)」がなぜ、重要なのでしょうか?
それは、この商品はすばらしいと確信をもってもらえれば、たとえ認知度が低かったとしても売れるからです。
この商品は他の商品よりも買う価値がある。そう確信をもってもらうための商品・サービスの説明文を出来るだけ多く、効果的に配置することが重要です。
より、効果的に配置するには、数字を活用したりメリット、利用しない際のデメリット、利用後の満足感を想像させるようなキャッチコピーや画像、提案などをサイトに入れ込んでいきましょう。
6. Action(購買)
買いたい、申し込みたいというサイトの訪問者が、どこから申し込んだらいいかわからない、あるいは、購入完了までのステップが多すぎ煩雑で手続きを進める間に買うのが嫌になってしまう。
そのような導線上の不備を解消し、さらに購入や申し込みを促進させるキャッチコピーやイメージ画像などの仕組みを充実させる事が重要です。
ここで重要なのは、広告、ソーシャル、SEO、ランディングページ、申し込み過程それぞれの局面で、アイドマの法則、アイドカの法則に則り、サイトの訪問者の心理を刺激する仕掛けが存在していて、さらに改善する仕掛けが重要です。
以下にチェックリストを記載しますので、ご活用ください。
SEOチェックリスト
広告のチェックリスト
ソーシャルのチェックリスト
ランディングページからコンバージョンまでのチェックリスト
申し込み過程のチェックリスト
まとめ
ユーザーの心理を巧みに誘導するアイドマの法則、アイドカの法則をウェブサイトの改善に活用し、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させていきましょう!