
たくさんのWEB広告を利用しているものの、すべてトップページに誘導しているため、どの広告がどれくらい訪問者があるのかわからないということはないでしょうか。
また、1つの広告ページからリンクしている広告バナーが2つある場合、どちらのバナーがどのくらい流入しているのか計測したいこともあるでしょう。
1つのページに対する複数の広告からの流入を計測する基本的な手法をご紹介します。
方法
まず、Googleアナリティクスを使用します。
次に、広告のリンク先URLにある設定を施します。 するとGoogleアナリティクスで、各広告からのアクセス数を解析できるようになります。
仮に、対策サイトが以下のURLだと仮定します。
http://example.com
計測したい広告のリンクに半角で「?b=1」という文字を付け足します。
そのURLにb=1の値をあたえて動作させるという内容ですが、プログラムを設定していなければ通常何も起こらず、同じページを表示します。
b=1などの部分には別な文字でもかまいませんが、必ず最初は半角の「?」をつけてください。
広告(1)からのリンクには以下のリンクを設置します。
<a href=”http://example.com?b=1″>広告(1)</a>
広告(2)からのリンクには以下のリンクを設置します。
<a href=”http://example.com?b=2″>広告(2)</a>
広告(1)が1回、広告(2)が3回クリックされたとします。
するとGoogleアナリティクスで以下の表示を確認することができます。

ページビュー数の列を見ると「?b=2」と設定している広告(2)は3回クリックされ、全体の33.3%となります。
「?b=1」と設定している広告(1)は、1回クリックされているため、全体の11.11%のページビューであることが確認できます。
その他として、訪問者数や各広告からそのページに滞在している時間も計測できます。
1つのページから複数のバナーそれぞれの効果測定がしたい場合には便利で簡単な設定なのでぜひ試してみてください。